三国志ファンの皆様なら、愛してやまない『三国志』。実は英訳されて海外でも読まれているのはご存知ですか!?
読む人によっては『英訳三国志』は漢文や古典よりも簡単に感じるといいます。何故なら、英訳はあまりにも直訳過ぎるから!『三国志』の他にも、多くの中国古典文学が英訳されているのですが…英語が苦手な方も安心して下さい!英訳のあまりの直球ぶりにハマってしまうかも!?
早速、インターナショナルな中国文学的の世界を見てみましょう!!
この記事の目次
議論勃発!『三国志演義』英訳タイトル
実は『三国志演義』は翻訳者によって微妙に英訳タイトルが違います。正式な英訳タイトルは決まってないのが現状なのです。その為、ネット上ではアツい議論になる事もしばしば…英訳は意味や内容を意訳したタイトルと、そのまま直訳したものに分けられるようです。
日本で知られる英訳『三国志演義』タイトル
『三国志演義』の英訳であれば、
【The Romance of Three Kingdoms】
C.H.Brewitt Taylar氏の翻訳(初版1925年)からきています。日本ではこちらの英訳が広く知られています。ゲームのタイトルでも使われてますしね。
※Romance=ロマンス、伝奇、恋路、色気、伝奇小説。ちょっと意味が広すぎて微妙です…。色気って!!
英訳をまた日本語に直訳しちゃうと、三つの国の色気?
ちなみにフランス語でのRomanは、小説と言った意味がありますが、英語のRomanceとは別物。
アメリカで主流な英訳『三国志演義』タイトル
実際アメリカではMoss Roberts氏の翻訳(初版1976年)
【Three Kingdoms: A Historical Novel】
というタイトルがかなり普及しているそうです。
※Kingdoms=王国、国家、三つの王国〜その歴史小説 といった所でしょうか。魏・呉・蜀の三国の歴史の小説に間違いありません。わかりやすいですね!
ロマンスって何やねん!!(怒)という方はコチラ
流石に英語圏でも“Romance”という単語に違和感を感じる人も多いので
【Epic of Three Kingdoms,】
【Saga of Three Kingdoms】
といった表現で翻訳、紹介される事もあるそうです。。うーん。英訳タイトルが沢山ありすぎて、確かにこれは議論勃発ですね。
ちなみにAmazonなどでは三国志演義を”Epic”の単語を用いて説明しています。Epic=大作、Saga=英雄伝、武勇伝といった意味合いです。どちらもロマンスよりはしっくりくる気がしますね!なんでTaylorさんはロマンスにしたんでしょうか…
『正史三国志』は割とスッキリ
議論が絶えない英訳『三国志演義』ですが、『正史三国志』のほうはスッキリしています。歴史書としての扱いですので
【Records of Three Kingdoms】
や
【The Chronicles of Three Kingdoms】
を一般的に用いるようです。研究者や中国に詳しい人は
【Sanguo Zhi】
という、中国語のピンイン読みそのままで用いるようです。
登場人物や地名はピンイン読み
ちなみに『演義』も『正史』も、英訳版では登場人物の名前などは全てピンイン表記です。
曹操→Cao Cao
劉備→Liu Bei
孫権→Sun Quan
貂蝉→Diao Chan
雛氏→Lady Zou
(Taylor訳より 現在での表記を参照)
雛氏がまさかのレディ・ガガ化!『氏』は名前という訳ではないので、女性の敬称として翻訳された結果です。。
【次のページに続きます】
この記事へのコメントはありません。