六角氏が分れば畿内の戦国時代が分かる!トコトン解説


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

尚侍(女性)宮中女官の最高の官名

 

戦国時代ファンでも、近江六角氏(おうみろっかくし)に詳しい人は相当なマニアでしょう。

 

緞帳の前(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)

 

織田・豊臣・徳川と流れていく戦国時代のセオリーにはほとんど登場しない戦国大名・六角氏ですが、実は六角氏の歴史を知ると、複雑な畿内の戦国時代がかなり見えてくるのです。

 

今回は、鎌倉時代から戦国時代までの近江六角氏の歴史を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



近江の御家人、佐々木信綱より六角氏が始まる

日本戦国時代の鎧(武士)

 

近江六角氏は、鎌倉時代に南近江に所領をもった近江源氏、佐々木信綱(ささきのぶつな)から始まります。仁治(にんじ)3年(1242年)に佐々木信綱が死ぬと、近江は4人の息子、重綱(しげつな)高信(たかのぶ)泰綱(やすつな)氏信(うじのぶ)がそれぞれ相続する事になり分家して、大原氏、高島氏、六角氏、京極(きょうごくし)氏と名乗りました。

 

佐々木信綱の所領の大半は3男の泰綱が相続したのですが、これらの4家は、それぞれ鎌倉幕府に直接仕えたので、六角氏は他の3家を家臣団として組織できなくなります。この事は、六角氏を中心として南近江を平定する大きな障害になりました。

 

分家の京極氏に翻弄される六角氏当主

京都御所

 

室町幕府が成立すると幕府創建に尽力した六角氏の庶流、京極氏の京極高氏(きょうごくたかうじ)佐々木道誉(ささきどうよ))が出雲守護、飛騨守護に加えられ近江守護に任じられます。

 

一方の六角氏は当主の六角時信(ときのぶ)が鎌倉幕府につくなど時勢を読めずに没落、近江守護職を佐々木道誉に奪われる等、京極氏の下に立ちますが、その後、近江守護職を回復。幕府と対立した時期を除き、近江守護の地位であり続けました。

 

しかし、分家の京極氏は道誉死後も出雲や飛騨の守護として存在感を保ち、近江国内の京極領では守護使不入(しゅごしふにゅう)という六角氏の支配を受けない特権を認められます。

足利義満

 

京極氏は足利義満の時代には、幕府要職である四職に任じられ六角氏と対立しました。また、京極氏ばかりではなく、同族の高島氏、高島氏から分家した朽木氏(くつきし)、大原氏等は、いずれも幕府奉公衆として幕府の直臣(じきしん)になる者もいて、彼らは幕臣の立場を盾にして宗家である六角氏の命令には従わなかったのです。六角氏の領内には、比叡山もあり室町時代を通じて六角氏の支配は不安定でした。

 

はじめての戦国時代

 

六角氏当主 父子2代で殺害の悲劇

足利義教

 

さて、室町時代中期、六角氏に最大のピンチが訪れます。9代目の六角氏当主の六角満綱(ろっかくみつつな)が、比叡山延暦寺と対立していた6代将軍足利義教(あしかがよしのり)の命令で永享6年(1434年)京極持高と延暦寺攻撃に加わったのです。

 

これにより満綱は、近江領内の延暦寺所領を没収して六角氏の勢力を高める事が出来たのですが、その後、満綱の後ろ盾だった足利義教が嘉吉の乱で赤松満祐(あかまつみつすけ)に殺されました。

一向一揆(農民)

 

しかも、それと同時に借金帳消しを求める嘉吉の徳政一揆が発生して近江は大混乱。延暦寺は、前後の経緯から満綱が一揆の首謀者であると疑い、京都の満綱の屋敷を襲撃、満綱は近江に逃亡します。

 

室町幕府も嘉吉の徳政一揆の責任を満綱に被せて近江守護職を解任。息子の六角持綱(ろっかくもちつな)に近江守護職を与えたので満綱は家督を譲って隠居しました。しかし、六角持綱も文安(ぶんあん)元年(1444年)家臣団から無道を訴えられ、弟時綱(ときつな)を担いだ家臣の一揆に攻められ文安2年に父と共に討死します。

三国志のモブ 反乱

 

もちろん、こんな事を幕府は認めず、文安3年(1446年)京都相国寺の僧侶になっていた持綱の弟、周恩を還俗させ六角久頼(ろっかくひさより)とし京極持清と共に時綱一派を滅ぼさせ11代目の六角氏当主としました。

 

ですが、一連の騒動で六角氏の権力は大幅に後退し、逆に守護代の伊庭氏の権勢が強まり、分家の京極氏の干渉を受けるようになります。六角久頼も京極高吉(きょうごくたかよし)の干渉に苦しめられて憤死し六角氏の混乱は続いていく事になりました。

 

関連記事:くじ引きで選ばれた室町時代の将軍「足利義教」は恐怖の大王だった!

関連記事:公方様を守れ!足利将軍親衛隊「奉公衆」を紹介

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-