広告

日本国内は大混乱!大仏建立とオリ・パラの共通点:行基の生き方に学ぶべし?

2022年4月22日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鎌倉仏像(仏教)

 

今回は、いよいよ、行基(ぎょうき)東大寺(とうだいじ)の大仏建立に関わることになった経緯についてのお話です。ただ、その前に、行基が、どのようにして大和朝廷(やまとちょうてい)内部から信頼を得たのか、もう少し深くお話します。

 

前回では、行基が利他行(りたぎょう)の実践(自分のためでなく、人のためになる行為をすること。行基の場合は、托鉢(たくはつ)により得たモノを貧困層に分け与える行為)をしたことで、初め大和朝廷に弾圧されつつも、徐々に優遇される存在になった理由をお話しました。

 

一つは、都(平城京(へいじょうきょう))の下級役人たちの家族たちからの支持があったこと。(彼らは貧困層にも近い状況だったため。行基の利他行に感化された。)二つは、地方各地で、灌漑(かんがい)や架橋事業の成功のために、行基が指導力を発揮したことで、その地方を管理する豪族の信頼を得たということです。

 

そして、今回は、さらに大和朝廷の内部に目を向けて、もっと強大な存在の支持を得たことについてお話します。それが、優遇されていく大きな理由になるのです。それは、時の皇后「光明皇后(こうみょうこうごう)」です。

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



皇后と同郷だった!?

藤原京(地図)

 

元々、光明皇后は、熱心な仏教信徒であったと言われています。寺院の建立や写経事業を命じていたようです。(ちなみに、光明皇后の父は、「藤原不比等(ふじわらのふひと)」です。後の平安京(へいあんきょう)時代に、貴族としての藤原家の隆盛の礎を作った人物と見られています。)

 

そして、光明皇后が幼少期を過ごした場所、母親(県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ))の出身地と思われるのが、当時、「河内国大鳥郡(かわちのくにおおとりぐん)」と呼ばれた地域です。すると、行基も同郷になるようなのです。

 

(ちなみに、この「大鳥郡」は、757年には「河内国」から分離独立し「和泉国(いずみのくに)」の管轄内になるということなのです。)つまり、光明皇后と生まれ故郷が近いということで、光明皇后からの熱烈な支持があったとも考えられるのです。

 

関連記事:「玄奘の影響力」三蔵法師は孫悟空よりもスゴかった!?皇帝たちを虜にしていった陳禕

関連記事:「仏教を優遇した武則天」女帝は弥勒菩薩を目指したのか?

 

武則天

 

 

 

多くの女性たちの支持あり?

 

さらに、行基には、多くの女性たちの支持もあったのではないかという説があります。行基の周りに集まった者たちの中には、多くの尼や女性信者がいたと言われています。

 

(ちなみに、行基を信仰し、共に行動した、所謂(いわゆる)「行基集団」は、その数、数千人に及んだと言われます。当時、日本人口700万人程、平城京人口10万人前後と言われています。その行基集団は平城京中心に近畿地方に点在したと思われるのですが、平城京だけでも千人以上はいたと考えられ、相当に多い率の印象です。)

 

行基の出身地の「大鳥郡」には行基集団が数多くいたようなのですが、その行基集団が多く参加して作成されたと見られる、「写経本」【天平(てんぴょう)二年(730年)】があります。

 

これには、当時の「大鳥郡」の郡司(地方官)も参加し、計709人参加したと記録されています。そして、内 433人が女性だったと記載されているのです。約6割の女性率ということになるのです。多くの女性たちが行基集団を支えた印象でもあるのです。この史実から、当時、奈良時代は女性の強い影響力を感じさせます。

 

やはり、フェミニズムの時代だったのかと思わせますが、それも男も女も分け隔てなくという仏教(ブッダの教え)によるものかもしれません。

 

関連記事:「女傑・武則天の影響力」文字に秘められたエネルギーと日本に与えた好影響

関連記事:日本も狙われていた?武則天の野望と反撃の狼煙のアジア情勢

 

ほのぼの日本史

 

 

大和朝廷の思惑[行基は利用された?]

 

時の皇后の支持もあって、行基に対する大和朝廷の姿勢は優遇へと変わっていきます。行基に対する呼び名も変わっていったことも分かっているのです。それまで蔑称として「小僧(しょうそう)」と呼ばれていたのが、尊称として「法師(ほうし)」という呼び名へと変わっていきます。

 

こう見ていると、行基の「利他行」が大和朝廷に大いに認められたのか?と考えたくなります。ただ、それは、大和朝廷側の国家戦略だったとも言えるのです。つまり、行基という僧侶を利用して、庶民たちを臣従させようとしたか?とも考えられるのです。

 

時の皇后の光明皇后は、行基に対して信頼を寄せていたかもしれませんが、それ以外の朝廷の上級役人たちの中には、怪訝な目で見ている者たちもいたかもしれません。しかし、そのような怪訝な目で見ていた役人たちでさえ、行基にすがらねばならない事情があったのだと思います。

 

それは、まず、相次ぐ飢饉や、病(天然痘)蔓延が発端でした。さらに、宮中での権力争いや、北九州の地方での反乱「藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱(740年)」が勃発したことが大きかったのです。平城京の宮廷内は大いに乱れ、反乱軍が都へ攻め上って来るのではという恐怖に打ちひしがれたのです。

 

