広告

劉備は諸葛亮よりも戦上手だった?劉備のゲリラ戦術と撤退判断が神がかり


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三国志の主人公の劉備

 

 

皆様は、劉玄徳に対してどんなイメージがありますか?

 

蜀の劉備

 

さて、こんな質問をするとどうしても上がってきてしまう話題、それは「劉備は戦上手か否か」があります。逆を言うと「戦下手か否か」になりますが、それは一先ず置いておいて。

 

張飛と劉備

 

 

近年、この劉備は戦上手だった!いや、寧ろ逆だろう!という話が再熱している兆しを感じますね。そこで今回は、三国志をテーマとしたビッグネームゲームに最新作が出てきた衝撃も兼ねて、この劉備の戦に関しての手腕を考察してみたいと思います。……推しの登場はまだかな(ボソッ)

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



劉備の戦上手に関する評価と、変わりつつある現代の見解

劉備の黒歴史

 

さて「劉備は戦上手か否か」についてはまずは一先ず置いておきますが、劉備というのは昔は「戦は苦手」というイメージが大きかったと思います。というのもやはり三国志演義のイメージが一般的に強すぎたという理由があるでしょう。

 

諸葛亮孔明の天下三分の計に感化される劉備

 

一例を挙げると三国志演義では「博望坡の戦い」の戦いで夏候惇、及び曹操陣営を苛烈に打ち破るのは諸葛亮の知略あってこそのもの、これは読者に諸葛亮の凄さを見せつけると同時に、それまで諸葛亮に懐疑的だった関羽や張飛から受け入れられていく、という重要な意味を含んだシーンとなります。

 

龐統と孔明を手に入れた劉備

 

しかし、実際に勝利したのは劉備の手腕あってこそのもの。

 

黄巾の乱時に劉備を配下に加えて戦っていた鄒靖

 

 

ではどうしてエピソードに差があるのかというと、そもそも歴史的評価では劉備に「戦が強い」というイメージは不必要であり、三国志演義で劉備の最大の魅力は仁徳、そしてまだ弱い主人公が力強い仲間たちに支えられ強大な悪に立ち向かっていく……というドラマとロマンこそが必要であったと考えられます。

 

劉備に資金を提供する簡雍

 

そうなった際に、劉備に戦の要素は寧ろ不要、劉備は徳を示す存在であり、その強さを示す役割は「劉備の仁徳に惹かれてやってきた仲間、及び部下」に求められる者であったのではないでしょうか。ですがそのフィルターが現代では薄れていき、寧ろ歴史書の記録に触れていくことにより「あれ……劉備割と勝ってるな……?」そんなイメージ出て来たのではないかと思います。

 

関連記事:劉備が大勝利した博望坡の戦いを語ろう

 

こちらもCHECK

剣を持って戦う徐庶
もしも徐庶が三国一のサボタージュ名人だったら?博望坡の戦いの裏を勘ぐってみた!【三国志演義】

続きを見る

 

 

 

劉備の戦術的な才能を、その戦法から分析する

炎上する城b(モブ)

 

ここで劉備の戦術の才能一つ語らせて頂くために、二つの戦、まずは博望坡の戦いでの話をご紹介しましょう。

 

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

記録によるとこの戦いで劉備はまず自陣に火を放ち撤退したように見せかけ、それに釣られた夏候惇、及び于禁を伏兵によって打ち破りました。

 

劉備を支援する麋竺

 

この一件から「劉備はゲリラ戦が得意なのでは?」「もしかして少数の内は良かったけど、大軍を率いるのは苦手?」と言われますが、注目して欲しいのはその後、救援に李典が駆け付けると、劉備は素早く撤退しています。

 

曹操から逃げ回る劉備

 

同時に上げたいもう一つの戦いが、長坂の戦いです。

 

ブチギレながら阿斗を投げる劉備

 

ここで曹操は劉備が江陵を占拠することを危惧し、強行軍にて劉備に追いつきます……すると劉備は妻子すら捨て、数十騎で逃走、これにより劉備は見事落ち延び、赤壁の戦いに繋がりますね。さて、戦法と言って良いのかは分かりませんが、劉備は逃げるのが非常に上手です。

 

北方謙三 ハードボイルドな劉備

 

しかも長坂のような劣勢から、博望坡での勝利ムード状態からでも、逃げ時を逃がさない人物です。この戦局を即座に見極める判断力、これは劉備の戦術的、そして戦略的な才覚であり、最大の戦法の一つと言って良いのではないでしょうか。因みに個人的には劉備の戦歴で、大軍を率いている定軍山のケースがあるので、決して大軍を率いるのが苦手という訳でもなかったのだろうと思っております。

 

関連記事:長坂の戦いの全容はあっさりめ?劉備と趙雲の逸話などはどこまで本当なの?

