広告

赤壁の戦いにモデルがあった?八陽湖の戦い

2015年6月14日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

羅漢中

 

三国志演義の原作者と考えられている羅貫中(らかんちゅう)ですが、

彼が元末の戦乱時代に、張士誠(ちょう・しせい)の幕僚として

働いていた事は余り知られていません。

 

騎馬兵にあこがれる歩兵

 

三国志演義の合戦シーンは、もちろん14世紀のものですが、かなり

リアルで臨場感があるとされていて、それは羅貫中が実際に従軍していて、

戦場の様子を知っていたからだと言われているのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



羅貫中が生きた時代はどんな時代だったの?

騎馬兵 騎馬軍団

 

羅貫中が生きていた、14世紀後半、中国ではモンゴル民族の元が衰え、

白蓮教という新興宗教をバックに、朱元璋(しゅげんしょう)

陳友諒(ちんゆうりょう)、そして張士誠という3名の実力者が、

それぞれ王を名乗っているという三国時代でした。

 

 

羅貫中は、その中でも江南を抑えていた張士誠の幕僚だったのです。

 

赤壁の戦いに似ている戦いが起こった

赤壁の戦い

 

実は、この3者の内の陳友諒と朱元璋は、西暦1363年、

天下分け目の八陽湖の戦いを起して激突するのですが、

その戦いの様子が、赤壁の戦いにとても良く似ているのです。

 

赤壁の戦い

 

「陳友諒は朱元璋に覆された優位を挽回すべく形勢逆転を狙って、

巨艦数百艘、兵員60万と号する大船団を南昌に向けた。

それに対して朱元璋は、白塗りの小型船を中心にした20万の大軍を

動員して陳友諒と対峙した。」

 

 

赤壁の戦いで敗北する曹操

 

どうですか?数に違いはあるのですが、曹操と孫権の赤壁の戦いに

シュチュエーションがそっくりではありませんか?

 

 

戦いをさらに追っていきましょう・・

 

 

「陳友諒の船団は、巨艦を集めて艦と艦を鎖で繋いで陣としていた。

一方で朱元璋の船団は小型船が中心であり火力を重視した。」

 

ゆるキャラ龐統

 

巨艦を集めて、艦と艦を鎖で繋いでいた

これって連環の計ですよね!

 

 

もう少し、話を進めてみましょうか・・

 

 

「朱元璋の軍は小型の船が多く、陳友諒の巨艦に恐れをなして

戦いは不利だった、陳友諒の部下の勇将張定辺(ちょうていへい)が、

一時朱元璋の旗艦に肉薄するほどの苦戦を強いられていた。」

 

大船団を率いて呉を攻める王濬(おうしゅん)

 

成程、ここでは巨艦が優位に働き小船の朱元璋の軍は苦戦を強いられた。

ここは、赤壁の戦いとは違います。

 

三国時代の船 楼船

 

「しかし陳友諒側は長期包囲戦の後の疲労もあり、

朱元璋軍の通海率いる火砲船団が鈍重な陳友諒の船舶を砲撃して

次々を火だるまに変えていき、戦いの主導権は朱元璋に移りつつあった。」

 

 

三国志演義にはない、新兵器の火砲を連続で使って陳友諒軍の巨艦を

どんどん火だるまにしたとあります。

 

 

そして、次の件では決定的な事が起きます。

三国時代の船 蒙衝

 

「戦いの3日目に、にわかに東北の風が吹いた。

朱元璋は決死隊による火船七艘を陳友諒に突っ込ませたため、

折からの強風で身動きのとれない巨艦は一気に炎上

「煙焰天にみなぎり、湖水ことごとく赤なり」という地獄絵図になった。」

 

 

↑どうですか!どうですか! これどう見ても、孔明が東南の風を吹かせて

黄蓋が苦肉の計で降伏を偽り、火のついた船を突入させた件と同じですよね!

 

 

三国時代の船(先登)

 

この戦いで60万を号した陳友諒の軍は、水死、戦死数え切れないという

大惨敗を喫して、陳友諒も、弟で勇将の誉れ高い陳友仁戦死して、

翌年に陳軍は、朱元璋に降伏してしまいます。

 

関連記事:龐統初登場、連環の計発動!

関連記事:龐統(ほうとう)ってどんな人?|孔明とは頭脳以外全て正反対

関連記事:色仕掛けだって立派な兵法、連環の計発動!!

関連記事:連環の計って、どんな作戦?

 

赤壁の戦いと八陽湖の戦いが酷似している

朱元璋

 

この八陽湖は、赤壁よりは、ずっと東側なんですが、同じ長江の上での

戦いで、雰囲気も似ています。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

あくまでも仮定ですが、この戦いのあらましを羅貫中は知っていて

これをリアルに赤壁の戦いに引用したのではないでしょうか?

 

ちなみに、この朱元璋は、ほどなく江南に地盤を持っていた張士誠を攻め滅ぼし

1368年に中国を統一して明を建国しています。

 

関連記事:【衝撃の事実】三国志演義はゴーストライターによって書かれた小説だった!?羅貫中じゃないの?

関連記事:赤壁の戦いで孔明が東南の風を吹かしたじゃん?あれマジらしいよ?

関連記事:古代中国のコペルニクスは孔明だった?彼はなぜ天文学を学んだの?

 

 

-三国志の雑学
-, , , , ,