三国志で最後に勝ったのは一体どの国?天下統一の勝者は誰?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

魏曹操と魏軍と呉軍

 

今回はズバリ「三国志さんごくしで最後に勝ったのは一体どの国か?」というお話です。もしかしたら三国志さんごくしを良く知らない方は「え?最後に勝った国の名前を挙げるだけなのにそんなに難しいのか?」と思われるかもしれません。

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

知っている方からすれば「いやいや知ってるから今更だよ」と思われるかもしれません。しかしこの「三国志さんごくしで最後に勝ったのは一体どの国か」実は非常に複雑怪奇な問題となるのでございます。ここではそれをじっくりと解説していきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志ってどこからどこまでが三国時代なの?

史記_書類_劉邦と始皇帝

 

まず歴史的な時代の確認ですが「三国志さんごくし」、通称三国時代より前の時代が漢です。これも前漢(ぜんかん)後漢(ごかん)とあって正確にすると後漢、となりますが、ここでは(かん)、と呼びましょう。

 

司馬穎は司馬炎の十九番目の子

 

そして三国時代の次の時代が、(しん)です。この晋も西晋東晋(せいしんとうしん)とあってややこしく、正確には西晋(せいしん)となりますが、ここでは(しん)とします。この間の三国時代が三国志さんごくしの舞台なのですが、ここが激しくややこしい。何故なら「三国」が揃った時代、を三国時代、と定義すると、皆様が想像する三国志さんごくしの時代とは少々食い違いが出てくるからです。

 

 

三国が揃った時代は既に末期?

曹操に立ち向かう劉備と孫権

 

 

では三国時代を三国が揃った時代、と考えると一般的に呼ばれる三国、曹、蜀漢、孫呉という国が成立した時代が挙げられます。

 

魏王に就任する曹操

 

まず曹魏は漢王室から(思惑はどうあれ)正式に禅譲され、曹魏という国ができ上りました。この年が220年です。

 

漢中王になる劉備

 

その後、蜀の地を治める劉備が漢中で漢中王を名乗り、皇帝となって蜀漢が興りました。この年、221年。

 

孫策が亡くなり呉を継ぐ若き孫権

 

その後、更に呉の孫権が皇帝となり、孫呉が興ります。それが229年……ですが、魏から呉が独立した222年を呉の始まりとする場合もありね。なので三国が揃った時代、とすると222年、もしくは229年が三国時代の始まりと言えるかもしれません。

 

暴れまわる黄巾賊

 

因みに三国志さんごくしの出来事で有名な黄巾の乱は184年に起こり、更に言うならこの時代はまだ漢の時代です。既にして40年近く過ぎています。

 

三国志を統一した司馬炎

 

そして晋の時代は皇帝司馬炎(しばえん)が即位した265年スタートとすると、ここから40年ほどで三国時代は終わるのです。三国志さんごくしの世は乱世、それ故にその時代を年代で見ると、短い時間とも言えるのですね。

 

こちらもCHECK

黄巾賊
物語の幕開け。黄巾の乱をわかりやすく紹介

続きを見る

 

黄巾賊

 

 

 

三国志で興った様々な国と残った三国

呂布と董卓の最凶コンビ

 

さて、三国志さんごくしの時代は乱世の時代でした。有体に言ってしまうと群雄割拠の時代です。皇帝として治めていたのは漢王室で、時代は漢でしたが、その権威は失墜し、あちこちで戦いが繰り広げられていたのです。

 

曹操を撃破した徐栄

 

様々な英雄たちが国を背負って戦い、勝ち、負け、滅び、たまに興る。その中で残ったのが三国、前述した「曹魏」「蜀漢」「孫呉」となります。

 

 

実は既に代わりすら起こっていた国々

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

ここで三国志でも有名な国々のトップ、魏の曹操、蜀の劉備、そして呉の孫権。ゲームや漫画で名前は知っている方も多いと思われます。さて彼らが国のトップであり皇帝か……というと、実は三国時代となると既に一命脱落しています。

 

皇帝に就任した曹丕

220年、漢王室から禅譲ぜんじょう)されたのは魏の曹丕(そうひ)

 

