もしも公孫瓚と袁紹が協力して曹操に挑んだら勝てるか?【if三国志】

2019年6月8日


 

 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

李傕・郭汜祭り

 

董卓(とうたく)の死後、中原(ちゅうげん)では董卓(とうたく)の家臣だった李傕(りかく)郭汜(かくし)曹操(そうそう)袁術(えんじゅつ)らによって、激しい勢力争いが繰り広げられていました。

 

公孫瓚を倒した袁紹

 

その一方で、「我こそが河北の覇者だ!」とばかりに、ドンパチやっていた公孫瓚(こうそんさん)と袁紹のお二人。

 

諦める公孫サン(公孫瓚)

 

どちらも中華の覇者になる夢を果たせないまま、敢え無く散ってしまうのですが、もし公孫瓚と袁紹がタッグを組み曹操と対決していたら、勝敗の行方は史実とは違う形になっていたかもしれません。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



史実ではご存知通り公孫瓚は袁紹に滅ぼされてしまいますが…

公孫サンは英雄劉備が真似した人物だった公孫瓚、劉虞

 

正史によると、192年勃発した界橋の戦い(かいきょうのたたかい)において公孫瓚は、自ら奸計をもって処刑した劉虞(りゅうぐ)の遺臣、鮮于輔(せんうほ)が率いる烏丸(うがん)鮮卑(せんぴ)勢と、羌族(きょうぞく)が得意とする対騎兵戦法をマスターした、麹義(きくぎ)擁する袁紹の連合軍にこっぴどく負け敗走。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

追撃軍を退けつつ、易京(えきけい)へ何とかたどり着いた公孫瓚ですが、ある日袁紹軍に包囲された将軍からの援軍要請を、

「援軍送ったらそれを頼りにして頑張って戦わないじゃん!」なんてイミフな理由で断り見殺しにした結果、国境守備軍が自滅もしくはあっさり破れ、袁紹は何の苦労もなく居城を包囲します。

 

朝まで三国志の公孫瓚

 

ただ易京は幾重にも巨大城壁が築かれた堅城で、食料も10年分備蓄していたため、事ここに至っても公孫瓚はまだまだ勝つ気満々、袁紹からの降伏勧告を突っぱね、下女と妾だけを近くに侍らせると、自らの楼閣(ろうかく
)
で引きこもり生活をスタートさせます。

 

袁紹モグラ作戦

 

しかしそんなに世の中甘くない、地下道を掘って攻め寄せた袁紹軍に居住する楼閣を崩され、最期を悟った公孫瓚は妻子を殺し、炎の中自害して果てることになります。

 

 

 

公孫瓚・袁紹からの降伏勧告を受諾!

兵糧庫の中を一杯にした任峻

元来の傲慢かつ猜疑心の強い残念な性格も公孫瓚の敗因ですが、易京の堅牢さもさることながら、「腹が減っては戦はできぬ」と昔から言うように、10年食べ続けられるだけの食糧が備蓄されていたことで、彼の慢心は増長したと考えられます。

 

事実、勢いに乗って公孫瓚の居城を包囲した袁紹ですが、1年以上対峙によって兵糧が尽き、退却を余儀なくされた麴義と劉和の軍を散々に打ち破られるなど、苦戦を強いられます。

 

ここで歴史の神様にお出ましいただき、易京城内でネズミが大量発生し、備蓄していた穀物がことごとく食い荒らされ、長期にわたる籠城が困難になったとしましょう。

 

空腹の三国志の兵士

 

これにはさすがの公孫瓚も大慌て、それもそのはずいくら城壁で敵を寄せ付けなくても、食料が尽きればたちまち軍は崩壊、自滅するのが火を見るより明らかだからです。

 

袁紹に顔良の活用を止める沮授

 

一方、勇将・麴義(きくぎ)に破られるなど易京攻略に手を焼いていた袁紹は、沮授(そじゅ)田豊(でんほう
)
から知恵を借り公孫瓚の尊大で傲慢な性格をなだめすかせる、巧妙な文言で綴られた降伏勧告を送ります。

 

苦笑いするしかなかった公孫サン(公孫瓚)

 

もちろん、易京の食糧枯渇を一切知らないが故の袁紹の降伏勧告でしたが、じわじわ噂が噂を呼び離散する兵が出始めていた公孫瓚陣営からすれば渡りに船。降伏ではなく「停戦」という体裁を保ったうえではあるものの、勧告を受け入れた公孫瓚は、固く閉ざされた易京の門を自ら開いたのでした。

 

 

公孫瓚・持ち前の機動力で袁紹軍のピンチを救う!

