広告

【三顧の礼】諸葛亮の天下三分の計「隆中対」を読む

2018年10月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

諸葛亮

 

 

劉備(りゅうび)諸葛亮(しょかつりょう)を幕僚に加えるために彼の家を三度も訪問したという三顧(さんこ)の礼。会見が成ると、劉備は諸葛亮に自らの志を述べ、アドバイスを求めました。

 

 

天下三分の計

 

 

それに対し、諸葛亮は「天下三分の計」を献策し、後の三国鼎立(さんごくていりつ)のアウトラインを描いてみせました。三国時代の立役者の一人である劉備が「天下三分」を意識した決定的な瞬間となったこの会見。

 

 

株式会社三国志で働く劉備と孔明

 

 

このやりとりは「隆中対(りゅうちゅうたい)」と呼ばれています。本日は、隆中対の内容を見てみましょう。

 

※隆中対の献策は正史三国志(歴史書)にも三国志演義(歴史小説)にもほぼ同文が採録されています。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「隆中対」――名前の由来と背景

 

「隆中」は諸葛亮の住まいがあった場所、「対」は「うけこたえ」という意味です。

 

 

曹操

 

 

当時、群雄の一人であった曹操(そうそう)が漢王朝の皇帝を推戴(すいたい)しており、天下の主立った地域を占めていました。

 

 

曹操から逃げ回る劉備

 

 

一方、劉備は曹操軍の圧力により自らの領地を放棄して逃亡し、荊州に割拠していた群雄の劉表(りゅうひょう)のもとで居候になっていました。

 

劉備

 

劉備は300年以上前の皇帝・景帝の息子である中山靖王劉勝(ちゅうざんせいおうりゅうしょう)の末裔として、漢王朝の血をひく自分が天下を(ただ)すべきであると考えていました。このため、自らの不遇を憂い、諸葛亮にアドバイスを求めました。

 

※中山靖王劉勝は好色で、子と孫あわせて120人以上いたそうです(『史記』五宗世家)

 

 

 

劉備、アドバイスを求める

劉備、アドバイスを求める

 

 

諸葛亮に会うと、劉備は人払いをして諸葛亮にこう言いました。

 

諸葛孔明を自分のもとに入れたくて堪らない劉備

 

漢王室は(かたむ)きすたれ、姦臣(かんしん)が天命を盗み、主上が旧都から移されている状況です。私は自分の徳や力のほどもかえりみず、天下に大義を伸べたいと思っております。しかし知恵も術策も足りず、追い詰められて今に至ります。それでも志はいまだやまずにおります。あなたのアドバイスを頂きたい。

 

酒を飲む曹操と劉備

 

 

「姦臣」とは曹操のことでしょう。「天下に大義を伸べたい」というのは、自分が曹操にとってかわりたいということでしょうか。劉備の言う「志」の内容ってのはよく分かりません。

 

 

三国志の主人公の劉備

 

 

こんな得体の知れない「志」に諸葛亮が感動したとは思えませんので、諸葛亮は劉備の言葉で動かされたのではなく、どこかに利害の一致を見たのでしょう。それについてはこちらの過去記事をどうぞ↓

 

過去記事:【荊州獲ったどー!】諸葛亮&愉快な仲間の州乗っ取り計画

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑

 

 

諸葛亮、やる気まんまんで語り出す

諸葛亮、やる気まんまんで語り出す

 

 

アドバイスを求められ、諸葛亮はこう話し始めます。

 

 

ヘソにろうそくを刺される董卓

 

董卓(とうたく)以来、豪傑が並び立ち、州に(また)がり郡を連ねる者は数え切れないほどになりました。曹操は袁紹(えんしょう)に比べて名声も軍勢も少なかったにもかかわらず袁紹に勝ち、弱者から強者になりましたが、これは天の時だけでなく人の謀によるところもあるのです。

 

 

曹操と機密保持

 

 

曹操はチャンスに恵まれただけのラッキーボーイで勝ち組になったわけではなく、知恵と工夫と謀略を駆使して逆境をひっくり返して今のポジションを得たんですぜ、と言っております。

 

曹操と劉備

 

 

つまり、劉備はん、あんたにもまだまだ逆転の手立てはあんねやで、わいの計略を聞きなはれ、と言いたいんですね。亮さん、やる気まんまんです!

 

 

 

これが天下三分の計だ!

地図を見る劉備

 

 

冒頭で期待をあおった諸葛亮。つづいて天下の情勢を話し始めます。まず、天下のうち、曹操と孫権は堅固な地盤を築いており、これと戦うことはできないと述べます。

 

 

曹操

 

 

そして、曹操・孫権のいずれにも属していない荊州と益州の話を始めます。

 

荊州は北は漢水・沔水(べんすい)により、利は南海を尽くし、東は呉郡・会稽(かいけい)を連ね、西は巴蜀に通じ、武力を振るうべき土地ですが、いまの主には守りきる能力がありません。これは天が将軍に差し出しているようなものですが、食指(しょくし)は動きませんか。

 

 

 

馬車

 

 

荊州は交通の便がよく、いい土地であると同時に守るのが大変な土地でもある。いまの荊州の主には守りきる能力がないからあんたが奪えばいいじゃないかと言っております。まずは荊州を乗っ取れ、と。そして次は益州乗っ取りを勧めます。

 

 

劉璋(りゅうしょう)

