広告

郭嘉が断言した曹操が袁紹に勝つ10の理由

2015年7月1日


 

三国志の時代も現在も、人間は組織として動いています。

 

それは、組織を纏める要諦を持つ人が勝ち残り、ただ散漫に組織を運営する人が

敗れるという一つの真理を示しているのです。

 

見た目には大きな組織が、突然、倒産してしまう、或いは、急激に、

業績を落してしまうのは、この組織を纏める要諦を失っている事が、

大きな要因になっています。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操は袁紹と対決することを決意

曹操VS袁紹ありゾウ

 

曹操(そうそう)は、呂布(りょふ)と袁術(えんじゅつ)を滅ぼした後、

北方で勢力を伸ばす袁紹(えんしょう)との対決を決意します。

 

関連記事:複雑な官渡の戦いを時系列で紹介

 

しかし、袁紹は強大で隣接する敵も少なく、一方で曹操は、

敵対者が多く、兵力も遥かに劣りました。

 

不安になった、曹操は、軍師である郭嘉(かくか)に、

曹操:「自分は袁紹を打ち破る事が出来るだろうか?」と質問します。

 

 

袁紹の十敗、曹操の十勝

袁紹の十敗、曹操の十勝

 

郭嘉は、小さくうなずき、そして、曹操には袁紹に勝つ10の理由があると

断言して、述べ始めたのです。

 

1 袁紹は面倒な儀礼を重んじるが曹操は自然のままでいる事。

 

2 袁紹は天子に逆らっているが曹操は天子に従っている事。

 

3 袁紹はただ、心が広いだけだが曹操は厳しさを持ってルールを守る事。

 

4 袁紹は疑り深く親戚ばかりを用いるが曹操は親戚を特別扱いしない事。

 

5 袁紹は色々策謀を使うが決断力がない、しかし曹操は臨機応変で決断が素早い事。

 

6 袁紹は先祖の功績を元に親の七光と謙虚さで人を集めた。

 

だから、配下には、地位に惹かれ議論好きで上辺を飾っただけの者が集まるが、

曹操は、真心と誠意を持って人に当り功績には惜しみなく恩賞を与える事。

 

7 袁紹は目で見て困っている人には哀れみを持って対処するが、

目に触れない問題には考えが及ばない、曹操は目で見える小さな問題を無視する事が

あるが、大きな問題を無視する事なく、どこまでも解決策を講じる事。

 

8 袁紹の部下は派閥争いがひどくお互いを中傷しているが、曹操の陣営では

ルールが守られ、一致団結して組織が運営されている事。

 

9 袁紹の判断は、時によってブレて一定しないが曹操は、

一貫していて、ブレる事がないという事。

 

10 袁紹は勢いを頼んで威張るが、軍事の要点を知らない、

曹操は、少なきを持って多きに勝ち部下はそれを信じ、敵はそれを恐れる事。

 

 

郭嘉の10の勝因を分析してみた

 

郭嘉の10の勝因は、そのまま勝てる組織のモデルと見て間違いありません。

 

 

心が広いが部下を叱れない

 

3などは、心が広い「だけ」で部下のミスを適切に叱れない駄目上司に

当てはまりますし4は、創業者一族がワンマン経営をする企業には多々見られます。

 

 

 

親の七光で人材収集

 

6は大手会社と呼ばれる企業の悪弊でしょう、

○社は安定しているからと高学歴の求人が来るのでそればかりを採用すると

 

彼等はプレゼンは立派でも新鮮味もないし実行力もない。

元が安定志向で、会社を持ちあげようという意欲がないのですね。

 

 

目に見える出来事を心配ばかり

 

7は、目先の社員の不満を解消しようとして給料を上げたりし、

モチベーションを上げたつもりでも、新分野開拓や、組織の機能性向上や

人事の刷新は棚上げしている間に、会社そのものが斜陽になるという典型例です。

 

 

無用な派閥争いが起こっている

 

8は派閥争いが酷い会社には全て当てはまります。

内側で争うなら、外との競争には勝てませんし、そもそも、

派閥争い自体がウチは安泰という慢心から出るのです。

 

 

一貫性のない理念

 

9は、毎年会社のスローガンが変わる会社の典型です。

今年を深く総括しないで、新しいスローガンを建てても無意味です。

 

このように三国志は、1800年前の物語とは思えない程に、

生々しく、人間組織というものの本質を言い当てているのです。

 

今日も三国志の話題をご馳走様でした。

 

 

 

こちらの記事もよく読まれています

 

よく読まれてる記事:郭嘉(かくか)ってどんな人?|曹操が最も愛した人物

 

 

曹操軍

 

 

よく読まれてる記事:三国志の覇者・呆れるくらいの人材マニアの曹操

 

劉邦おんぶ 優秀な人材

 

よく読まれてる記事:人材を使いこなす事で天下を取った劉邦

 

 

この記事を書いた人:kawauso

kawauso

■HN:

kawauso

■自己紹介:

どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。
もちろん、食べるのはサーモンです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-郭嘉
-, ,