【三国志平話】劉備を殺す気満々!でも皇帝ブランドに騙された孫夫人

2018年9月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孫尚香

 

三国志演義(さんごくしえんぎ)の中で、()の政略結婚で劉備(りゅうび)(とつ)いだ(そん)夫人。

最初は周瑜(しゅうゆ)孫権(そんけん)などの男たちが呉と領有問題でもめている劉備を始末するために

婚礼(こんれい)にかこつけて幽閉(ゆうへい)しようと企んだだけで、結婚させるつもりはなかったのですが、

孫夫人の母親が怒ったため本当に縁談(えんだん)をすすめることになりました。

三国志演義の中では男たちや母親が騒いでいるだけで、

孫夫人自身の言葉は新婚初夜まで出てきませんが、

三国志演義より前に成立した「三国志平話(さんごくしへいわ)」では、

孫夫人自身が闘志満々(とうしまんまん)で、自分が劉備を暗殺すると意気込んで婚礼に臨んでいます。

 

関連記事:孫尚香はどちらがかわいい?アニメそれとも三国志?

関連記事:孫尚香ってどんな人?孔明に曹操、孫権と並び評された人物

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志演義での母親の反応

三国志演義での母親の反応

 

演義でも平話でも、周瑜らが婚礼にかこつけて劉備を始末しようとしたことは同じです。

そのプランを打ち明けられた時の女性の反応が異なっています。

三国志演義では、孫夫人の母親の呉国太(ごこくたい)は母親らしい観点から怒りの声を上げています。

 

「周瑜め、六郡八十一県の大都督(だいととく)でありながら、荊州を取る計略がないものだから

私の娘に美人局(つつもたせ)をさせるなんて! 劉備を殺したら娘は未亡人になってしまい、

その後の縁談に差し障るでしょう? 娘の一生が台なしじゃない。なんていやらしい企みなの!」

 

この剣幕におされ、まずは呉国太が劉備に会ってみて気に入れば娘を嫁にやり、

気に入らなければ劉備の身柄は周瑜たちの好きにするがいいという話になりました。

そして呉国太が劉備を気に入ったために孫夫人は劉備に嫁ぐことになりました。

 

 

 



三国志平話での母娘の反応

孫堅

 

演義の呉国太は母親らしい常識的な反応を示していましたが、平話の呉国太は違っています。

孫権から計略の内容を聞くと、そのまま娘の意向を聞きに行っています。孫夫人はこう答えました。

 

「父上が董卓(とうたく)を破ったように、今度は私が劉備に嫁ぎ、

これを暗殺して名を後世にたれましょうぞ!」

 

おぉ、尚香(しょうか)ちゃん、男前!(尚香は京劇などにおける孫夫人の名前)

殺る気まんまんじゃないですか。

夫に嫁いでは貞淑(ていしゅく)になんていう徳目よりも呉の戦士としての気概にあふれています。

このせりふ、「父上が董卓を破ったように」という部分が面白いですね。

董卓といえばその死を市民が踊り回って喜んだほどの極悪イメージのある人物ですが、

劉備をその董卓に並べて語っております。

孫夫人が劉備のことを呉にとっての董卓レベルの疫病神(やくびょうがみ)だと考えていることが

このせりふから分かります。

 

三国志平話

 

ブランドに弱かった尚香ちゃん

ブランドに弱かった尚香ちゃん

 

劉備を殺す気まんまんで婚礼におもむいた孫夫人。

通り沿いで出迎えに来ている諸将に出くわすと、「まことに壮士じゃ!」とか

「まことの名将じゃ!」などといちいち感心します。

 

劉備は道にお花を敷き詰めて孫夫人を迎え、二人して劉備の官舎に入りました。

中には漢の二十四帝の肖像画が掛けられており、孫夫人は舌を巻きます。

 

「わたしの家は土地の農家の出で、帝王の像なんて見たことない!」

 

漢の帝室に繋がる中山靖王の末裔という劉備の血筋を意識して、

孫夫人はポワーンとなってしまいました。

三国志平話によれば、このとき孫夫人は十五歳。

立派な武将たちや道に敷き詰められたお花を見て気分がよくなってしまい、

帝室につらなるプリンスを目の前にして “ウホッ!”と思ってしまっても、不思議ではありません。

あと十年もすれば、この豪華な花の代金の請求書があとから届くんちゃうかとか、

血筋を自慢してはるけど他に長所ないんかなとか、

そんなふうに考えられるようになるはずですがね……。

 

 

暗殺にとりかかる尚香ちゃん

劉備の暗殺にとりかかる尚香ちゃん

 

翌日、婚礼の宴席が設けられました。

孫夫人はポワーンとなりながらも、劉備を暗殺するつもりで劉備と酒を酌み交わすふりをしながら

近づき、さあ今だ! とばかりに杯を放り投げました。

みんなはびっくりしましたが、劉備はのんきに「杯を落としたよ」と言いました。

孫夫人はこれを殺すに忍びず、

「わざと怒ったふりをしてみんなをびっくりさせただけだもん!」とその場を取り繕ってしまいました。

そしてそのままおしどり夫婦になりましたとさ。めでたしめでたし。

 

※杯を投げたというのはコーエーの『三国志平話』の訳によりましたが、

もしかすると放り投げたのではなくしこたま飲ませたのかもしれません。

原文は下記の通りです。

 

夫人即便当与皇叔過盞。衆官皆驚。荆王曰「夫人過盞」

 

「過盞」を、“(さかづき)(あやま)った”と読めば杯を落としたことになりますが、

“盞を()ごした”と読めば飲ませすぎたという意味になるのではないでしょうか。

その解釈ですと、暗殺の決心がつかぬままに何杯も酌をしてしまい、

劉備から「飲ませすぎだよ」と言われて

「いっぱい飲ませてわざと怒らせてみようと思っただけだもん」と返事したことになります。

そんな解釈が成り立つかどうか分かりません。詳しい方、教えて下さい。

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライター よかミカンの独り言

 

うちが劉備を始末したる! と勢い込んで乗り込んだものの、

実物を目の前にしてポワーンとなっちゃう三国志平話の孫夫人。

なんだか萌えキャラみたいで可愛いです。

それに対して三国志演義の孫夫人はせりふが少ない分つつましやかな印象ですが、

三国志演義は読書人階級が作ったものだからそんな女性像になったのかもしれませんね。

 

三国志平話は大衆の娯楽で、女の子の描写はこちらのほうが

活き活きとしていて面白いかなと思いました。

 

【参考文献】

翻訳本:『三国志平話』二階堂善弘/中川諭 訳注 株式会社光栄 1999年3月5日

原文:维基文库 自由读书馆 全相平话/14 三国志评话(インターネット)

 

関連記事:劉備暗殺計画|甘露寺の婚儀と錦嚢の計 その1

関連記事:劉備暗殺計画|甘露寺の婚儀と錦嚢の計 その2

 

魏のマイナー武将列伝

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志平話
-, ,