益州は要害の地で、沃野(よくや)(ゆたかな土地)が千里にわたって続く天府(てんぷ)(天の倉庫)の国です。高祖皇帝はこの土地によって帝業を起こされました。益州の劉璋(りゅうしょう)は暗愚で惰弱であるうえに、北には張魯(ちょうろ)の脅威を抱えています。民も国も豊かであるのにこれを慈しむことをしないため、知恵や能力のある士は名君を得たいと思っております。

 

祁山、街亭

 

 

益州は天然の要塞のような地形で土地も豊かで、高祖皇帝の帝業の出発点になったほどのナイスな土地だからオススメ! 主君がポンコツで、愛想をつかした名士たちが新しい主君を引き入れたいと思っているから彼らの手引きで乗っ取ることができますよ! という意味ですね。

 

 

挑発する諸葛亮孔明

 

 

曹操と孫権の手に渡っていない荊州と益州をチャチャッと乗っ取り、天下の三分の一を占めて、それを地盤にじっくり天下取りの機を狙う。これが諸葛亮の天下三分の計です!(文中ではこれを「天下三分」とは呼んでいませんが)

 

 

しあげは漢室復興だ!

皇帝になった劉備

 

諸葛亮のアドバイスの締めくくりは、次のような言葉です。

 

 

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

将軍は帝室の末裔であられ、信義は四海に知られており、英雄を総攬(そうらん)し、渇した者が水を求めるように賢者を求めておられます。もし荊州・益州を確保し、その要害を保ち、西方の異民族と和し、南方の異民族を鎮撫し、外交では孫権と友好を結び、内政をおさめ、天下の情勢に動きがあった時に、一人の上将に命じて荊州の軍を率いて宛と洛陽に向かわせ、将軍ご自身は益州の軍勢を率いて秦川に出ましたらば、民衆は飲み物や食べ物の差し入れを用意して将軍をお迎えするでしょう。こうすれば霸業(はぎょう)は成り、漢室を興すことができます。

 

 

考える諸葛亮孔明

 

この文、「もし」のかかる先が長すぎますよね。原文がそうなっているんです。諸葛亮の作文ベタ疑惑については正史三国志の著者・陳寿も言及しております。(諸葛氏集上呈の表文で言及。正史三国志諸葛亮伝の最後のほうに載っています)

 

 

孔明 劉備の剣とハンコ

 

さて、このアドバイスですが、劉備の人徳を元手にして荊州・益州を確保したら、孫権と同盟して地盤固めをしながら天下の情勢の変化を伺う。

 

 

劉備 危機一髪

 

 

曹操の領地で情勢がゆらぐような事態が起こったらすかさず荊州と益州から同時に出兵して、曹操領内の情勢の動揺につけこめば覇業完成!という手順です。

 

 

正史と演義の違い

正史と演義の違いの劉備

 

諸葛亮の回答を聞き、正史三国志では劉備は「善(よし!)」と答えております。荊州・益州乗っ取り&覇業達成がお気に召したようです。

 

 

劉備

 

 

三国志演義では、劉備は諸葛亮のアドバイスに目の前の霧が晴れたようだと言いつつも、「荊州の劉表も益州の劉璋も漢の宗室につらなる者で、その土地を奪うに忍びない」としのごの言っており、諸葛亮は「天文を見たところ劉表の寿命は残りわずかです。

 

 

劉備

 

劉璋は大業を立てる器ではありませんから久しからずして必ず将軍に帰するでありましょう」というピントのぼけた回答をしております。正史の隆中対のほうが「よし!」で締まっていてクールですね。乱世なんですから、どうせ血塗られた道ですよ。演義の劉備もいいかげん腹をくくれって感じです。

 

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

 

三国志演義にはもう一つ小細工があります。諸葛亮のアドバイスの文言はほとんど正史からの引用なのですが、原文の「覇業」という部分が演義では「大業(たいぎょう)」と書き改められています。

 

 

孔子と儒教

 

「覇」というのは武力で天下を取ることであり、儒教的な考え方では忌むべき方法です。

 

 

二刀流の劉備

 

 

覇道の対義語は王道で、仁徳で国を治めるやり方のこと。こちらが理想です。三国志演義の劉備は儒教の理想の君主じゃないといけないから諸葛亮は「覇業」なんてオススメするべきではなく「大業」をおすすめするべきだ、という発想での書き換えですね。(三国志演義は、「義を演ずる」と銘打ってある朱子学系儒教くさい読み物です)

 

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライター よかミカンの独り言

 

 

曹操と孫権の手に渡っていない荊州と益州をチャチャッと乗っ取り、孫権とは戦わずにひたすら地盤を固め、じっくり天下取りの機を狙う。

 

苛ついている曹操

 

 

 

曹操の領地に動揺がおこった時に荊州と益州の二方面から攻め込む。これが「隆中対」における諸葛亮のプランでした。

 

 

孫権 劉備 対立

 

 

現実には、劉備は荊州乗っ取りでしくじり、孫権とガタガタしながら荊州南部を占拠し、益州は得たものの、孫権によって荊州を奪われ、曹氏領内への二方面からの攻撃ができなくなりました。

 

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

 

 

諸葛亮は漢室再興を果たすことができませんでしたが、それは天下三分の計が間違っていたからではなくて、実行段階で齟齬(そご)がでたためでしょう。それを挽回するためにたゆまぬ努力を続けたことが諸葛亮の人気の源でしょうね。

 

関連記事:【孔明の戦術】戦いには旗が決め手!諸葛亮のフラッグフォーメーション

関連記事:甘過ぎるおかん孔明!部下に厳しく出来ない事実が発覚!

 

袁術くんの成長日記

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学