広告

蜀の北伐は無謀だった?呉の事例から見る北伐の成功確率

2021年11月5日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



蜀の戦力

祁山、街亭

 

蜀は益州という天嶮(てんけん)に囲まれた場所を根拠地としていたわけですが、その立地もあって物資の輸送に難儀する場面が散見されます。

 

三国志 兵糧攻め 村人

 

諸葛亮と姜維の北伐の主な撤退原因は兵糧切れですが、そもそもの国力不足に加えて物資を届けにくいという致命的な問題がありました。加えて、歩兵や騎兵は魏よりも弱く、水軍は呉よりも弱い。

 

左遷される劉邦

 

本来、漢中から中原へ出るためには高祖劉邦のように一気に関中を制圧しなければいけませんでしたが、蜀国内の事情や魏の人材の厚さがそれを許しませんでした。

 

関連記事:姜維の度重なる北伐!戦果はあったのか?

関連記事:姜維の北伐をビジュアル解説!

 

姜維特集

 

 

 

蜀の北伐が成功する確率はゼロ

陸遜

 

総合的に考えると呉は荊州と揚州を擁し、有能な将兵を多く抱えていましたが、それでも致命傷を与えられませんでした。つまり、蜀がどんな条件で戦っていたとしても勝ち目はなかったということでしょう。

 

張飛の寝込みを襲う張達と范彊

 

仮に荊州を失わず、関羽(かんう)張飛(ちょうひ)などの将や兵力が十分だったとしても主力が益州からの出兵という点で呉よりも不利。

 

司馬師

 

唯一可能性があるとすれば、上記の前提に加えて司馬氏(しばし)のクーデターのような大きな事態が魏国内で起きた瞬間くらいです。

 

漢帝国の宿敵で匈奴の名君(匈奴族)

 

あるいは蜀と呉の同盟に加えて異民族勢力と魏国内の反乱分子の一斉蜂起(いっせいほうき)がある場合などですが、全盛期の魏はさらに多くの兵力を抱えていたことから、いずれみしても防ぎきられてしまう気もします。

 

関連記事:毌丘倹とはどんな人?異民族討伐ジュニア司馬師の術数の前に倒れる

関連記事:世界史レベルの三国志!英傑たちは隣の異民族とどう付き合ったの?

 

三国志と異民族

 

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

諸葛亮が始めた北伐は、後漢王朝を引き継ぐという名目で建国された蜀の正統性を示すためのものだったという意見があります。魏は漢王朝から禅譲によって正統に受け継いでいるので、大義名分がなければ蜀漢は逆賊となってしまい、益州の豪族たちも納得しなかったためです。

 

北伐したくてたまらない姜維

 

つまり、北伐とはあくまでも蜀漢という国を存続させるためのポーズで、それを姜維が本気になってしまい、勝ち目ゼロの無謀な戦いに発展させてしまった可能性も。

 

費禕の没後、北伐の準備に取り掛かる姜維

 

ただ、逆の見方をすると蜀が自滅をしなければ三国一の国力を持つ魏でさえも他の二国を統一できなかったので、それだけ中国の人口は減少していたのかもしれません。

 

関連記事:馬超が長生きしていたら歴史は変わった?北伐のifストーリーを考えてみた

関連記事:諸葛亮の狙いは涼州?北伐における戦略を予想してみた

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-三国志の雑学
-