堺とはどんな都市?天下を左右した豪商の都


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

堺とはどんな都市?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



歴史に名を残す堺の豪商

 

堺の豪商として湯川宣阿、池永宗巴、小島三郎左衛門、日向屋修理、尾和宗臨、呂宋(納屋)助左衛門、橘屋又三郎などが知られています。彼らは、さきほど出た貿易になんらかの形で関係していたと言われています。

 

中でも呂宋(納屋)助左衛門は、NHKのドラマにもなったのでご存知の方も多いでしょう。1593年にフィリピンのルソンから、輸入した壺が茶器として高く売れることで大きな財を得ました。

 

それで、呂宋(るそん)助左衛門と呼ばれるようになります。贅沢三昧をしていたのを、秀吉から目をつけられ、カンボジアに逃げたと伝わっています。

 

堺と鉄砲

火縄銃(鉄砲)

 

商人たちは、当時最新の兵器だった鉄砲に注目します。応仁の乱から戦国時代という戦乱という時代に、儲かる臭いをかぎとったのでしょう。まず、橘屋又三郎が、堺に持ち帰って職人たちと試行錯誤して、オリジナルの鉄砲作りに成功します。ただ、これはあまり性能が良くなく、とても高価なものでした。これに改良を加えて、大量生産をしたのが今井宋久です。

 

『武器の商人』今井宗久

 

豪商の中で最も有名なのが、今井宗久(いまい そうきゅう
)
でしょう。『麒麟がくる』では陣内孝則(じんない たかのり
)
さんが演じている、重要な人物です。

 

火縄銃を撃つ侍(鉄砲)

 

鉄砲の品質を良くして、さらに工程を数人に分担することで、大量生産をすることに成功します。これにより、価格はそれまでの3分の1ほどまで下がったと言われています。これが、もうバカ売れ。そしてさらに、鉄砲に使う火薬に注目して、両方を押さえることで、莫大な利益を生む構造を作りました。

 

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

また、それらを戦国大名などに売ることで、その兵力、戦が近いのかどうかというような様々な情報を得ます。宗久は、勝ちそうだと思う方により多く売りつけたり、自分たちをむげにするような大名には、売らなかったりと戦況を左右するような権力を持つようにまでなりました。

 

会合衆

 

堺の豪商たちは、その財力と権力を持って、町を自分たちで差配するようになります。それが、会合衆、または納屋衆・納屋貸衆と呼ばれる自治組織です。最初は10人でしたが、その後36人に増えます。これまで名前の挙がった人は、みな会合衆の1員です。彼らは、戦国大名たちから独立するために、堀で町を囲い、浪人を雇ったりなどして自主防衛をおこなっていました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
しばがき

sibagaki

ライター自己紹介: 歴史はやっぱり戦争・動乱期に惹かれてしまいます。平和主義者なのに。。。 好きな歴史人物: カエサル(シーザー) 何か一言: 戦国最強は武田信玄。

-戦国時代 (日本)
-