もし漢王朝が黄巾賊の乱を平定出来なかったらどうなっていたの?

2022年4月22日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志のモブ 反乱

 

「後漢王朝の権威が地に堕ち、民衆の怨嗟が渦巻く中。ある一人の男が、「漢王朝」を倒し、新たな王朝を築こうと決意した。彼はもともと宗教的なカリスマ性で信者が多かったので、たちまち、36万規模の大軍団が出来上がった。

 

三国志を楽しく語るライターYASHIRO様

 

組織づくりが抜群にうまかったその男は、その大軍にみごとに指揮命令系統を通し、漢王朝に対決を挑んだ。だが、その革命はあと一歩で失敗し、彼は戦乱の中で死亡してしまった」というふうに、カッコよく書いてみましょう。

 

さて、これは誰のことでしょうか?

 

太平道の祖・張角(黄巾賊)

 

そうです、三国志(さんごくし)の序盤の「やられ役」である、黄巾(こうきん)賊の首領、張角(ちょうかく)のことです。

 

暴れまわる黄巾賊

 

彼がやり遂げたことを、こんなふうに「あえて」彼に好意的に書くと、こうなります。36万という数字だけ、いろいろな説が乱立しているので、この数字の根拠だけ「あしからず」となりますが、しかし全体の流れについてウソは書いていません。

 

そうです!

整理してみると、張角のやったことは並外れた凄いことですよね!

 

張角逝く

 

もしかしたら、張角の評価がイマイチ低いのは、彼が結局は漢王朝に平定されてしまったからであって、もしあのまま漢王朝崩壊に迫るところにまで進んでいたら、張角こそ三国志の中でもトップクラスの英雄豪傑の一人にカウントされていたのではないでしょうか?

 

そんなシナリオを、今回は、考えてみましょう!

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「黄巾賊というのは暴動か?」「いえ、革命でございます!」

黄巾の乱に巻き込まれる若し頃の程昱(ていいく)

 

まず「黄巾賊」とはなんだったのかを、あらためて、おさらいしてみましょう。「蒼天すでに死し、黄天まさに立つべし」というスローガンのもとに大軍勢を集めて決起した、後漢末期の一大反乱軍、というところです。

 

新解釈・三國志 門番する不真面目な黄巾賊

 

この「蒼天すでに死し、黄天まさに立つべし」というスローガン。よく見ると、いいたいことは、「今の天は死んでいるので、我らが成り代わるべき」という精神。古代中国では、「天下が乱れれば、その王朝を打倒し、新しい王朝が興って平和をもたらすべしである」という考えが息づいていました。

 

唐周(とうしゅう)黄巾賊

 

「天にとってかわる」とスローガンで明言している黄巾賊。彼らの最終目標は、漢王朝の打倒と王朝交代であったと考えられるのです。「賊」などと言われているのは、史実においては負けてしまったからで、もし勝っていれば、むしろ「立派な革命軍だった」と評価されていたのかもしれない。「勝てば官軍」というやつです!

 

しかもその数、36万!

この破格の大軍勢の使い方によっては、王朝を狙える可能性も、決して無理ではなかったのでは!

 

張角と通じていた宦官

 

そしてこの大軍を生み出し、率いて善戦した張角という人物。カリスマといい、リーダーシップといい、組織づくりのセンスといい、実はたいへんな大人物だったとも推測できるのですが、いかがでしょう?

 

関連記事:黄巾の乱を起こしたのは2世紀の感染爆発だった!【文明と疫病の三国志】

関連記事:新解釈・三國志で山田孝之が演じた黄巾賊は実にいい加減な集団だった

 

太平道の秘密

 

 

やりようによっては勝ち目が十分あった?張角の天下取りプラン!

霊感商法で信者を増やす張角

 

そこで、次にこう考えてみましょう。漢王朝に対する黄巾賊には、そもそも勝ち目があったのでしょうか。天下を取ってかわる、勝ち筋はあったのでしょうか?それを考えるには、以下を見ていただければと思います。黄巾賊の前後には、他にも以下のような反乱が起きています。

 

・漢中方面では、五斗米道(ごとべいどう)の乱

・今でいう北ベトナム付近では、交趾(こうし)の乱

・さらに黄巾賊が平定された少し後には、黒山の賊という、なんと100万人規模の大反乱が発生

 

暴れる黄巾党と張角

 

張角がもう少しねばり、これらの反乱勢力と連絡を取り合い、行動を共にするところにまで着実に進めていたら、どうなっていたでしょうか。彼が動かせる手勢はなんと100万人を超えたかもしれないのです!

 

黄巾賊

 

人海戦術で洛陽(らくよう)を落とすにはじゅうぶんな巨大さです。王朝交代の可能性を十分に持つ大軍団に到達するまで、張角はあと一歩だったのです。

 

関連記事:太平道はどのような思想だったの?張角が広めた太平道の思想を解説

関連記事:太平道の創始者・于吉の死の謎に迫る!謎は全て解けた?

 

黄巾賊

 

 

まとめ:いったい黄巾賊の乱が平定されていなかったら、どうなっていたのか?

曹操と黄巾賊

 

では、もしそのまま黄巾賊の乱が平定されなかったら、どうなっていたのでしょうか?

 

「張角が洛陽に入り、皇帝を名乗り、天下統一が完成!」というシナリオが起こっていたのかもしれません。ただ、これで戦乱が終わったかとなると、これはやはり、心もとないですよね。よしんば百万単位の大軍になって王朝を興したところで、所詮は腹をすかした怒りから立ち上がった烏合(うごう)の衆。

 

張角がいったん天下統一を成功させたとしても、そのあとには、たいへんな分裂と内紛の波乱がやってくるものと予想されます。せっかく洛陽を落とした張角政権が大混乱。

 

呉の小覇王・孫策

 

では、そのときに立ち上がるのは誰か?

 

地方に割拠して力をためていた、曹操(そうそう)であり、孫策(そんさく)であり、劉備(りゅうび)。となると、もしかすると、後漢王朝が黄巾賊の平定に失敗し、張角が洛陽を落としてしまっていたとしても、その後の三国時代の展開はあまり変わらなかったかもしれません!

 

関連記事:太平道の張角とはどんな人?正体は後漢末期のカウンセラーだった?

関連記事:太平道とはどんな宗教なの?なんで人々に支持されたの?

 

if三国志

 

 

三国志ライター YASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

むしろ、洛陽に入った張角は、野心に溢れる各地の群雄たちの、格好の標的にされてしまっただけかも。乱世の定めとは、そういうことかもしれません。ですが、後漢王朝が黄巾賊の平定に失敗し、張角が洛陽を取ってしまったというこのシナリオには、ひとつ愉快なことがあります。

 

三国志序盤の大悪役が、董卓(とうたく)から、張角に入れ替わるわけです。三国志物語序盤の盛り上がりは、反董卓連合軍ではなく、反張角連合軍の戦い、という展開になっていたかもしれない。これはなんとも、「張角ファン」の人々の留飲が下がる想像ではないでしょうか?

 

もっとも「張角ファン」という人々が三国志ファンの中にどれくらいいるのかは、私にもなかなか、予想しかねますが。ぜひ一度、「賊」扱いで歴史の中でひどい扱いを受けている張角にも、見直しのスポットライトが当たってほしいと、こんなシナリオを考えてみました。いかがでしょう?

 

関連記事:【怪しげな宗教団体】どうして多くの民衆が太平道に参加したの?

関連記事:黄巾賊の組織体制はどうなっていたの?太平道を布教させた宗教団体をミエルカしてみるよ

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-if三国志
-, , , ,