死期を悟る曹操

曹操の息子であり、曹操自身はこの時に既に亡くなっているのです。三国志さんごくし演義を見ているとこの辺りは中々に驚きですね。何せメインキャラクターが殆ど退場しているのですから……逆に呉ファンは「あの時の孫権が大きくなって」と感慨深くなるかもしれません。話がそれてしまいました、では最後に勝ったのは。「最後に勝った」そう言われる国は、大きく分けて二つあります。

 

 

 

三国志で最後に勝ったのは晋

斉王になる司馬攸

 

では三国志さんごくしで最後に勝ったとされる一国……それは(しん)。……いきなり魏も呉も蜀も関係ない国の名前が出てきて驚くかもしれませんが。

 

李豊を蹴る司馬師

 

三国では覇権を握っていた曹魏ですが、時代が流れるごとに皇室の力は墜ち、司馬一族が牛耳るようになっていきました。

 

晋王朝を作った司馬炎

 

結果として265年12月、魏の元帝から司馬炎が禅譲を受けて皇帝として即位し、晋が建国されます。既に蜀は魏によって無く、この後に晋は呉を滅ぼします。このため、三国を滅ぼした晋、三国志さんごくしで勝者となった国は「晋」ということができる訳です。

 

こちらもCHECK

司馬炎が司馬攸の病が仮病だと疑い医者を派遣
三国志の次はこうなった!司馬炎が建国した西晋王朝を解説

続きを見る

 

 

いや「三国志」で勝利したのは呉でしょ!

張悌(ちょうてい) 呉の兵士

 

ここでもう一つ、三国志さんごくしで最後に勝った国として「呉」という意見も挙げさせて頂きましょう。呉は晋によって倒れました。ではその後が三国志さんごくしで最後に勝ったのは何故か、というと……実質「三国」で残ったのは呉だからです。

 

降伏する劉禅

 

蜀は263年に魏の侵攻によって滅びました。対して魏も、禅譲が265年に行われて実質滅んだと言えます。

 

破竹の勢いで呉を攻める杜預

 

そして晋による呉への侵攻により、呉が滅んだのは280年。最後まで生き残ったことを勝利というのなら、間違いなく三国志さんごくしで最後に勝ったのは呉、と言える訳ですね。

 

こちらもCHECK

降伏する劉禅
蜀漢滅亡時の兵力は何人?蜀漢政権樹立前から滅亡までの兵力を考察

続きを見る

 

蜀漢の滅亡

 

 

盛者必衰、春の夢……

ポイント解説をするセン様

 

さて晋が勝ったのか、呉が勝ったのか、この判断は難しい所です。呉も晋に滅ぼされている所だけで判断すると、三国ではない真の勝利となり、三国時代に終焉を打った、晋の勝利……とするのが、一番スマートかと思われます。

 

陰謀野望渦巻く八王の乱では生き残れなかった司馬乂

 

ただ、晋の時代、司馬一族の栄華もそこまで長く続いた訳ではありません。寧ろ司馬一族による専横が、他でもない司馬一族の崩壊を早めてしまったとも言えます。

 

八王の乱

 

 

それに関してはぜひ「ドキ☆ワク!八王の乱シリーズ」をお楽しみ下されば。そして時代の移ろいを感じて頂ければ、幸いでございます。

 

こちらもCHECK

司馬倫討伐に参戦し城を陥落させる司馬乂
【八王の乱】司馬一族がよってたかって国を壊した世にも不毛な大内乱

続きを見る

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

三国志さんごくしで最後に勝ったのは」「三国志さんごくしで最後に勝った国は」この疑問、良く尋ねられるものなのですが。何が難しいって、その結果をどう説明するかが何だか複雑怪奇な所。

 

羅憲を抜けず撤退する陸抗

 

「魏と呉と蜀」その戦いの結果、新しい四つ目の勢力が急に出てくるのですから。なので今回は晋の台頭に合わせ、年代で見ると最後まで残った呉もまた、勝者となり得る可能性も挙げさせて頂きました。時代の流れの複雑怪奇さ、その流れに興味を抱いていただければと思います。どぼーん。

 

こちらもCHECK

「漢」を建国宣言して勝手に独立した劉淵
八王の乱から漢の建国、劉淵の凄さを徹底解剖します。

続きを見る

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学