魏延という蜀の武については、中々評価が分かれるところだと思います。魏延は三国志演義での影響が強いのか、イメージとして裏切り者のような扱いをされていることも少なくありません。
そんな中でも、近年は裏切り者としてだけではなくその有能さについても評価されつつあります。そこでまだまだ知られていない魏延の有能さを紹介すると共に、三国志演義で良くある諸葛亮との不仲についても少しご説明しましょう。
魏延のイメージ
前述したように、特に日本では魏延というと裏切り者のイメージが強いです。
特に三国志演義では諸葛亮からいきなり「反骨の相がある」と言われ、劉表や韓玄のことを持ち出されて、いますぐ処断するようにと言われ、これからの不仲を想像させる一幕が挿入されています。
ただしこれらはあくまで三国志演義でのイメージ、実際の正史では劉備に降った際の下りは書き記されてはいません。
魏延の忠誠心
良く「魏延は劉備に忠誠を誓っていただけで諸葛亮とは不仲」「だから裏切った」と言われることもあります。しかしここだけははっきりしておきたいのですが、魏延は正史でも、演義でも劉備が亡き後に魏や呉に降ったというようなことはありません。
また、孔明の死後になっても、魏に降る気は全く無かったのも事実です。もしかしたら不仲ではあったかもしれません、しかし魏延は決して蜀を裏切ってはいないのです。
魏延の有能さ
話は変わりますが、魏延と言えば蜀においてどれだけ有能だったのでしょうか?
筆者の個人的な意見ですが、かなり……下手をすると趙雲よりも一武将として有能であったのではないかと思います。
劉備、諸葛亮は共に魏延を蜀の中核として運用しています。人手不足であったことは否めませんが、晩年の蜀において魏延は重要な軍人の一人であったでしょう。
郭淮らにも勝利したこともあり、やや思考回路が軍人寄りではありますが、間違いなく有能な武人であったと思います。
他国にも知れ渡っていた魏延の有能さ?
因みに魏延の有能さは他国にも知られていました。今で言う外交官であった鄧芝が第一次北伐時の頃に呉に派遣された際のお話です。
この際に孫権が「蜀で文武に最も長じた者はだれか」と質問しました。
これに鄧芝は「武において第一は魏延、文治は費緯」と答えています。この事から蜀内部でも、そして他国にも魏延が軍事で有能であったことは知られていたのではないかと思われます。
【次のページに続きます】