 

こちらもCHECK

張飛の男気人生
長坂の戦いとはどんな戦いだったの?

続きを見る

 

趙雲

 

 

戦上手の条件とは?戦と兵站の重要性

ポイント解説をするセン様 ポイント

 

ちょっとここいらで「戦上手の条件」について考えてみましょう。

 

棗祇(そうし)食料・兵糧担当

 

この戦上手の条件に付いて「戦上手は兵站上手」という有名な文句があります。

 

兵糧を運ぶ兵士

 

兵站とは前線への食糧や武器などの補給作業とそれらの維持、道の整備や兵員確保など、様々な準備や支援なども取り上げられますが、これらが上手な人ほど戦上手ということですね。

 

中国大返し(豊臣秀吉)

 

個人の観点ですがこれを実践した例として、豊臣秀吉(羽柴秀吉)とその配下が挙げられると考えています。

 

中国大返し ver1(豊臣秀吉)

 

羽柴秀吉が中央から離れていたにも拘らず明智光秀を打ち取れた要因の一つに中国大返しがありますが、この際に秀吉は「山を歩いていた怪しい飛脚を捕らえたら密使だった」「その後、信長暗殺の情報が漏れないように街道の完全封鎖」をしたとされ、これは本拠地から離れながらも秀吉が補給作業、つまりそこまでの「道」をしっかりと抑えていた、つまりは兵站がしっかりされていた、という理由となると考えられます。

 

関連記事:地味だけど超大事!三国志の時代の食糧貯蔵庫とはどんなもの?

 

こちらもCHECK

空腹の三国志の兵士(兵糧)
なぜ蜀漢の北伐は兵站維持に失敗したのか?食料事情から原因を考察

続きを見る

 

三国志主要戦図一覧

 

 

 

諸葛亮との連携作業と、兵站の難しさ

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフなし)

 

この兵站の重要性を考えますと、劉備の兵站を支えていたのは後方支援担当、諸葛亮でした。更に言いますと、その後、諸葛亮の兵站を支えていたのは恐らく蔣琬ではないかと考えられます。

 

孔明

 

ここで重要なのが、兵站を維持するということは、国力という限界があるということです。弱くて貧乏では、戦線の維持というのは非常に困難、強くてお金持ちであれば、多少負けてもまた盛り返せますが……例えそうであっても、永遠ということはあり得ません。

 

孔明インタビュー

 

そういう意味でも、内政の才能を評価される諸葛亮が軍事に動かねばならない状況というのは、非常に国として「ヤバい」状況だったのでしょう。つくづく、龐統や法正の早期退場が惜しまれますね、蜀は。

 

関連記事:蜀はなぜ北伐に乗り出したの?その目的は?

 

こちらもCHECK

孔明君のジャングル探検
北伐失敗ならいっそ呉を攻めるべき?孔明が「魏への北伐」ではなく「呉への東征」を行うと三国志はどうなる?

続きを見る

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

曹操と劉備、彼らの戦略を考える上での根本的な違いはどこに

三国志の武器 霹靂車 曹操

 

さて劉備が逃げ上手で撤退が上手である、ということは前述しましたが、曹操にその観点が欠けているとは思いません。

 

曹操に重宝される賈ク

 

曹操も危機的状況を何度も家臣たちの働きで切り抜けていますし、夏侯淵や張遼に「指揮官の戦い方」について話している所を見ると、その重要さも理解していたことでしょう……まあ夏侯淵や張遼はあんまりこれを聞き入れていないようでしたが……コホン。

 

曹操と鶏肋

 

劉備が曹操に勝利した!と言える定軍山の戦いでも、「鶏肋」という言葉があるように、時として身を切ることの重要性も理解していたと思われます。

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

と、こう考えると劉備と曹操の戦略性は似ていたのではないか?

 

酒を飲む曹操と劉備

 

寧ろ根本が似ていたことを考えると、曹操が劉備を評価していたことの理由にもなります。では何が違うかというと……その国力、基盤の大きさの違いこそが二人を別けた重要なファクターであったと言えるのではないでしょうか。

 

曹操から逃げ回る劉備

 

その上で「王は一人でなくてはならない」……これを考えると、劉備が曹操から離れたのは、ある意味、曹操という人物がいる国では、自らが王になることはできないと理解していたから……と考えてみてはどうでしょうか。そういう野心のある劉備もいいと思います、ええ。

 

関連記事:「劉備、軍事が苦手説」を検証する!

