広告

姜維は五丈原で何をしたのか?諸葛亮死す!愛弟子の姜維が取った行動とは?

2019年5月22日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

過労死する諸葛孔明

 

初代皇帝劉備(りゅうび)の死後、蜀漢(しょくかん)の政権運営を一手に担ってきた諸葛亮(しょかつりょう)が、陣没したことで有名な五丈原の戦い(ごじょうげんのたたかい
)

 

蜀の姜維

 

諸葛亮(しょかつりょう)の傍らには才を認めていた姜維(きょうい)がいつも従っていましたが、「大黒柱の死」という大ピンチであるこの時、彼はいったいどんなことをしたのでしょうか。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



なんだか地味~、諸葛亮の寿命を縮めたにすぎない五丈原の戦い

官渡の戦い 騎馬兵

 

開戦当時もっとも天下に近かった袁紹(えんしょう)を、曹操(そうそう)が番狂わせで屠った「官渡の戦い(かんとのたたかい)」や、反対に絶大な戦力で南下した曹操を、劉備(りゅうび)孫権(そんけん)連合軍が打ち破った「赤壁の戦い(せきへきのたたかい)」と並び、三国志(さんごくし)における三大決戦の一角とされる五丈原の戦い。

 

司馬懿と諸葛亮孔明のトランプ勝負

 

しかし実際は、蜀軍と魏軍がにらみ合いを続けるだけの地味な戦況であり、三国志演義(さんごくしえんぎ)でも歴史を大幅にひん曲げて脚色するのに苦労したようで、正史とほぼ同じ描写がなされています。

 

孔明と司馬懿

 

魏軍・司馬懿(しばい)は防御側ですからうかつに仕掛けないのがセオリー、では蜀軍・諸葛亮が攻撃を仕掛けたかと言えばそうでもなく、地元農民と兵に麦を蒔かせ屯田(とんでん)を行うなど、持久戦の構えを見せます。なぜ10万もの大軍を擁し5度目の北伐に乗り出した諸葛亮が、こんな盛り上がりに欠ける作戦を取ったのか。

 

弩(ど)を発射させる蜀兵士達

 

それは、高台に布陣した魏軍に蜀軍側から戦闘を仕掛けると、上から弩で狙いやすい格好の的になってしまうため、圧倒的に不利だったからです。演義において「超絶スーパー軍師」として描かれる諸葛亮が、そんな不利な布陣を敷いたのかはなはだ疑問ですが事実は事実。

 

司馬懿

 

焦った諸葛亮は司馬懿の本陣に女衣を送りつけ、「女々しい奴め!」と暗に罵るなど挑発を繰り返しますが司馬懿は動かずじまい。

結果にらみ合いは100日を超え、激務の影響もあってとうとう病に倒れた諸葛亮は、秋風吹きすさぶ234年旧暦8月、五丈原にてあえなく散ることになるのです。

 

 

 

スターダムへ!「演義」で描かれている姜維の行動とは?

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

後半のメインイベントである五丈原に戦いがこのままでは地味すぎて、一向に盛り上がらないと考えた演義・編集チームが目を付けたのは、過労死に過ぎない諸葛亮の「死に様」をドラマチックに変え、メインキャストに姜維を据えてしまうことでした。

 

なんと演義では、死期を悟った諸葛亮に姜維が「延命祈祷」を進言し、受け入れた諸葛亮がさっそく決行するエピソードが追加されているのです。

祈祷の内容は「歩罡踏斗」というステップを、7日にわたって毎晩飲まず食わずで踏み続けるというもの。

 

ステップを踏む諸葛亮の前にはロウソクが掲げられており、これが7日間灯り続ければ、彼の寿命はなんと12年も伸びるというではないですか!スゲー!

なんでも、ステップを踏むことで体内に大地のオーラが入り込み、病魔を退治してくれるのだそうですが、そんな無茶をせずおとなしく薬でも飲んで、安静に寝ていた方がずっと良いと思うのですが…。

 

魏延

 

ともあれ、満身創痍の体に鞭打って最後の1日までこぎつけた諸葛亮でしたが、この時蜀軍が静かなのに不審を感じた司馬懿が大軍で攻め寄せ、それを知らせに駆け込んで来た魏延(ぎえん)が、なんと大切なロウソクを消してしまうのです。

 

不満が溜まる魏延

 

