魏の2代目皇帝・曹叡(そうえい)はいったいどんな仕事をしていたの?

2016年7月7日


はじめての三国志_ページナビゲーション_バナーa

こちらは3ページ目になります。

曹叡の仕事内容

1ページ目から読む場合は、上記の緑ボタンからお願いします。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



呉・蜀同時進行戦その1:蜀の攻撃を司馬懿に防がせる

 

孔明と司馬懿

 

蜀の丞相・諸葛孔明は幾度も魏へ侵攻を行いますが、なかなか上手く行く事ができませんでした。そのため彼は、呉に要請して一緒に魏の領土へ攻め込もうと誘います。呉は孔明の要請に応え、魏の領土で長年欲していた合肥(がっぴ)の地へ攻撃を仕掛けます。

 

進軍する兵士b(モブ用)

 

 

蜀も呉が合肥へ攻撃を行った事を確認すると漢中から北上し、長安近辺の五丈原に駐屯し、積極的に魏の領土へ攻撃を仕掛ける事をせずに、魏の出方をうかがう姿勢を示します。曹叡は蜀軍の迎撃を行うため、司馬懿に大軍を預けて迎撃するように命令をします。司馬懿は曹叡の命令を受けて蜀軍迎撃に出陣し、孔明の挑発を幾度も受けますが、彼は一切孔明の挑発を受けることなく、しっかりと防御の砦の中に引きこもり、蜀軍が撤退するまで待ち続けます。

 

 

呉・蜀同時進行戦その2:呉軍への対応は皇帝自ら行う

合肥むかつく04 満寵

 

曹叡(そうえい)は蜀の迎撃態勢を司馬懿に任せ、自らは呉軍を退かせるために出陣します。合肥(がっぴ)には「孫権キラー」として知られる満寵(まんちょう)が呉軍迎撃の為に、準備を行っておりました。そのため呉軍が合肥へ攻撃を仕掛けてくると、満寵は奇襲攻撃を行い呉軍の攻撃を鈍らせる事に成功します。

 

 

合肥むかつく05

 

 

呉軍は満寵の奇襲攻撃後激しく合肥へ攻撃を仕掛けますが、合肥城は満寵の鉄壁の防備にビクともしない事を知ると、軍を撤退させていきます。曹叡は呉軍が撤退した事を知ると大いに残念がりますが、合肥一帯を巡察した後首都へ帰還します。

 

 

呉・蜀同時進行戦その3:孔明が亡くなった事で、蜀軍も撤退を開始

合肥むかつく06

 

呉軍は合肥を攻撃するも満寵の鉄壁の守りに遮られて、撤退していきます。呉軍が撤退した後も蜀軍は五丈原に陣取って、魏軍の出方を伺っておりましたが、突如撤退を開始します。曹叡は蜀軍が撤退した時には、追撃を行い蜀軍に損害を与えよと指示していたため、司馬懿は蜀軍に攻撃を行います。

 

しかし司馬懿は蜀軍の伏兵を恐れて、猛攻をかける事をしませんでした。そのため、蜀軍は無事に国に帰る事に成功します。こうして蜀・呉同時侵攻作戦は曹叡・司馬懿の活躍によって、両軍を打ち払う事に成功します。

 

 

北伐が行われなくなると…

孔明過労死

 

曹叡・司馬懿の二人の司令官の活躍によって蜀・呉同時侵攻を打ち払うと曹叡は土木工事を開始します。この土木工事は宮殿の補修や新たにものすごく大きい宮殿を増設したりした事で、魏の財政は大きく傾いていく可能性があるとして魏の重臣達のほとんどが、曹叡が行った土木事業の中止を訴えますが、曹叡は「この土木事業は民衆の生活を富ませる為にやっているのだ。

 

