広告

伊達政宗の死因は食道癌だった?遅れてきた天才の晩年の最期


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

同年小録(書物・書類)

 

戦国時代の武将として人気の伊達政宗(だてまさむね)ですが、どのように亡くなったかはあまり知られていません。それどころか、晩年は小説やドラマでもさっとしか描かれておりません。

 

なぜでしょう?

 

金の亡者の豊臣秀吉

 

それは、伊達政宗が戦国時代の終わりごろにやっと1人前になったいわゆる若手だったことに由来します。そして、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が天下統一し、徳川家康(とくがわ いえやす
)
が江戸幕府を開くなど、時代は変化していきます。日本中を巻きこんだ戦争が終わり、世の中は平和へと舵をきっていたのです。

 

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

なので、戦争の天才の出番は少なくなり、過激なエピソードも減っていきます。また、もう言ってしまいますが劇的な死に方はしておりません。68才という当時としては珍しいほど長生きしました。そして病死です。

 

ですので、小説などでは晩年は詳しく描かれることはないのです。今回は、そのあまり知られていない伊達政宗の晩年にスポットライトを当ててみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国の英雄たちとの年の差は?

 

伊達政宗は若いという印象がありますよね。それは、戦国時代の主な武将たちより、かなり遅く生まれているからです。主な英雄の生まれた年を確認してみましょう。

 

織田信長

 

織田信長(おだのぶなが) 1534年。

 

豊臣秀吉 戦国時代

 

豊臣秀吉(とよとみひでよし) 1537年。

 

徳川家康

 

徳川家康(とくがわいえやす) 1543年。

 

信長からすれば秀吉は3才年下。家康は、9才年下でけっこう離れていますね。で、伊達政宗は1567年生まれです。

 

信長とはなんと33才差!

秀吉とちょうど30才差。

家康とも24才も離れています。

 

そりゃ、まだまだ若造よのぅ、みたいに扱われるはずです。ちなみに、政宗のお父さんの輝宗(てるむね)は、1544年生まれなので家康と同世代です。

 

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

そうそう、豊臣秀吉が天下統一を確実なものにした北条氏の「小田原城攻め」のとき政宗はまだ23才!江戸幕府が開かれた1603年でも36歳です。この後の半生を解説していきます。

 

天下への野心は消えていなかった?スペインと軍事同盟を結ぼうと画策

セミナリオ(教会)

 

1612年に、政宗は支倉常長(はせくらつねなが)を団長にした使節団をヨーロッパに送ります。支倉常長は、エスパーニャ(スペイン)との軍事同盟を結ぶよう命じられていました。当時の国王のフェリペ3世に対して主君のことをこう伝えたと言われています。

 

「政宗は勢力あり。また勇武にして、諸人が皆、皇帝となるべしと認める人なり」

 

政宗には力があって、世の中の人全てが皇帝となるだろうと思っている、という意味ですね。そうやってスペインを味方につけて、協力してもらえれば、江戸幕府を倒せると考えていたと疑わせますね。しかし、結局この同盟は実現しませんでした。

 

鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス(徳川家康)

 

その間、家康は自身の天下を磐石なものにしてきます。仕上げは、豊臣家を滅亡させることでした。遂に1614年、家康は大阪城を攻めることを決意します。いわゆる、大阪冬の陣です。

 

関連記事:徳川家康はカルバリン砲よりスゴイ大砲を造らせていた

関連記事:【徳川家康は大砲マニア】難攻不落の大阪城は大砲で落ちたって本当?

 

大阪夏の陣では、真田信繁(幸村)と対決

後藤又兵衛

 

徳川方として参加した伊達政宗は、大坂冬の陣では戦闘は行っておりません。ですが翌年の、大坂夏の陣では、かなり激しく戦います。かなりの戦果をあげ、後藤又兵衛(ごとうまたべえ)も討ち取ります。

 

真田丸 真田幸村

 

大阪城まで進軍すると思われたところに立ちふさがったのが、真田信繁(さなだのぶしげ)でした。ここに、戦国時代最後の豪華な対決が実現します。

 

真田丸

 

豊臣方についていた真田信繁との直接対決でした。実は、この真田信繁、政宗と同い年(当時48歳)なのです。どちらも軍事に関して天才的と言われており、年も同じだから意識していたはずです。両軍は、野戦(城や砦でないところ)で激突します。

 

激しくやり合いますが、時間切れで結局引き分けという格好で両軍引き上げます。さすがの両雄という感じですね。その夜、翌日死ぬことを覚悟した真田信繁は、娘と次男を伊達軍の元へ送ります。

 

伊達軍は、真田信繁の意を汲み2人をかくまいます。その後の家康の追求にもとぼけて、2人は伊達家で生き延びるですが、そのあたりはまた別の機会に。結局、これが政宗最後の戦となります。

 

その後は領国の治世に尽力

庶民、村人の家

 

1616年に家康が亡くなりますが、後を継いだ秀忠の安定した政権運営に感心し、天下への野望を示さなくなっていきます。そのころ、政宗は領国の農政改革や治水事業などに取り組んでいました。結果、米の生産量はあがり、洪水も減り、領民たちにとても感謝されるのです。

 

戦で勝って凱旋したときよりも喜んでくれているように感じられたかもしれません。政宗は、豊かに実った田を見ながら、充実感を覚え始めます。また、生前の家康が政宗に言っていたことを思い出します。

 

戦のない国を作るのだ。若い若いと言われ続けた伊達政宗も、もう50才になっていました。また戦をすれば、田畑は荒れ領民たちは悲しむ。見回せば、一緒に暴れ回った将たちもみな年を取っていました。ときに酒を飲みながら、徳川家と戦になったらどうする、ということをネタに盛り上がったりもします。

参勤交代

 

しかし、そうなればこの中からまた誰かが死ぬのかもしれないのです。それよりも、この平和が続くのが1番だと考えたことでしょう。家光が、参勤交代制(さんきんこうたいせい)を導入すると言ったときも、まっさきに賛成の声を上げます。

 

「その命に背く者あれば、政宗めに討伐を仰せ付けくだされ」

 

と発言し、諸侯に反対させませんでした。そんな関係性もあってか、家光は「伊達の親父殿」と慕ってくれます。請われて、ときに戦の話などをしてあげていたそうです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
しばがき

sibagaki

ライター自己紹介: 歴史はやっぱり戦争・動乱期に惹かれてしまいます。平和主義者なのに。。。 好きな歴史人物: カエサル(シーザー) 何か一言: 戦国最強は武田信玄。

-戦国時代 (日本)
-,