『三国志演義』はいつ誕生したの?三国志演義の誕生について分かりやすく紹介

2020年1月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

西遊記はどうやって

 

中国には四大奇書と呼ばれる小説があります。『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』、そして『三国志』。この場合の三国志とは、小説の『三国志演義』のことで、歴史書として陳寿(ちんじゅ)が制作した正史の『三国志』とは区別されます。では、日本でも大人気の歴史小説の『三国志演義』は、どのように誕生したのでしょうか?

 

自称・皇帝
当記事は、
「三国志演義 いつ」
「岳飛 孫」
「岳飛 子供」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:馬超の一騎打ちの強さは正史と三国志演義じゃ全然違う?

関連記事:【三国志演義】赤壁の戦いではどうして孫権より周瑜の出番が多いの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



『三国志演義』はいつごろ書かれたの?

黄巾賊を率いて暴れまわる何儀(かぎ)

 

三国志の舞台になった時代は、黄巾賊(こうきんぞく)が反乱を起こした184年から、晋(西晋)が中華統一をした280年までの間になります。そして、正史の『三国志』が成立したのはその直後で、陳寿は劉備が建国した(しょく)と西晋に仕えた人物でした。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

一方、『三国志演義』が作られたのはなんと、それから1000年ほども後の明の時代だと言われています。言われている、というのも実ははっきり何年ごろかはわからないのです。それは『三国志演義』の成立するまでの背景と関係しています。

 

『三国志演義』はどのように成立したの?

京劇コスチューム趙雲

 

小説というと、1人の人物が1冊の本を書き上げるイメージがありますが、『三国志演義』はそうではありません。正史の『三国志』をベースに、脚色を加えて制作したわけではないのです。中国には全国各地に三国志にまつわる伝承や講談、演劇が広まっていました。

 

強くなる関羽

 

関羽(かんう)青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)呂布(りょふ)方天画戟(ほうてんがげき)など三国志に登場する人物の特徴的な武器や容姿は演劇における脚色として誕生したとされています。

 

三国志平話

 

また、14世紀の元の時代には『三国志平話(さんごくしへいわ)』という物語が刊行されています。この『三国志平話』が『三国志演義』のベースとなった本なのです。歴史書である正史は紀伝体(きでんたい)と呼ばれる、列伝を集めた本なので、一般庶民が楽しみとして読める「物語」がありませんでした。そこでエンターテイメント性のある『三国志平話』をもとに、正史の歴史的事実や講談の面白いエピソードを盛り込んだものが、『三国志演義』として完成しました。

 

簒奪する王莽

 

正史の主役は曹操になっていますが、これは西晋が魏から帝位を譲り受けた(禅譲(ぜんじょう):ぜんじょう)、正当な国であるということを示す目的で書かれています。一方の『三国志演義』は読む人を楽しませるために、漢王朝の血を引き、仁義に熱い劉備が主役となっています。

 

また、『三国志演義』が成立した時代は、朱熹(しゅき)が広めた朱子学が国の学問として定められた時代でもありました。朱熹は諸葛亮(しょかつりょう)のことがとても好きな人物だったので、そういった意味でも蜀びいきの内容が受け入れられやすい空気があったのでしょう。

 

三国志演義は誰が制作したの?

羅貫中

 

これほど壮大なストーリーをまとめたのは、いったい誰だったのでしょう。一般的には、羅貫中(らかんちゅう)だとされています。ただ、はっきりと確定しているわけではありません。そもそも羅貫中について、わかっていることがあまりないのです。

 

元の終わりごろに今の山西省に生まれ、明の初めごろに亡くなったようです。記録としては、1364年に生きていた、という内容しか残っていません。下級官吏だったとか、江浙(こうせつ)地域で活動していたとか、仮説はいくつもありますが、詳しいことは不明です。

 

戦う燕青(水滸伝)

 

『水滸伝』は施耐庵(したいあん)と彼の共作だったという説もあるので、施耐庵の弟子だったのではないかという主張もあります。さらに『三国志演義』も2人の共作だった可能性もあるという人もいます。「湖海散人」というペンネームを持っていた羅貫中。実にミステリーです。

 

三国志ライターたまっこの独り言

たまっこ f

 

羅貫中という人がどんな人だったのか、とても気になりますが、それにしても、『三国志演義』の完成までを紐解くと、中国の広さと時代の長さに感心してしまいます。少しずつ形を変えながら、何百年も人々に愛され続けてきた物語なんですね。

 

関連記事:『三国志演義』での張飛の活躍にアカデミー賞レベルの演技あり!?

関連記事:三国志演義に記されたあり得ない脚色「槽を食む三頭の馬」

 

三国志平話

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまっこ

たまっこ

KOEIのゲームから歴史に興味を持ち始め、 吉川英治の「黒田如水」を読んで以来、歴史にどっぷり。 最近はローマ史がお気に入り。 外国からの観光客に日本の歴史を伝えるお仕事も そのうちできたらなぁ、と思ってます。 好きな歴史人物: ユリウス・カエサル、竹中半兵衛、葛飾北斎、エイブラハム・リンカーンなど 何か一言: 歴史には、 自分には到底できない生き方をした人がゴロゴロいて、 飽くことがありません。

-三国志の雑学
-