こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
- 1ページ目
- 誕生と物心ついた時に起こった右目失明
- 幼名は梵天丸、「独眼竜」との異名を持つきっかけとは?
- 独眼竜の異名の由来は李克用
- 十代で家督・奥州支配・20年遅れの英雄
- 1579(天正7)年13歳:正室の愛姫を迎える
- 2ページ目
- 1587(天正15)年12月:豊臣秀吉は私戦禁止令を発令
- 小田原攻め遅参のピンチ!秀吉に見せた技
- 千利休に茶を習いたいと訴える伊達政宗
- 「伊達もの」の由来は朝鮮出兵
- 1593(文禄2)年に朝鮮出兵(文禄の役)
- 秀次事件を切り抜け関ヶ原は東軍に
- 3ページ目
- 石田三成と伊達政宗の関係性
- 先見の明!ヨーロッパに支倉常長を派遣
- 伊達政宗は石巻にて艦を建造
- 大阪の陣で見せた活躍
- 平和な時代に嗜んだ料理
- 仙台名物「ずんだ餅」
- 4ページ目
- 教養人しての顔ももっていた伊達政宗
- 三日月の兜・タバコなど政宗に関するエピソード
- 徳川家光との関係性
- 伊達政宗の最期
- 番外:スターウォーズに登場するダース・ベイダーのモデルに政宗
- 戦国時代ライターSoyokazeの独り言
石田三成と伊達政宗の関係性
ちなみに政権の中枢にいた石田三成との関係ですが、かつて政宗が傘下に加わる前に、三成が討伐の準備を進めていたとの記録が残っています。とはいえ実際には不仲ではなく、政宗と豊臣政権の取次役だった浅野長政と絶縁したあと、代りに面倒を見たのが三成でした。そのため政宗は三成が嫌いというわけではありません。
しかし政宗は秀吉亡き後に、天下を狙うために動き出した徳川家康と三成の動向を見ながら最適な方法を模索。家康は政宗の長女・五郎八姫と家康の六男・松平忠輝を婚約させます。そして関ヶ原の合戦のきっかけとなる上杉景勝討伐軍の先陣を切りました。奥州各地で再び合戦が行われ、上杉らと戦います。
先見の明!ヨーロッパに支倉常長を派遣
関ヶ原で戦ったわけではありませんが、政宗はここぞとばかり奥州で徳川方として暴れ回ります。家康の時代となり、政宗は計4万石を加増され62万石の大名となります。家康の許可を得た政宗は、1601(慶長6)年に、仙台に居城を移します。ここに仙台藩が成立。初代藩主が政宗です。これは前田、島津に次ぐ領土を持つ大大名。
江戸幕府との交際が増えて行きますが、情報収集の狙いもありました。その一方で、仙台の開発を進め、100万人規模の大工事と伝わります。こうして仙台の町が出来上がった頃、一隻のスペイン船が千葉県南部に漂着。幕府は彼らを助けました。しかしスペインの植民地化を怖れ、提案されていた通商を行わず、そのまま送り返します。このときにちょうど江戸にいた政宗は、寵愛していた侍女の病気治癒をきっかけに知り合ったルイス・ソテロ修道士と親しくなりました。ソテロは政宗の招きにより、わざわざ仙台に出向いたほどです。
伊達政宗は石巻にて艦を建造
そんな交流などがきっかけとなり、政宗は石巻にて500トンを超える軍艦を建造。そして1613(慶長18)年に家臣の支倉常長(はせくらつねなが)を外交使節とし、ソテロら180人を仙台から、メキシコ、スペイン、そしてキリスト教カトリックの総本山ローマに派遣します。ついにローマ教皇パウロ5世に謁見した常長でしたが、1620(元和6)年の日本帰国時にはキリスト教の禁教がさらに進んでいました。その結果、失意のうちにその2年後に没します。
大阪の陣で見せた活躍
常長らが欧州に派遣されている間、日本国内では幕府と豊臣家との関係が悪化。ついに大坂の陣が開始されます。政宗も幕府側として参戦。大和口方面軍として相対します。そして冬の陣終了後に、大阪城の外堀を埋める役を担いました。
夏の陣では主に真田軍と激突します。失うもののない真田幸村の反撃に、さすがの政宗も後退。この際になぜか幕府側として参陣していた水野勝成()らの兵を300人ほど打ち取ってしまいます。この味方討ちに抗議されるも、政宗は開き直りまました。味方が総崩れになった際に、自軍が巻き込まれるのを防ぐために行ったこと。これが伊達の軍法であると主張したことが「薩藩旧記」に記録されています。
大坂の陣の後、政宗の庶長子(側室の長男)であった伊達秀宗に、伊予国の10万石分が与えられました。これが宇和島藩の興りです。また豊臣方として戦った幸村の次男・真田守信らを伊達家に召し抱えました。
平和な時代に嗜んだ料理
大坂の陣が終わった後は戦もなく、政宗は領国仙台の開発に力を入れます。運河の整備や北川水系の流域を開拓するなどして領内の石高も増えて行きました。そんな中、政宗はあるものに興味を示すようになります。それは「料理」。政宗は毎朝城内にあるトイレ付の閑所という小部屋に籠って、毎日の献立を考えていたと伝わります。
仙台名物「ずんだ餅」
政宗由来の料理の中には現在も仙台の名物となっている「ずんだ餅」、米麹を使った辛口の「仙台味噌」、また豆腐を凍らせた「凍り豆腐」は、兵糧用の保存食として政宗が目をつけました。そのほか「伊達巻」も政宗が名づけたと言われていますが、これは諸説あり不明。ただ政宗名づけ説とは別に、「伊達もの」からの派生として、派手な玉子焼きから名づけられたという説もあり、政宗の影響の大きさがうかがえます。
そのほか、政宗は江戸の屋敷に将軍を招待して料理で歓待することで、将軍家との関係を強固なものにしました。2代将軍・徳川秀忠に自ら膳を運ぼうとしたときに、側近に「毒見がまだ」と止められるも、「毒で天下を取るなど昔も今もあり得ない」と激怒します。これに秀忠は、政宗の忠誠心を感じ取りました。また3代家光の時代には、計54種類もの料理を用意。鶴の吸い物には鶴の脚を添えるなどの工夫を凝らしました。
【次のページに続きます】