こちらは4ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
- 1ページ目
- 誕生と物心ついた時に起こった右目失明
- 幼名は梵天丸、「独眼竜」との異名を持つきっかけとは?
- 独眼竜の異名の由来は李克用
- 十代で家督・奥州支配・20年遅れの英雄
- 1579(天正7)年13歳:正室の愛姫を迎える
- 2ページ目
- 1587(天正15)年12月:豊臣秀吉は私戦禁止令を発令
- 小田原攻め遅参のピンチ!秀吉に見せた技
- 千利休に茶を習いたいと訴える伊達政宗
- 「伊達もの」の由来は朝鮮出兵
- 1593(文禄2)年に朝鮮出兵(文禄の役)
- 秀次事件を切り抜け関ヶ原は東軍に
- 3ページ目
- 石田三成と伊達政宗の関係性
- 先見の明!ヨーロッパに支倉常長を派遣
- 伊達政宗は石巻にて艦を建造
- 大阪の陣で見せた活躍
- 平和な時代に嗜んだ料理
- 仙台名物「ずんだ餅」
- 4ページ目
- 教養人しての顔ももっていた伊達政宗
- 三日月の兜・タバコなど政宗に関するエピソード
- 徳川家光との関係性
- 伊達政宗の最期
- 番外:スターウォーズに登場するダース・ベイダーのモデルに政宗
- 戦国時代ライターSoyokazeの独り言
教養人しての顔ももっていた伊達政宗
戦国武将としての顔が強い政宗ですが、教養人としての顔がうかがえます。元服前の幼少時、虎哉宗乙という禅僧に師事。彼は、政宗の大叔父にあたる東昌寺住職との接点があったので、父・輝宗からの要請により政宗の学問の師として奥州に来ました。以降政宗に付き従い、終生師弟関係を維持しています。
また芸事、特に能に傾倒しました。例えば奥小姓を能の演目で使用する太鼓の名人に弟子入りさせて、学ばせたほどです。実際に政宗は秀吉や家光の前で能の太鼓を打ちました。また和歌にも精通しており、秀吉が吉野で茶会を開く際にももっとも優れていたとも。さらに漢詩にも興味を示しており、政宗の作として晩年に残した「酔余口号」が知られています。
そのほか美術への造詣も深く、秀吉の桃山時代に花開いた「桃山文化」を特に好みました。日本刀も名刀と呼ばれるものを収集。先代お抱えの刀工をわざわざ山城の国まで派遣し、名工・越中守正俊に学ばせるほどでした。さらに塩竈市にある旧家では、政宗が描いたと伝わる絵が現存しています。
三日月の兜・タバコなど政宗に関するエピソード
政宗のエピソードは数多く残されており、有名なところでは次のものがあります。ひとつめは政宗像に見られる兜についている大きな三日月。愛用の兜は現存しており、現在は仙台市博物館に保存されています。三日月は父・輝宗の願いがこめられました。当時神々の象徴とされていた月の加護を願ったと伝わります。
戦国大名の間では、頭上で輝き続ける北極星を神格化した妙見信仰が人気でした。兜に妙見菩薩という守護神を身につけることで、戦勝祈願を誓います。そして月がそのシンボルのひとつ。今では政宗の象徴のひとつとなっています。
また政宗は愛煙家でした。タバコは戦国時代に火縄銃と共に種子島で伝わったとされ、キセルによる喫煙が主流。現在と違いタバコは薬として珍重されており、政宗は薬と思って毎日3回服用しています。そのほか政宗は健康に気を使っており、早朝目覚めても側の者が来るまで布団から出ないとか。あるいは冬の寒い時期に炬燵の片側を開けさせ、急激な温度の変化を防いだとされています。
徳川家光との関係性
戦国大名としての役目を終え、江戸初期の大名として3代家光の時代まで生き長らえた政宗。戦国時代の生き字引として家光からは「伊達の親父殿」と慕われます。2代将軍秀忠よりも年長者である政宗は、秀忠が家光よりも可愛がっていた弟の忠長を将軍にすべきか迷っていた際にも家光を推し、家光の後見人のような立場になっていました。
家光の将軍宣下の際にも、家光の言葉に対して政宗が率先して「だれも異論はもたない」と言ってひれ伏します。そのため他の大名もそれに従ったほどでした。戦国時代を知らない家光は、政宗ら戦国時代を知っている大名から当時のエピソードを聞くのが楽しみでした。その中でも政宗が良く呼び出されたひとりであったようです。
伊達政宗の最期
そんな政宗も最期のときが迫ってきました。1634(寛永11)年頃から食欲不振が怒り始め体調不良を訴え始めます。1636(寛永13)年には自らの最期を悟った政宗は、死後の埋葬場所を指定。そこには現在政宗廟である瑞鳳殿があります。4月20日に参勤交代で江戸に向かったときには、重病となり絶食状態が続きました。心配した家光が、伊達屋敷に赴いて見舞ったほどです。しかし家光が見舞った3日後の5月24日の早朝6時、政宗はついに死去。2日後には嫡男の伊達忠宗が、家督を継ぎ、仙台藩2代目藩主となりました。
番外:スターウォーズに登場するダース・ベイダーのモデルに政宗
伊達政宗には数多くのエピソードがあります。その中には政宗の死後300年以上が経過した、20世紀にも起こりました。それは1977年に映画監督・プロデューサのジョージルーカス氏が制作した「スターウォーズ」。
これは2019年まで9つのエピソードがある大作ですが、この中の悪役として絶大な存在感を放つのが暗黒卿ダース・ベイダー。実はこの独特のキャラクターのいでたちの一部、顔を隠すヘルメットとマスクが伊達政宗の兜を参考にして作られました。元となる兜は現在仙台市博物館所蔵の「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」。
1975年ごろにアメリカの映画関係者の依頼を受けて、この具足の写真をハリウッドに送りました。そしてスターウォーズシリーズの衣装・小物を紹介する「STAR WARS−THE MAGIC OF MYTH」でも、ダース・ベイダーのページに、はっきりと政宗の兜が紹介されています。
その背景には元々ジョージルーカスが、黒沢明の作品にインスパイアされたといわれます。その結果、日本の戦国武将・政宗が時空を超え、海を渡って世界的な映画の重要な役割を担ったのでした。
戦国時代ライターSoyokazeの独り言
伊達政宗は、奥州を支配した大名として数々のエピソードを残した人物。しかしさすがに20年前に生まれたとしても、東北というやや離れた場所ということもあり、天下を取るにいたったかは微妙だと考えられます。むしろ戦国末期から安土桃山、そして江戸初期という激動の時代だからこそ、政宗が輝いたのでしょう。
参考文献:
小林清治「伊達政宗の研究」吉川弘文館
高橋富雄「伊達政宗のすべて」新人物往来社
松田毅一「慶長遣欧使節 徳川家康と南蛮人」朝文社
滝澤美貴「万事に通じた教養人・政宗」
関連記事:独眼竜政宗はどんな内容なの?大河ドラマ史上 平均視聴率No.1の魅力
関連記事:伊達政宗の逸話や過激エピソードは本当なの?眼帯や親殺しは創作?
関連記事:伊達政宗の死因は食道癌だった?遅れてきた天才の晩年の最期