【徹底分析】キングダムを書いた原泰久はココが凄い!原先生の意外な側面10連発

2016年5月4日


 

SWITCHインタビュー 達人達(たち)「原泰久×シブサワ・コウ」

 

これまで、ほとんど馴染みが無かった中国春秋戦国時代に光を当てて、

空前の大ヒット漫画にした、原泰久先生。中年層の読み物と横山光輝三国志しか

無かった中国古典三国志をゲーム化して、老若男女すべての層に三国志を広く普及させた

シブサワ・コウこと、襟川陽一氏。新旧二人の歴史の達人が、5月28日(土)

EテレSWITCHインタビュー 達人達(たち)「原泰久×シブサワ・コウ」

ついに対談します。

 

それぞれ一時代を築いてきた両者が、どんな事を語るのか楽しみですが、

はじさんでは、その予備知識として、二人がいかに凄いか、

その凄いポイントを分かりやすく紹介していこうと思います。

第一回の今回は、2000万部を売り上げた大ヒット漫画、

キングダムの原作者、原泰久先生のココが凄いを紹介しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



原泰久のココが凄い1 超ポジティブ思考

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

実はキングダムは、原先生の連載デビュー作です(読み切りはある)。

普通の新人なら、少しでも長く続く事を期待しつつも、

「打ち切りになりませんように」とおどおどしてしまいますが、

原先生は、根っから楽天的な性格らしく、

連載当初から10年は続くと確信していたそうです。

 

さらに、キングダムは今、累計2000万部ですが、

原先生自身は「10年続ければ、もっと売れる」と思っていたそうです。

まさにスーパーポジティブ、突き抜けたキングダムの爽快感は

原先生の性格によるものかも知れません。

 

やはり悲観していい事はないので、俺は売れるとポジティブに

構えていた方が、運も実力も十二分に発揮できるかもですね。

 



原泰久のココが凄い2 単行本の売れ方が全巻変わらない!

キングダム コミック 1-41巻セット (ヤングジャンプコミックス)

 

通常、コミックスというものは、第1巻が一番売れて、

後になればなるほど売上が落ちてゆくものだそうです。

それは、話が進むにつれて興味をなくした読者が、

コミックスを買わなくなるからと言われます。

 

漫画って始まった当初は、

読者が「ああなるかな、こうなるかな?」

展開を想像するのも楽しいですが、ある程度巻数が出ると、

大体は先の展開が読めますし、

「あれ?想像してた展開と違う」とかにもなりやすく、

その漫画を卒業してしまう人も多くなります。

 

しかし、キングダムは、41巻にもなるコミックスが

全て平均的に売れているという事実があります。

つまり、これは、読者が興味を失わず、

ずーっとキングダムという作品に喰らいついて、

まるで信に従う飛信隊のように一緒に歩んでいるという事です。

これって、かなり凄い事ですよね?

 

ここには、人気漫画にありがちな、インターバル?

スピンオフ? ぶっちゃけ中だるみ?を造らずに、

すでにキングダムのラストまでが大まかに頭にあるという

原先生の緻密なストーリー作りが関係していると思います。

 

読者の予想を裏切り、期待を裏切らない、

毎回ジェットコースターなキングダムのスト―リーは

思いつきではなく、かなり緻密に組まれているのです。

 

原泰久のココが凄い3 週刊少年ジャンプ黄金期育ち!

ドラゴンボール超 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

キングダムは、ヤングジャンプに連載している青年誌なんですが、

読んでいると、作品の内側から友情、努力、勝利という

週刊少年ジャンプの声が聞こえる気がします。

つまり少年漫画のテイストを強く感じるわけです。

 

それは、偶然ではないそうで、実は、1975年生まれの原先生は、

80年代~90年代の週刊少年ジャンプの黄金期に

リアルジャンプっ子だったそうで、

「キン肉マン」「シティーハンター」「Drスランプあられちゃん」

「流れ星 銀牙」「聖闘士聖矢」「ドラゴンボール」「スラムダンク」等、

 

全て、アニメ化、映画化された事がある、当時の少年少女の心を熱くした

超メジャー漫画をリアルタイムで読んでいました。

 

それが、原先生の心の中に残っていて、キングダムの中にも反映している

そういう事なんですね。

 

原先生のココが凄い4 一度サラリーマンをした経験を活かしている

㈱三国志 劉備 孔明

 

原先生が本格的に漫画を描き始めたのは大学3年生の頃です。

あちこちの漫画賞に応募して、大学4年生の時に、

ちばてつや賞の準大賞を受賞します。

 

それから読み切りなどを書いたものの、連載の話はなく、

「あれ?思い通りにはならないな・・」と感じた原先生は、

プログラマーとして就職してサラリーマンになります。

 

なんだか遠回りな感じがしますけど、原先生は、

このサラリーマン時代の経験が無ければ、

絶対キングダムは描けなかったと断言しています。

 

外から見ると、皆、同じに見えるサラリーマンも内部に入ると、

自信家で仕事が出来る人、威張っているけど、いざとなると

他人に責任を押し付ける人、猪突猛進でワンマンタイプの上司、

生意気で言う事を聞かない部下など、色々な人がいます。

会社は、こういう性格も能力も、ばらばらな人達を一つの目的に向けて、

まとめてゆく事で成立しているんですね。

 

キングダムでも時々登場する父と子の相克、新旧世代の激突、

複数勢力の利益のせめぎ合いですが、

秦という国家の内部で起きるドラマは、このサラリーマン時代の

原先生の経験が反映されているのです。

 

よく、すぐれた表現者になりたいなら、

自分の経歴と接点がない仕事をこなしなさいとか言われますが、

原先生も、まさにそのような経験をしてきたんですね。

 

関連記事:コネ男・劉備から学ぶ人脈作り!コネクションの活かし方をコッソリ教えちゃいます!【ビジネス三国志】

関連記事:営業マン必見!諸葛亮孔明から学ぶ営業術。これがビジネス三国志だ!

関連記事:知らないと貴方も騙される!龐統の心の誘導テクニックが使えるのでこっそり教えちゃいます!

関連記事:思わず「やりすぎだろ」と声が出る!脳筋・呂布が袁術にたかる方法が現代でも使える【ビジネス三国志】

 

原先生のココが凄い5 自由に描けるから春秋戦国時代を選んだ!

政

 

原先生は、子供の頃から大河ドラマが好きで、作家では司馬遼太郎、

漫画では、本宮ひろ志の「赤龍」などを読み、また幕末モノの

読み切りを描いた事もあるそうです。

 

ただ、皆が知っていてメジャーな時代だと、確かに描きやすいですし、

受け入れられやすいですが、代わりに色々な作者の色がついていて、

また、この内容は史実ではない!等の批判も沢山出てきます。

 

ですから原先生は、自由に描けない、メジャーな幕末や三国志等

ではなく、マイナーな春秋戦国時代を選んだそうです。

 

元々、楚漢戦争以前の秦の始皇帝による天下統一までの漫画がないなと

漠然と思っていたので、司馬遷(しばせん)の史記に依拠して、

その時代の漫画を描こうと考えて、そこからキングダムが生まれたのです。

 

口でそういうのは簡単ですが、知名度が低い時代を描くのは、

リスクも大きかったと思います。

そこに挑戦して実績を残すのですから、原泰久、恐るべしです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-春秋戦国時代
-, , , , , , , , , , , , , , ,