 

こちらもCHECK

劉備を支援する麋竺
劉さんぽ!中国大陸を歩き続けた劉備の足取り

続きを見る

 

曹操孟徳

 

 

 

劉備の戦でのエピソードから読み取れるものとは

ブチギレる劉備

 

と、ここでとあるエピソードを思い出して頂きましょう。定軍山の戦いの最中、劉備に撤退の申し出をするも頭に血が上がってしまった劉備はこれを受け入れないだろうと誰も咎めない。

 

法正と劉備

 

そこで法正は自ら劉備の前に出て、その身を庇いました。

 

法正と劉備

 

これに劉備が驚いて矢を避けるように言うと「公が矢や石の飛び交う中におられるのにどうして私ごときが避けられましょう」と答え、やっと劉備は冷静になり後退しました。

 

キレる劉備になだめる黄権

 

後に、劉備は関羽の仇と怒りに打ち震え、夷陵の戦いに燃え上がります。まあ後々炎上するのはこの劉備の方なのは言うまでもないのですが……しかし、この法正とのエピソードで、劉備の致命的な欠点が見えてくるのです。

 

関連記事:劉備を唯一なだめられた、法正(ほうせい)ってどんな軍師?

 

こちらもCHECK

仕事が出来る法正に何も言えない文官たち
法正のすごさとは?諸葛亮が認めた驚きの真実

続きを見る

 

法正

 

 

夷陵の戦いでの「もし」と、劉備の致命的な欠点

呉軍が弱いと勘違いして進軍を進める馮習と劉備

 

夷陵の戦いでは劉備はどんどんと進軍し、兵を進めていきます。これに危機感を感じた黄権が、「これ以上侵攻すると撤退が困難です、自分が指揮を執りますので後方に下がられますように」と進言しました。

 

夷陵の戦いで負ける劉備

 

 

しかし劉備はこれに止まらず、兵を進めていき……最終的に、白帝城まで退くことになります。これを合わせて考えると、劉備はどうにも頭に血が上ると冷静な判断ができない傾向が強いです。いえ、誰だってそうではあるのですが、それは、皇帝となっている人物の欠点としては致命的です。

 

劉備にアドバイスをする法正

 

また、法正の際にも誰もそのことを指摘できず、法正が諫めてやっと……と考えると、劉備は冷静さを欠くと、他の武将たちとの協力が疎かになる傾向が見られます。だからこその諸葛亮の「法正殿がいてくれたら」だったのではないでしょうか。ですがそれもまた、ある意味では劉備の魅力であったのかもしれません。

 

漢中王になる劉備

 

皇帝となって尚、冷静さを「欠くことができる存在」という人物は、当時としては非常に魅力的な存在であり、稀有であったのかもしれませんね。だからこそ劉備は、まるで戦が下手に見えるかのように、三国志演義では描かれたのかもしれません。

 

関連記事:劉備が「一国一城の主」になれた理由を考察!

 

こちらもCHECK

劉備に資金を提供する簡雍
劉備が慕われる理由とは?漢室復興の「徳」を解説

続きを見る

 

夷陵の戦い

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

筆者の個人的意見で言わせて頂きますと、劉備は決して戦下手などではありません。寧ろ上手の部類に十分に入る人物でしょう。

 

張コウ(張郃)を極端に恐れる劉備

 

魏の張コウの恐ろしさを十分に分かっている所を考えると、華々しい戦果を果たす者よりも、もしかして慎重派で冷静な人物を警戒しているようにも見えます。

 

劉備に仕える張裔

 

そう考えると、劉備は自分の「冷静でなくなること」を欠点として理解した上で、それを諫められるような存在である法正を重用したのかもしれません。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

しかしそう考えると……世の中、ままならないなぁ……と思う筆者でした。どぼん。

 

参考:蜀書先主伝 法正伝 魏書夏侯淵伝 常山紀談

 

関連記事:晩年の劉備は嘆くこともできなかった?現代にも通じる嘆きと髀肉の嘆

 

こちらもCHECK

曹操から逃げ続ける劉備
劉備は曹操と天下を争う気はなかった?陳寿の人物評がなかなか面白い

続きを見る

 

劉備

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-劉備
-