公孫サン(公孫瓚)

 

こうして袁紹の軍門に下った公孫瓚ですが、完全に野心を捨て去ったわけではなく、当初はチャンスを見て群雄として再起を図る気満々でした。しかし、袁紹の名家出身らしい威厳に触れ、英傑・智将そろいの配下たちと交流するうち、心から袁紹を敬い忠誠を尽くすようになっていきます。

 

顔良と文醜

 

顔良(がんりょう)文醜(ぶんしゅう
)
の2枚看板に白馬将軍を加えた袁紹軍の陣営は中華随一、呂布(りょふ)を破ったのち張繍(ちょうしゅう
)
陣営を吸収し、対立姿勢をあらわにしていた曹操(そうそう)を倒す体制が、整ったと考えた袁紹は、200年ついに大軍を率いて河南(かなん)へ侵攻を始めます。

 

漢の顔良(がんりょう)

 

緒戦こそ顔良・文醜を打ち取られるなど苦戦を喫した袁紹軍ですが、豊富な兵力・物資を武器にジリジリ曹操陣営を圧迫し、陽武(ようぶ)から官渡(かんと)へと曹操軍を破って進軍。

 

兵糧不足に苦しむ袁紹

 

官渡の砦を防衛線にした曹操軍でしたが、留守中の領地で反乱が起きたり、兵糧が枯渇し兵が疲弊、袁紹への内通者が続出するなどてんやわんやの状況に陥ります。

 

一方の袁紹は、兵糧輸送と保管拠点・烏巣守備の大役を淳于瓊(じゅんうけい
)
に一任しますが、袁紹陣営から離反した許攸(きょゆう
)
の密告によってそれを知った曹操軍が烏巣を急襲。淳于瓊も曹操軍の来襲に粘りを見せてはいましたが、烏巣を制し兵糧を奪えなければ、「負け」が確定する曹操軍の決死覚悟の猛攻に、じわじわと押され始めます。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

兵糧拠点陥落という最大のピンチに登場するのが誰あろう公孫瓚、烏巣救援に名乗りを上げた彼は、百戦錬磨の白馬部隊を率いことごとく曹操軍を撃退します。

 

死期を悟る曹操

 

烏巣襲撃に失敗した曹操軍にもはや打つ手はなく許昌へ退却を始めるも、機動力抜群の白馬部隊に追いつかれ、哀れ曹操は志半ばにして戦死を遂げることになるのでした。

 

 

袁紹・中原の覇者となり後漢皇帝を擁立し公孫瓚を大将軍に!

袁紹

 

天下分け目の決戦に勝利した袁紹は威風堂々と許昌(きょしょう)へ入城、曹操が擁立していた献帝(けんてい)を手に入れ、晴れて悲願であった「中原の覇者」となります。

 

袁紹、袁尚、袁譚

 

その後袁紹は丞相として行政を取り仕切るとともに、長男である袁譚(えんたん
)
を後継者に据えたうえで、次男・三男へその補佐を命じます。また、戦功著しかった公孫瓚には北方一帯を割譲、武官の最高位である大将軍に抜擢しました。

 

元々、4代にわたって三公を輩出してきた後漢きっての名家出身である袁紹の治世は、非常に人徳にあふれたものであったため、彼の生存中は安定していました。

 

しかし袁紹も人の子、過酷な政務やこれまでの激戦などが災いし病に倒れ、数年後この世を去ると、朝廷の政治は一気に混乱の様相を呈し始めます。

 

三国志ライター酒仙タヌキの独り言

酒仙タヌキ 三国志ライター free

ライバル曹操と対峙した時、袁紹はすでに推定50歳になっていたうえ、史実では官渡で敗れた2年後にあっけなく病没していることを考慮すると、中原の覇者になれたとしても、その後数十年現役で政権を担い続けられるとは思えません。

 

袁尚と対立する袁譚

 

また、息子らによる骨肉の争いが避けられたとしても、英傑・袁紹がこの世を去ったのを好機と捉えた公孫瓚とその一族が、再び野心をあらわにしてクーデターを起こす可能性も高いと筆者は考えています。

 

いずれにしろ、もし袁紹と公孫瓚が堅く手を握り官渡の戦いに臨んでいたら、曹操に勝利する可能性もかなり高かったと考えています。

 

関連記事:もしも、楊脩が殺害されず曹操の軍師になっていたら三国志はどうなる?

関連記事:もしも、陳宮が呂布ではなく袁紹を支持して兗州を取らせたらどうなる?【if三国志】

 

公孫瓚特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
酒仙タヌキ

酒仙タヌキ

小学生のころから司馬遼太郎を読み漁ってきた筋金入り、高校在学中に中国にホームステイしたころから雄大なその魅力に憑りつかれ、いまや晩酌と歴史をこよなく愛する立派な「中年歴男」に。 戦国・幕末はじめ三国志はもちろん、最近では韓流歴史ドラマにドはまり中、朝鮮王朝ロマンに浸りながら嫁タヌキの作るおつまみをつまむのが人生最高の喜び。 好きな歴史人物: 徳川慶喜、上杉鷹山、程昱、荀攸など、どっちかと言うと脇役好き。 何か一言: 歴史はそのまま政治・経済学であり、そして何より人生を豊かにしてくれる「哲学」と考えています。

-if三国志
-, , ,