広告

我ら十常侍!でも、なぜか12人います!その理由とは?

2019年10月7日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

十常侍(宦官)

 

十常侍(じゅうじょうじ)とは後漢(ごかん)(25年~220年)の第12代皇帝霊帝(れいてい)の時代に政治的権力を振るった宦官(かんがん)の集団です。宦官は男性器を切り落として後宮に仕える役職でした。ただし、十常侍は役職名ではありません。また彼ら自身も十常侍と名乗っていません。

 

宦官

 

敵対者である人物たちが主だった宦官に対して使っていた呼称です。

さて、十常侍はどのような人物がいるのでしょうか?今回は十常侍について解説します。

 

自称・皇帝
当記事は、
「十常侍」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:宦官とはどんな人たち?朝廷を牛耳った宦官の役割を紹介

関連記事:宦官の始まりは古代中国史ではどの時代からはじまったの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



十常侍は10人、いや12人いるぞ!

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

十常侍はどんな人がいるのでしょうか?『後漢書』によると以下の人物です。

張譲(ちょうじょう
)
趙忠(ちょうちゅう
)
夏惲(かうん)郭勝(かくしょう
)
孫璋(そんしょう)畢嵐(ひつらん
)
栗嵩(りつすう
)
段珪(だんけい
)
高望(こうぼう)張恭(ちょうきょう)韓悝(かんかい)宋典(そうてん
)

 

以上12人・・・・・・いや、おかしい。十常侍なのに12人は変である。これでは「十二常侍」だ!

 

最初は筆者の数え間違いかと思いましたけど合っていました。どうやら、十常侍の「十」は「約10人」という意味のようであり、ぴったりじゃなくても大丈夫のようです。

 

十常侍はどんな人たちなの?

献帝(はてな)

 

それでは12人はどんな人たちか解説していきましょう。

 

張譲(宦官)

 

(1)張譲・趙忠

 

この2人は十常侍の筆頭です。『三国志』・『後漢書』、小説『三国志演義』にも登場するほど有名な人物。先輩宦官が相次いで死刑・病死すると、2人は一緒に権力を握ります。

 

霊帝から益州統治を頼まれる劉焉

 

ちなみに霊帝は張譲を「私の父」、趙忠を「私の母」と呼ぶほど尊敬していたようです。霊帝の死後、大将軍の何進と対立しました。同じく何進と対立する宦官の蹇碩と一緒に何進の排除を企てます。しかし、蹇碩の立場が危うくなると何進に寝返って蹇碩を見殺しにしました。

 

宦官を一掃することを決意する何進

 

だが、何進が董卓などを呼び寄せて十常侍を始末しようと計画したので、先手を打って何進を返り討ちにしました。ところが、逆上した袁紹袁術・呉匡により宮中に突撃されます。この乱戦の最中に趙忠は殺害されました。

 

慌てた張譲は同僚の段珪・第13代皇帝少帝、陳留(後の第14代皇帝献帝)と逃走しますが、逃げれないと悟り段珪と一緒に入水自殺を遂げました。

 

(2)段珪

 

張譲・趙忠の次に有名なのは段珪です。彼が有名な理由は、何進を直接、殺しているからでした。最期は袁紹たちに攻め込まれ、逃げる途中で諦めて張譲と一緒に入水自殺をします。

 

(3)夏惲

 

十常侍の中で最初に亡くなっている人です。何進が殺される前にはこの世を去っていました。おそらく病死していたのでしょう。中平6年(189年)に霊帝が亡くなると何進は霊帝の母の一族である董氏と政権争いを行います。その時に何進は董太后(霊帝の母)を弾劾文を提出しました。

 

「董太后は亡くなった宦官の夏惲を使って私腹を肥やして」と書いていたそうです。このことから夏惲は中平6年(189年)時点で亡くなっていると分かります。

 

(5)高望

 

高望は少帝が皇太子の時からの寵臣です。そのおかげで息子の高進も出世させることに成功します。最期は袁紹たちの攻撃で巻き込まれて殺されました。

 

(4)郭勝・孫璋・畢嵐・栗嵩・張恭・韓悝・宋典

 

郭勝は何進と同郷であり、彼の異腹妹を後宮に入れて霊帝の皇后にした宦官で有名です。

 

孫章・栗嵩・張恭・韓悝は記録が乏しくどのような仕事をしていたのかも分かりません。畢嵐・宋典は霊帝のもとで宮殿造営の仕事をしていました。この2名は大工の宦官だと分かります。

 

宦官を倒す袁紹

 

上記の人たちは正史『三国志』や『後漢書』には、最期が記されていません。董卓が政権を握ってからも登場しないので袁紹の攻撃に巻き込まれて死んだと推測されています。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が十常侍に関しての解説でした。十常侍が12人というのは今回の調査で初めて知りました。確かに「十二常侍」だとゴロが悪いですからね・・・・・・

ところで、十常侍が何進(かしん)袁紹(えんしょう)董卓(とうたく)も破ったらどうなっていたのでしょうか?

 

宦官

 

後漢はもしかしたら、唐(618年~907年)末期のように宦官が天下を握って、宦官は国家の元老という意味から「定策国老」、皇帝は弟子の皇帝という意味の「門生天子」と呼ばれて、そんな時代が何十年も続いたかもしれません。そうしてみると、曹操劉備・孫権の三国時代も夢のまた夢だったでしょう・・・・・・

 

※参考文献

・狩野直禎『三国時代の戦乱』(新人物往来社 1991年)

・林田慎之介『人間三国志 民衆の反乱』(集英社 1990年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。隠していたけど実は十常侍のファンだった。自分は宦官について考えていることがある、と思う人はドシドシコメントを送ってください。

 

関連記事:蹇碩とはどんな人?袁紹や何進をも統率した宦官

関連記事:宦官手術の死亡率が気になる!宦官になれる手術方法とは?

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強のワルは誰だ

朝まで三国志1

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , , , , , , , , , , ,