白馬の戦い前から分かれていた曹操と袁紹の明暗!その原因とも思える田豊と逢紀の人柄

2019年6月10日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

官渡の戦い 騎馬兵

 

曹操(そうそう)袁紹(えんしょう)の明暗を分けた戦いが官渡の戦い(かんとのたたかい)白馬の戦い(はくばのたたかい
)
というのはその官渡の戦いの中にも含まれていることがありますが、簡単に言ってしまうと官渡の戦いの前哨戦のようなものです。

 

袁紹を説得しようとする沮授

 

しかしこの白馬の戦いが始まるもっと前から曹操と袁紹の明暗は既に分かれていたとも考えられます。今回は白馬の戦い、官渡の戦い、両方で名前が挙げられる袁紹の軍師、田豊(でんほう
)
逢紀(ほうき
)
に付いてちょっとお話をしたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



白馬の戦いの前からずっと進言していたのに!

藏覇(臧覇)と曹操と袁紹

 

さて官渡の戦いの前、白馬の戦いよりももっと前。曹操は領土を広げて袁紹の領土と肉薄、このままでは対決は避けられないだろうと袁紹軍でも考えられていました。

 

曹操と呂布

 

しかしこの時に曹操は劉備(りゅうび)やら呂布(りょふ)やらと戦わなければいけなくなり、背後はがら空き!

 

田豊

 

今こそ、という進言をしたのが田豊です。

 

袁紹、袁尚、袁譚

 

しかし袁紹は息子である袁尚(えんしょう)が病気であることを理由に開戦をしませんでした。このことに田豊は怒り、天下を取る気があるのか、と悔しがって杖で地面を殴ったとも言われています。

 

承諾する曹操

 

その後曹操は地盤をしっかりと固めてから袁紹と戦いを決定。

 

袁紹を説得しようとする田豊

 

袁紹も曹操との戦いを決意、そうするならもっと前から戦ってよ…と田豊は思ったかどうかは定かではありませんが、白馬の戦いが始まります。

 

 

 



ついに始まる白馬の戦い、ここでも袁紹は田豊の言うことを聞かず…

棗祇(そうし)食料・兵糧担当

 

袁紹は曹操との戦いを決意しますが、袁紹軍と曹操軍との力の違いを考えた田豊は持久戦を主張。対して曹操との対決を主張したのが逢紀(ほうき)です。

袁紹は逢紀たちの作戦を取り上げ、最終的にはあくまで持久戦を主張し続けた田豊に怒って投獄してしまいます。

 

亡くなる袁紹

 

さてその後、官渡の戦いまで行ったにも関わらず、袁紹は曹操に敗北。この時に袁紹は敗北から猜疑心が強くなっており、田豊の意見を取り入れなかった後ろめたさもあったのか田豊を殺害してしまします。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

因みに正史(注として引かれた「先賢行状(せんけんぎょうじょう)」より)ではこの一件を逢紀が「田豊が『自分の言ったことを聞かないからだ』と袁紹様を笑っていましたよ」と言ったために怒って殺害したとなっています。

 

逢紀と田豊は常から仲が悪く、袁紹の転落はこの家臣の仲の悪さ、また田豊の策を取り入れなかったために、そして田豊を殺害してしまったから、とも言われることもあります。

 

しかしそれは果たして正しいのでしょうか?

此処だけ見ると逢紀は性格が悪いし、田豊は悲劇の軍師に見えますが、それは本当に正しいのか…まずは人材派遣に定評がある荀彧の評を見てみましょう。

 

 

教えて!荀彧先生による「田豊と逢紀の性格批評」

荀彧

 

荀彧(じゅんいく)は「田豊は強情で上に逆らう人物である」と評しています。その一方で「逢紀は向こう見ずで自分勝手である」と評しているのです。こう見て比べて見ると両名共に性格に難があった人物とも取れますね。

 

袁紹が宦官を惨殺に行く

 

逢紀もまた無能ではありません。彼は袁紹が旗揚げした頃から袁紹を支えて、冀州(きしゅう
)
乗っ取りを献策したりするなど袁紹の地盤を固めた人物です。

 

曹操VS袁紹

 

袁紹を支え続けたからこそ、袁紹は逢紀を信じて重用してきました。現に袁紹は当時、かなり強大な勢力になっています。そこまで袁紹を導いてきたのはやはり逢紀あってこそだと思います。

 

なので「逢紀がいなければ袁紹は…」と言うのは、ちょっと違うのではないかと思います。

 

ですがやはり逢紀も完ぺきではありません。荀彧の評通りとするなら、彼もまた性格に難があったのでしょう。そして田豊もまた、性格に難があったと思われます。

 

田豊と袁紹の諍いはどこから始まったのか?

 

ここで田豊に話を戻します。

田豊は袁紹に策を用いられないばかりか、投獄され、最期には殺されてしまいます。この原因として逢紀の言葉が挙げられますが、実はそれ以前にこんなことがあります。

 

田豊はかつて韓馥に仕えていました。この時に田豊は袁紹の命によって、かつての同僚であった家臣たちの粛清を行っています。田豊の心中は分かりません。

 

もしかしたらやらなければ自分が、という葛藤があったかもしれませんし、あくまで自分はこれからは袁紹に仕えると割り切って行ったのかもしれません。しかし袁紹からすればかつての同僚をも粛清したその姿に「自分もいずれ見切りを付けられたらこうなるのでは」という思いが浮かんだ…それが白馬、官渡の戦いで思い起こされた可能性は、どうでしょうか。

 

決してそんなことはなかった、とは言い切れないと筆者は考えてしまうのです。

 

 

三国志ライター センの独り言

 

あくまでこれは想像にしかすぎません。

しかし田豊と逢紀、そして袁紹最後の一件だけでなく「そこまでに何があったのか」を見直してみるとまた別の考えが出てきて面白いですよね。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

そしてこれこそ三国志を見る、そして誰かと語り合ってその考えを聞いて再考する、それこそが三国志の楽しみだと思います。

皆さんはどう思いますか?どう、考えましたか?

 

関連記事:もしも公孫瓚と袁紹が協力して曹操に挑んだら勝てるか?【if三国志】

関連記事:袁紹の敗北は関羽のせいだった?

 

官渡の戦い特集

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, , ,