そこで、遷都の計画が持ち上がり、「恭仁京(くにきょう)(現・京都府木津川市)」を造営し始めます。その最中、恭仁京から北東へ離れたところに「紫香楽宮(しがらきのみや)(現・滋賀県甲賀市)」という離宮も造営開始します。

 

加えて、(「飛鳥(あすか)時代」には都として使われた)旧都の「難波京(なにわきょう)」(現・大阪市中央区)が、奈良時代(平城京時代)には、「難波宮」と呼ばれる宮殿として再建され、「副都」として使われていました。

 

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

それらの地域を、時の帝の「聖武天皇(しょうむてんのう)」は行幸という形で、行ったり来たりと、度々避難するのでした。しかし、度重なる新都造営で、庶民の負担は増すばかりで、不満が多かったのでしょう。

 

そんなとき、行基が指導する「灌漑事業」や「架橋事業」が幾つも畿内各地で成功したことが、宮中の聖武帝や役人たちの耳に入るのでした。早速、聖武帝は行基と面会して、当時の土木工事のプロ集団と目されていた「行基集団」に助けを願い出たのでした。

 

そのとき、行基はそれに応える代わりに、孤独者たち(この場合、身寄りのない貧困の人々)を救済する施設を作る許可を申し出て、聖武帝はこれを認めたのです。

 

さらに、その2年後、その「紫香楽宮」で、「大仏建立」が発案され、詔(勅命)が出されるのです。しかし、そこでの大仏建立は、地震の頻発と不審火が相次ぎ、断念とされます。しかも、「恭仁京」造営も断念され、途中で放り出す結末となります。

 

聖武帝は、平城京へと戻ることになり、大仏建立もその近く、今の「東大寺」に造営する運びになりました。その計画に行基は加担させられていくのです。そう見ると、行基は騙されたのか?それとも、本心で朝廷に従ったのか?という疑問も出てきます。

 

庶民よりも朝廷を選んだということなのか?行基の心変わりなのか?という気持ちになります。しかし、それは違うようです。

 

関連記事:女帝・武則天は本当に稀代の悪女だったのか?則天武后の実像に迫る!

関連記事:貞観政要とは?1300年も読まれ続ける経営者や上司の教科書

 

ながら日本史

 

 

大仏建立とオリ・パラ開催は似ている?

幻の1940年の東京五輪 いだてん

 

2021年に、新型コロナウイルス(COVID?19)という感染症の病気蔓延の最中で開催された「東京オリンピック」と「東京パラリンピック」でしたが、一方の見方では、病気蔓延を助長するのではないかという批判的な意見もたくさんありました。

 

奈良時代の東大寺の大仏建立の時も、病気(天然痘)が蔓延していた上に、度重なる労苦で庶民は疲弊していましたから、批判もたくさんあったようです。ただ、どちらも人々の心の救済を目的の一つとされていたという良い意味での共通点もあったと考えられます。大仏建立が「病は気から」の象徴となっていた可能性は大いにあったのです。

 

さらに、行基自身も、大仏建立には意欲的だったという見方が強いようです。それは、やはり、中国大陸の高僧「玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)」の影響力があったかもしれません。行基の大師匠に当たるのが玄奘なのですから。(先回にもお話したように玄奘も大仏の存在には好意的な姿勢だったとの記録があるのです。)

 

また、当時、東大寺や各地の仏寺では、「般若心経(はんにゃしんぎょう)」の唱和や集団による写経がされることもあったようです。「般若心経」は玄奘の漢訳したものだったでしょう。

 

海を越えた日本にまで、確実に玄奘の影響の波は押し寄せていたのです。そして、行基は、玄奘の生まれ変わりか?とも思わせてくれるのです。玄奘の死(664年)から数年後の(668年)に、行基は生まれたようなのですから。

 

関連記事:古代オリンピックの戦車競走とは?古代ギリシア人が夢中になった古代五輪

関連記事:観たいなら金払え!ビジネスになる五輪

 

古代オリンピック

 

 

おわりに

コーノヒロさん(はじめての三国志ライター)

 

大仏建立の事業により、行基は時の人となり、大僧侶の地位に登りつめるのでした。さらに、この奈良の平城京の時代、海外から来日した僧侶が幾人もいたのですが、その中には、南インドから来日した僧がいました。その僧は「菩提僊那(ぼだいせんな)〔ボーディセーナ【サンスクリット語】〕」として記録に残っています。行基との交流もあった人物です。

 

行基は、東大寺大仏建立には、そのボーディセーナに指揮してもらうべきだとも提言しています。しかも、東大寺大仏開眼供養の儀式の時には、ボーディセーナが立ち会っているのです。次回は、ボーディセーナを含めて海外から来日した渡来僧に注目していきます。お楽しみに。

 

【了】

【主要参考文献】

・『玄奘 新装版 (Century Books 人と思想)』

三友量順(みともりょうじゅん) 著 ・清水書院 )

・日本の名僧 2巻『民衆の導者 行基』

速水侑(はやみたすく) [編]・吉川弘文館)

『奈良・喜光寺』WEBサイト

奈良県歴史文化資源データベース WEBサイト

 

関連記事:神道は仏教や儒教の流入へのカウンターから誕生したって本当なの?

関連記事:どうして古代日本は仏教を受け入れたの?

 

近代オリンピック

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
コーノ・ヒロ

コーノ・ヒロ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-