三国志の面白さってどこにあると思いますか?

2021年1月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中

 

三国志と言えば古代中国の一つの時代、それを記録したものですね。しかしその三国志は現代でも、そして日本でもとても人気がある、一大ジャンルと言っても良いでしょう。

 

羅貫中と関羽

 

これもひとえに三国志が面白いから……と言うのは少し乱暴でしょうか?

そこで今回は更に一歩踏み出し、三国志の面白さ、のポイントを考えてみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志が始まるまで

史記_書類_劉邦と始皇帝

 

まずは三国志が始まるまで、一般的に三国志の始まりをおさらいしましょう。まず漢という一つの国がありました。これは項羽(こうう)劉邦(りゅうほう)でお馴染みの、劉邦が開いた王朝です。

 

黄巾賊を率いて暴れまわる何儀(かぎ)

 

しかし作り上げた劉邦は既におらず、漢の国は乱れに乱れ、天変地異やらも起こり、政治も腐敗しまくり。民の国への不満は爆発。ここで有名な黄巾(こうきん)の乱という一大イベント大反乱が起こります。

 

関連記事:黄巾賊は格差社会のセーフティネットだった!

関連記事:劉備も孫権も黄巾賊と変わらない!三国志の蜀の皇帝劉備と呉の皇帝孫権は魏王朝から見たら黄巾賊と同じ

 

三国志が終わるまで

黄巾賊を退治する曹操

 

黄巾の乱は諸将の活躍で鎮圧されますが、この鎮圧から地方の豪族たちによる群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の時代が始まりました。

 

魏の皇帝になる曹丕

 

ここから漢王朝から禅譲を受けて魏が、そして対抗するように蜀、何やかやで呉が生まれます。ここに至るまでも中々に長く、煌めくように数多くの名将たちが現れ、そして消えていきます。

 

斉王になる司馬攸

 

そしてこの三国は時には手を組み、時には争いを繰り返し……最後は一つの国による天下統一による集結を迎え、三国志の時代は終わるのでした。

 

関連記事:八王の乱とは?残念すぎる三国志の真の結末であり中国史上最も醜い争い

関連記事:三国志の結末(最後)ってどうなるの?

 

実際の始まりと終わりは

皇帝に就任した曹丕

 

因みに物凄く細かいことを言うと、三国志の時代が始まったのは曹操(そうそう)の死後、息子の曹丕(そうひ)が後継者になって漢王朝から禅譲を受け、後を追いかけるように蜀と呉が生まれてからが三国志の時代の始まり。

 

司馬懿と曹丕

 

つまり黄巾の乱が始まるどころか終わってもまだまだ漢の時代です。

 

三国志を統一した司馬炎

 

更に言うなら三国志の終結を迎えさせたのは魏でも蜀でも呉でもなく魏から禅譲を受けた晋なので、三国志の終わりも正確に言うともっとややこしくなってしまいますが……まあここではざっくりとした「三国志の時代」を述べていきましょう。

 

関連記事:【司馬炎の晩年苦労話】子孫繁栄出来るかな?

関連記事:司馬炎の政治力が三国時代を終わらせた!晋の創始者の政治から学ぶ「妙」

 

日本でも大人気な三国志

にぎわう市(楽市・楽座)

 

そんな三国志は、日本でも大人気な一大ジャンルとなっています。その人気は昨日今日始まったものではなく、遡ることは元禄初年。この年に「通俗三国志」という三国志演義の翻訳された本が日本に流通し始めました。

 

楽市楽座(日本史)

 

日本では江戸時代中期から既に三国志に親しんでいたのです。そこから1900年代になって吉川三国志、また横山三国志など、小説や漫画となり、現代ではゲームなどの題材としてお馴染みの存在となっているのです。

 

関連記事:三国志後伝とはどんな内容?江戸時代にやってきたアフター三国志小説

関連記事:江戸時代の三国志人気は現代以上だった!?当時はなんで人気だったの?

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学