戦国時代ファンでも、近江六角氏に詳しい人は相当なマニアでしょう。
織田・豊臣・徳川と流れていく戦国時代のセオリーにはほとんど登場しない戦国大名・六角氏ですが、実は六角氏の歴史を知ると、複雑な畿内の戦国時代がかなり見えてくるのです。
今回は、鎌倉時代から戦国時代までの近江六角氏の歴史を解説します。
この記事の目次
近江の御家人、佐々木信綱より六角氏が始まる
近江六角氏は、鎌倉時代に南近江に所領をもった近江源氏、佐々木信綱から始まります。仁治3年(1242年)に佐々木信綱が死ぬと、近江は4人の息子、重綱、高信、泰綱、氏信がそれぞれ相続する事になり分家して、大原氏、高島氏、六角氏、京極氏と名乗りました。
佐々木信綱の所領の大半は3男の泰綱が相続したのですが、これらの4家は、それぞれ鎌倉幕府に直接仕えたので、六角氏は他の3家を家臣団として組織できなくなります。この事は、六角氏を中心として南近江を平定する大きな障害になりました。
分家の京極氏に翻弄される六角氏当主
室町幕府が成立すると幕府創建に尽力した六角氏の庶流、京極氏の京極高氏(佐々木道誉)が出雲守護、飛騨守護に加えられ近江守護に任じられます。
一方の六角氏は当主の六角時信が鎌倉幕府につくなど時勢を読めずに没落、近江守護職を佐々木道誉に奪われる等、京極氏の下に立ちますが、その後、近江守護職を回復。幕府と対立した時期を除き、近江守護の地位であり続けました。
しかし、分家の京極氏は道誉死後も出雲や飛騨の守護として存在感を保ち、近江国内の京極領では守護使不入という六角氏の支配を受けない特権を認められます。
京極氏は足利義満の時代には、幕府要職である四職に任じられ六角氏と対立しました。また、京極氏ばかりではなく、同族の高島氏、高島氏から分家した朽木氏、大原氏等は、いずれも幕府奉公衆として幕府の直臣になる者もいて、彼らは幕臣の立場を盾にして宗家である六角氏の命令には従わなかったのです。六角氏の領内には、比叡山もあり室町時代を通じて六角氏の支配は不安定でした。
六角氏当主 父子2代で殺害の悲劇
さて、室町時代中期、六角氏に最大のピンチが訪れます。9代目の六角氏当主の六角満綱が、比叡山延暦寺と対立していた6代将軍足利義教の命令で永享6年(1434年)京極持高と延暦寺攻撃に加わったのです。
これにより満綱は、近江領内の延暦寺所領を没収して六角氏の勢力を高める事が出来たのですが、その後、満綱の後ろ盾だった足利義教が嘉吉の乱で赤松満祐に殺されました。
しかも、それと同時に借金帳消しを求める嘉吉の徳政一揆が発生して近江は大混乱。延暦寺は、前後の経緯から満綱が一揆の首謀者であると疑い、京都の満綱の屋敷を襲撃、満綱は近江に逃亡します。
室町幕府も嘉吉の徳政一揆の責任を満綱に被せて近江守護職を解任。息子の六角持綱に近江守護職を与えたので満綱は家督を譲って隠居しました。しかし、六角持綱も文安元年(1444年)家臣団から無道を訴えられ、弟時綱を担いだ家臣の一揆に攻められ文安2年に父と共に討死します。
もちろん、こんな事を幕府は認めず、文安3年(1446年)京都相国寺の僧侶になっていた持綱の弟、周恩を還俗させ六角久頼とし京極持清と共に時綱一派を滅ぼさせ11代目の六角氏当主としました。
ですが、一連の騒動で六角氏の権力は大幅に後退し、逆に守護代の伊庭氏の権勢が強まり、分家の京極氏の干渉を受けるようになります。六角久頼も京極高吉の干渉に苦しめられて憤死し六角氏の混乱は続いていく事になりました。
関連記事:くじ引きで選ばれた室町時代の将軍「足利義教」は恐怖の大王だった!
【次のページに続きます】