【経営者・人事必見!】諸葛亮孔明から学ぶ7つの人材登用ポイント!

2016年3月3日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孔明

 

劉備(りゅうび)亡き後の蜀の命運を一身に背負い、強大な魏に挑み続けた諸葛亮孔明(しょかつ・りょう・こうめい)。少し見ると馬稷(ばしょく)のような机上の秀才を登用したダメな上司に見えますが10分の1とも言われる蜀の国力で、魏と戦う軌跡には、彼が登用した数多い文官、武官の活躍がありました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



学問秀才の孔明が編み出した人材登用7ポイント

泣いて馬謖を斬る

 

孔明は、20代の後半まで晴耕雨読の人生を送っていた人で、上司である劉備のように、世慣れた渡世人ではありませんでした。そこで、どうしても人物鑑定に甘い部分があり、劉備の戒めに背いて馬稷を重用するような痛恨のミスも犯しています。

 

孔明

 

ですが、その中で孔明は、必死に人を見る目を養おうと、独自に人材登用の7ポイントを編み出し、それを活用したのです。

 

1.ある問題について、善悪の判断を求め、その志がどこにあるか見る

魏延

 

会社には、ただ、給与を貰って、人生を渡りたいという人と、積極的にプランニングをして出世したいという人がいます。それは、目には見えませんが、社会問題などを通じて質問をし、どの程度、社会に関心があるのか?アンテナを張り巡らしているか?これを確認していきます。社会問題に一切関心がないようでは、社会の一部である会社の将来にも一切関心がないでしょう。

 



2.わざと叱りつけて、その反応を見てみる

基礎 孔明の後継者姜維03 魏延

 

仕事中に敢えて小さいミスを見つけ出して、厳しく叱りします。その時の態度が反抗的であるか?、消極的であるか?謙虚であるか?反応を見ます、ふてくされるようでは、見込みは薄いでしょう。

 

関連記事:魏延(ぎえん)ってどんな人?|裏切り者?それとも忠義の士?

関連記事:【悲報】泣いて馬謖を斬る!は嘘だった?馬稷の死は敗戦の責任のみでは無かった!?

関連記事:三国時代の故事成語『白眉』と『泣いて馬謖を斬る』

 

3.計略について、意見を求め、その見識を見る

魏延 孔明

 

事業部、或いは会社自体が推進するプランについて、意見を求めます。もし、会社で積極的に活躍したい部下なら、必ず「俺ならこうする、ああする」という意見を持っているものです。逆に「え?ああ、素晴らしいと思います」しか言えないようなら、抜擢するのは、やめておいた方がいいでしょう。

 

4.大変な仕事をさせて、その勇気を見る

劉備

 

敢えて、大変で難しい仕事をさせてみます。営業なら、わざと飛び込みを命じて、どの程度出来るかを見る。あるいは、苦情処理係に放り込んで、その対応力を見ます。だらけている部下というのは、第一に対応力がありません。ずっと、慣れたこの部署がいいと無意識に思い意欲がないからです。一方で、上昇志向が強い部下は、新しい局面に積極的に立ち向かい、これを自分のテリトリーにしようとします。この両者では、困難に対応しての能力が違うのは歴然です。

 

5.酒を飲ませてみて、その本性を探る

三国志 居酒屋

 

少々、汚い方法ですが、酒を飲ませて大いに打ち解けます。そして、その部下の本性を探るような事を言うのです。わざと会社を馬鹿にしてみて、それに乗ってくるか?特定の上司を批判してみて、部下が、それにどう反応するか?どちらも愚痴しか出ないようなら、そこまでの人でしょう。

 

6.利益で釣り、その清廉潔白の度合いを見る

陸遜

 

独立して上手く行っている、誰かの話題を出します。または、部署でも金まわりがいい所の話を出します。そこに、喰いついてくるようなら野心家です。野心はいいですが度を超すと、会社に不利益を出す人材です。

 

7.仕事を与えてみて命令通りに実行したかで信頼をはかる

陸遜 孫権

 

部下に仕事を与えてみて、細々と指示を出し、その通りに行うかを見ます。勝手に部分、部分を省略したり、独自の方法を試すようなら、仕事は出来ても上司を軽んじる傾向がある人材になります。大勢の人間が一つの目標に向かって動く部署では、こういう部下は不協和音になる可能性が高いという事です。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

人材登用は、会社を大きくするのに必要不可欠ですが、人選を誤ると、逆に、会社の結束力を低下させます。その点で孔明の7つの人材登用ポイントは、現在でも充分に通用するものだと言えるでしょうね。

 

関連記事:【孔明涙目】パイセンの命令は絶対!『劉備軍』が想像以上に体育会系だった

関連記事:【5分で読める】ビジネスマン必見!崩壊寸前の組織を建て直すなら司馬穰苴(しばじょうしょ)から学べ!

関連記事:郭嘉が断言した曹操が袁紹に勝つ10の理由

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , ,