魏(220年~265年)の初代皇帝である曹丕は、弟の曹植と後継ぎを巡って争いました。
結果は兄の曹丕が勝利して弟の曹植は各地を転々とする生涯を閉じました。近年、このような兄弟争いは無かったする研究もありますが、相続による兄弟・一族の争いはいつの時代もあります。
北宋(960年~1127年)の第2代皇帝太宗は兄の太祖を殺害して帝位に就き、太祖の子供たちや自分の弟をいじめて、死に至らしめたと言われています。今回は太宗の帝位継承話について解説します。
※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく翻訳しています。また記事の都合上、本名ではなく太祖・太宗と表記します。
この記事の目次
軍人の子として生まれる
太宗は本名を趙匡義。後晋(936年~946年)の天福4年(939年)に生まれました。父は趙弘殷、母は杜氏。兄弟は長男の趙光済と次男の趙匡胤、四男の趙延美、五男の趙光賛がいます。趙匡義は三男でした。長男の趙光済は早く亡くなったので記録が残っていません。そして趙匡胤こそ北宋初代皇帝太祖です。
父の趙弘殷は軍人でしたが決まった王朝には仕えていません。趙弘殷が仕えたのは後唐(923年~936年)・後晋・後漢(947年~950年)・後周(950年~960年)の4つでした。一見すると忠誠心の欠片もない変節漢にしか見えませんが、これには訳があります。
実は趙弘殷が生きていた時代は乱世であり、わずか50年で北では5つの王朝が興亡しており、南では10の国が覇権をめぐって争っていました。これを五代十国時代(907年~960年)と言います。しかも途中で契丹族の侵入まであっているので、かなり恐ろしいです・・・・・・
勉強嫌いの太祖とガリ勉太宗
太宗は兄の太祖と性格が正反対でした。兄の太祖は幼い時からガキ大将で勉強嫌い。一方、弟の太宗は読書が好きで勉強大好き。まさに絵に描いたような兄弟でした。
それでも父の趙弘殷は太祖を塾に通わせていました。もちろん、太祖は勉強が嫌いなので全くする気がしません。師匠の辛文甫の手を焼かせました。しかし太祖は皇帝になると辛文甫に莫大な恩を返します。太祖は迷惑をかけた分をしっかりと返したのでした。
名君 世宗
太祖・太宗兄弟は後に後周に仕えました。後周は五代十国時代の中でも極めて安定した国でした。特に国周の第2代皇帝世宗は名君で有名であり次々と各国を制圧。さらに政策でも民衆から人気がありました。
だが天下統一を目前に病に倒れてしまい、39歳の若さでこの世を去りました。かつて日本の学会で世宗は織田信長と比較される人物として有名でした。また、その後に統一事業を継承した太祖は豊臣秀吉、統一を成し遂げた太宗は徳川家康に比較されました。
太祖 皇帝になる
話が脱線したので戻します。世宗には世継ぎがいますが、6歳であり政治が出来る年齢ではありません。困ったのは太宗や他の部下でした。幼い皇帝には大人を引っ張る力は無いから、誰か別の人に皇帝になってもらうことにします。そこで白羽の矢が立ったのが太宗の兄の太祖でした。ある日、異民族の契丹が侵入してきたという情報が入りました。もちろんこれは太宗たちが流したニセ情報。
出陣した太祖は陳橋駅で野営しました。ところが、寝ているところにいきなり太宗や部下が大勢で押しかけてきました。
「兄上、皇帝になってください」と言った太宗は太祖に黄色のマントを着せました。
黄色は皇帝が着用するものです。脅迫されて皇帝になった太祖は「意味分かんない!」という感じで首都の開封まで逆戻り。こうして北宋が建国されました。
【次のページに続きます】