今回は晋の武帝、司馬炎と、その皇帝が行った政治からあることを(勝手に)学んでいきたいと思います。
「やるだけやったら政治に飽きたみたい」とか「ゴニョゴニョばかりではいけないと思います」とか「息子の方が凡愚じゃないか」とかごく一部の界隈で言われている司馬炎ですが(偏見)、実はその政治からとある「妙」を学ぶことができるのです。
そんな「妙」をここではご紹介しましょう。
この記事の目次
西晋の初代皇帝・武帝の誕生
司馬炎は西晋の初代皇帝であり、三国志でも三国志演義でも有名な司馬懿の孫に当たります。
また晋の武帝であり、呉(満身創痍)に止めを刺して三国時代の終焉を迎えさせた人物でもあります。
その位に就いたのは265年。
元帝・曹奐から禅譲を受けて晋王朝を開いたのですが、この元帝は司馬炎の父である司馬昭による傀儡であり、名実ともに司馬家によるクーデターがなったとも言えるでしょう。ともあれここから司馬炎の天下が始まっていきます。
基盤強化を図る司馬炎
皇帝となった司馬炎は、まず基盤を整えることを始めました。その一環として行われたのが、一族に兵や土地を分けることです。こうして司馬一族は各地に王として配置されました。
魏王朝の弱点を熟知した司馬炎
ここで魏の政治を思い出した人も多いでしょう。魏は一族に余計な権力を持たせないようにしてしまったことで、結果的に司馬一族にその地位を乗っ取られることになりました。ただしこの司馬炎のやったことが後々にどうつながるかは……また後でお話しましょう。
司馬炎の天下統一と三国時代の終焉
そして基盤を固めた司馬炎は279年、呉攻めを開始します。
翌年には呉を滅ぼし、天下統一を果たしました。既に蜀も魏もありませんが、最後の呉が滅んだことで三国時代はここで終焉となります。
関連記事:呉を滅ぼした「破竹の勢い」を見る限り杜預って三国時代最強クラスの力量だったのでは?
関連記事:孫呉を滅亡させた晋の将軍は誰だったの?杜預それとも王濬?
【次のページに続きます】