国家にとって非常に大切な事業だから止めるわけにはいかない。」と重臣達の反対を押し切って土木事業に専念していきます。魏の重臣達が危惧した通り、曹叡が強硬的に行った土木工事は魏の財政を圧迫。また農業の収穫期に民衆を動員した事が原因で、生産力が低下していく事になります。そのため民衆からは徐々に不満が溜まっていく事になります。しかし曹叡の耳に達する事は無く、自らの信念に則って土木事業を推進していきます。

 

 

遼東討伐を命じる

曹叡

 

曹叡は土木事業を推進していく中、魏の国に従属していた遼東の公孫淵(こうそんえん)が不穏な動きを見せます。彼は公孫淵が魏に臣従してくつもりがあるのか確かめる為、色々な事を命令。しかし公孫淵は魏の命令を聞く事はありませんでした。そのため曹叡は公孫淵討伐を司馬懿に任せる事にします。司馬懿は曹叡の命令を受けて、公孫淵討伐に出陣。

 

 

皇帝曹叡も若くして亡くなる

憤死する麋竺(モブ)

 

曹叡は司馬懿の出陣を見届けた数か月後に突如病にかかって亡くなってしまいます。彼は自らの命が尽きる事を悟ると後継者選びに苦労しますが、自らの寿命が尽きようとしている今迷っている暇はなく、斉王で幼い曹芳(そうほう)を皇帝に就かせるようにと遺言を残します。その後遼東討伐から帰還してきた司馬懿と曹爽(そうそう)を呼び「私が亡くなった後、幼い皇帝である曹芳を二人で協力して支えてくれ。」と懇願。二人は曹叡の前で力強く頷くのを確認した曹叡は、そのまま息を引き取って行きます。

 

 

曹魏滅亡へ傾いた原因その1:曹叡の寿命が短かった

 

曹魏の滅亡へ傾いた原因は曹叡の寿命が短かった事にあると思います。その理由は彼がもう少し長生きして、後継者をしっかりと見定める事が出来れば、幼い皇帝を立てる事も無かったと思います。また幼い皇帝が帝位に就く事が無ければ、司馬懿と曹爽の権力争いももしかしたら行われず、曹魏を乗っ取ろうと思わなかったのではないかと思います。

 

 

曹魏滅亡へ傾いた原因その2:土木事業が短期間で終わってしまった

宮殿 労働者

 

曹叡が自らの信念に基づいて行った土木事業。この土木事業は土木工事に参加した農民に給料を払い民衆の生活が向上する事により、給料を生活品や贅沢品に使う事によって、経済・流通が円滑に回り始めれば国家が潤っていくはずでした。その為曹叡はこの土木事業を配下の反対を押し切って行っていく事になりますが、曹魏の財政を圧迫することに。

 

しかし長期的な目で見た場合、民衆を富ませる事が可能であったのではないかと思いますが、この土木事業も曹叡が若くして亡くなった事で、魏の財政の圧迫した事実のみが残ってしまいます。この土木事業が10年程度続いていれば、魏の財政の圧迫は立て直され潤っていたのではないかと考えられると思います。これらの原因が曹魏の滅亡へと向かっていく原因になったのではないかと、考えられるのではないのでしょうか。

 

 

三国志ライター黒田廉の独り言

黒田廉

 

今回は魏の2代目皇帝曹叡について紹介させていただきました。彼は名君として非常に期待されていた人物であっただけに、短い期間でなく亡くなってしまった事が非常に魏にとって痛手となってしまいます。そして魏の3代目皇帝・曹芳へと続く事になるのですが、曹芳の時代から一気に曹魏滅亡へと進んでいく事になります。

 

「今回の三国志のお話はこれでおしまいにゃ。次回もまたはじめての三国志でお会いしましょう。それじゃまたにゃ~」

 

関連記事:曹丕はどうやって後継者争いに勝ち残って魏の初代皇帝になれたの?

関連記事:三国最強であった魏はなぜ滅びることになったの?【曹操編】

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-三国志の雑学
-, , , , ,