助手をしていた姜維は激怒、魏延を切り殺そうとしますが、「魏延のような悪党にロウソクを消されたのも天命…」とそれを止めた諸葛亮はあっさり鬼籍に入ってしまう…、これが演義での演出です。

 

魏延と姜維

 

このエピソードにより「悪党・魏延」「英雄・姜維」という色分けがはっきりし、諸葛亮から授かった秘策によって魏延を滅ぼした彼は、演義という歴史小説を締めくくるスターの一人になっていくわけです。

 

 

姜維があの名フレーズ誕生に一役買っていたのは事実

司馬懿

 

演義では占星術(せんせいじゅつ
)
によって諸葛亮の死を知った司馬懿が、「諸葛亮が死んだなら蜀軍なんて楽勝~!」と自ら兵を率いて打って出たものの、陣中に車いすに乗る諸葛亮とそばに侍る姜維を発見。

 

孔明と司馬懿

 

「ゲッ生きてる!さてはヤツめ妖術で偽の死兆星を落としたのか!みんな逃げろ!」と北斗の拳のようなセリフを吐いた挙句、軍勢を置き去りにして逃げ去る描写になっています。

 

孔明

 

ご存知の通り司馬懿が目撃した諸葛亮は本物そっくりの木像であり、天才軍師が愛弟子・姜維に授けた最後の計略に見事に引っかかる無様な姿から、「死せる孔明生ける仲達を走らす」という名フレーズは誕生したと思っている方も多いはず。

 

楊儀、姜維、費イ

 

しかし正史でも、諸葛亮の死を知っていたかは定かではありませんが、蜀軍が撤退を始めると司馬懿は戦の定石に従い、全軍を上げて追撃を開始。追撃にいち早く気づいた姜維は、諸葛亮の死後総司令の地位にあった楊儀とともに、陣太鼓を鳴らしながら軍を反転、喚声を上げながら追撃部隊へ猛攻撃を仕掛けたのです。

 

司馬懿

 

231年の第4次北伐時、片腕と頼む張郃(ちょうこう)を追撃戦で失うという苦い経験をしていた司馬懿は、弱気になったのか全軍に撤退を指示、これにより蜀軍は無事退却に成功します。そして様子を遠目で眺めていた近隣住民がこぞって「死せる孔明生ける仲達を走らす」とはやしたてたため、この名フレーズは後世まで伝わっているのです。

 

考える諸葛亮孔明

 

もちろん、諸葛亮が死兆星を落としたとか、木像にビビって司馬懿が逃げたとか、この辺の描写はフィクションでしかありません。

しかし、戦力に勝る魏軍の猛追撃に対して姜維が敢然と立ちはだかり、本隊壊滅を防いで名フレーズ誕生に一役買ったのは確かなようです。

 

 

三国志ライター酒仙タヌキの独り言

酒仙タヌキ 三国志ライター free

演義では、諸葛亮が登場する場面に必ずと言っていいほど顔を出す姜維ですが、諸葛亮の死後実際にその棺を守りながら、撤退戦を指揮したのは楊儀(ようぎ
)

 

姜維と孔明

 

正史はじめ他の歴史書を元にすれば、当時姜維は楊儀指揮下のいち将軍でしかなく、演義で描かれている「諸葛亮の第一後継者」という趣は、正直事実とは言えません。とはいえ、大将軍に登り詰め大国・魏を恐れず何度も立ち向かい、劉禅が降伏した後もあきらめず再興計画を実行した姜維の姿に、歴史ロマンを感じる三国志フリークは多く、かくいう筆者もそんな1人です。

 

関連記事:姜維はなぜ魏から蜀に寝返った?

関連記事:姜維の北伐失敗と蜀の衰退

 

姜維特集

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
酒仙タヌキ

酒仙タヌキ

小学生のころから司馬遼太郎を読み漁ってきた筋金入り、高校在学中に中国にホームステイしたころから雄大なその魅力に憑りつかれ、いまや晩酌と歴史をこよなく愛する立派な「中年歴男」に。 戦国・幕末はじめ三国志はもちろん、最近では韓流歴史ドラマにドはまり中、朝鮮王朝ロマンに浸りながら嫁タヌキの作るおつまみをつまむのが人生最高の喜び。 好きな歴史人物: 徳川慶喜、上杉鷹山、程昱、荀攸など、どっちかと言うと脇役好き。 何か一言: 歴史はそのまま政治・経済学であり、そして何より人生を豊かにしてくれる「哲学」と考えています。

-三国志の雑学
-, ,