三国志演義や、正史三国志を読んでいるうちに、ふと気になるのが登場人物達の名前。
演義にしても正史にしても、大体は三国志の時代の実在の人物達を題材にしているのでその名前は捏造でも後付けでもありません。
でも、諸葛亮と書いてある本もあれば孔明と書いてある本もあるし、なんて呼べば良いのかわからない!
曹操なのか?孟徳なのか?なんで一人でそんなに名前があるの!?
一人の人物に幾つも名前が出てくるので、どう呼んだら良いのか困ってしまう事もありますよね。
この記事の目次
三国志の登場人物の名前
それから『諸葛』や『司馬』といった他に無い珍しい二文字姓の人物の活躍が目立つが為に、二文字姓には何か特別な意味があるんじゃないか!?と思ってしまった事はありませんか?
多くの人物達は『李』や『張』、『孫』といった一文字なのに何故?と思いますよね。
そんな三国志時代の名前の色々を探ってみると、これから三国志物を読む時にニヤリとできるポイントが増えちゃうのです♪
姓、諱、字
さて、三国志を少しかじった事がある人には、三国志の登場人物の名前について
【姓】と【諱】と【字】
があるのはお馴染みですね?
ここで少しおさらい。
【姓】は日本での姓と同じような意味です。一族が名乗る姓ですね。
【諱】(いみな)は、親が名付けた個人的な名前です。諱で人から呼ばれる事は殆どありません。
【字】(あざな)は、成人後自分で名乗る名前とされ、一般的に字は親愛の情や仲間意識を込めて呼ばれていたようです。現代中国では廃れています。
諱はその人そのものを表していた為、他人が軽々しく口にする事は許されませんでした。
呼ぶ様な時は『絶交!』と言ったような場面や、刑罰に処される時ぐらいでしょうか。
例えば『劉備玄徳』であれば
【姓】劉
【諱】備
【字】玄徳
という事になります。
もちろん、三国志の時代で『劉備玄徳』や『曹操孟徳』のように完全なフルネームで呼ぶ事は許されていませんでした。
それ程までに相手の【諱】を呼ぶ事は失礼極まりない事だったのです。
この点をよく調べている小説や漫画では、会話シーンでもしっかり考察されています。知ってるとニヤリとできるポイントの一つでもありますね。
ちなみに…日本でも諱は名付けられていた時期がありますが、やはり親以外の他人には知られる事の無い名前として扱われていました。
また、地方によっては【忌み名】としてつける風習もあったようです。
親と本人以外はその名を教えてはならず、その名を呼ばれても決して答えてはいけないそうです。親と本人には以外に知ることができるのは神や物の怪など、人外の物…。
今でもある風習なのかな?
単姓と複姓
一般的な一文字の姓を【単姓】、二文字以上の姓を【複姓】と呼んでいます。
元々これらは漢民族の姓で、それを受け入れた近隣民族の姓をまとめて【漢姓】と呼んでいます。
複姓の姓も元々は一文字の単姓でしたが、同族と区別する為に一文字足して複姓にしたり、当時の官職を姓にしたものや、土地由来の名前、代々の家柄を表している複姓もあります。
三国志に登場する主な二文字姓について、由来と共に見ていきましょう!
関連記事:字で考える三国志 「字(あざな)」について詳しく解説
【諸葛】元々は地味な単姓…。
元々は『葛』という単姓でしたが、同族と区別する為に『諸葛』という複姓に改姓したと言われています。
三国志ではもちろん諸葛亮で有名!もちろんお兄さんの諸葛瑾(しょかつきん)も忘れてはいけません。
しかし改姓しなかったら、葛。
葛孔明…単姓ではカリスマ性は諸葛ほどは無かったかもしれませんね。
関連記事:魏や呉にもいた諸葛一族の話
関連記事:諸葛瞻(しょかつせん)ってどんな人?孔明が親バカになるほど可愛がった愛息子
関連記事:諸葛誕(しょかつたん)ってどんな人?魏の「狗」も名声を得ていた魏の諸葛一族
【司馬】古代の重職の肩書きを姓にしたエリート!
司馬は司空などと共に古代の官職の名前でした。しかもかなり偉い官職。
当時の官職をそのまま姓にし、先祖から受け継いでいたようです。司馬懿(しばい)の先祖は周より前の時代から続く名族だったと言います。
『史記』を編纂した司馬遷なども同じ司馬姓ですね。こちらの記録に残っている先祖も堯・舜の時代に功績を挙げた一族であるとされています。
三国志ではもちろん司馬懿で有名。もちろん晋国を設立する司馬炎なども。
司馬一族は生まれながらにエリートだったわけです。
関連記事:【こんなに共通点】戦国一の智謀の持ち主・真田昌幸と魏の謀臣・司馬懿
関連記事:諸葛亮孔明と戦略勝負を繰り広げた司馬懿仲達はどんな人だったの?
関連記事:司馬懿(しばい)ってどんな人?実は列伝が無い孔明のライバル
関連記事:三国志の英雄たちの詩を調べたら司馬懿ヒドすぎワロタwww
【夏侯】他の夏とは一味違うんよ。
こちらも元々は『夏』という単姓だったのですが、その中で侯爵となった一族が他と区別するために『夏侯』と改姓したようです。
『夏侯』は夏の侯爵、という意味。
三国志では何と言っても夏侯惇(かこうとん)や夏侯淵(かこうえん)でお馴染み。
夏侯の姓は三国志中でも大活躍している武将が多いですね。
【次のページに続きます】
関連記事:夏侯嬰(かこうえい)ってどんな人?劉邦を挙兵時代から支えた夏候惇の先祖
関連記事:夏侯覇(かこうは)ってどんな人?夏侯淵の息子でもあり蜀に亡命した勇将