ボーディセーナが日本に来る決意をした理由は唐の玄宗皇帝に原因があった?

2022年9月12日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

玄奘 唐代の中国の訳経僧 坊主

 

こんにちは。古代史ライターのコーノヒロです。今回は、南インド出身の僧侶のボーディセーナが日本にやってきた理由を探っていきます。どうぞお付き合いください。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



ボーディセーナが日本に来た経緯

ボーディセーナ(菩提僊那)

 

まず、ここでボーディセーナの日本までの道のりを振り返ります。8世紀初め、南インド周辺にて生を受けたと伝わっています。インドで仏教修行している内に、向学心や探究心とともに、仏道を広げることに意欲を持ち、中央アジアを通って、中国大陸へ向かいます。

 

「唐」の都の長安に到着し、そこに滞在していました。その長安での滞在時に、日本からの「遣唐使(けんとうし)」の使節団との出会いがありました。

 

大使「丹治比真人広成(たじひのまひとひろなり)」留学僧「理鏡(りきょう)」中でも、この2名が有名で知られているようです。彼らは、ボーディセーナの優れた名声を聴くと、日本へ是非に来てもらいたいと招請したというのです。

 

こちらもCHECK

遣唐船(奈良時代)
菩提僊那(ボーディセーナ)とは?奈良時代の日本にインドからやってきた僧侶

続きを見る

 

ほのぼの日本史

 

 

当時の日本は武帝による治世

 

当時の日本は「聖武天皇(しょうむてんのう)(聖武帝)」の治世で、聖武帝により、唐から高僧を連れてくるようにと要請があったようなのです。ボーディセーナは、彼らの熱心な志に打たれて、その招請を断ることはなかったと伝わっています。

 

こちらもCHECK

聖徳太子
大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

続きを見る

ながら日本史

 

 

なぜボーディセーナ(菩提僊那)は日本行きを決意したのか?

西遊記の三蔵法師(はてな)

 

しかし、なぜなのでしょうか?

 

そもそも、ボーディセーナにとっては唐の長安にいた方が都合が良かったのではないでしょうか?

最高の学びの場であり、さらに、世界に仏道を広めるための格好の発信基地であったはずではないでしょうか?

 

当時(8世紀前半〜半ば)、唐帝国の勢力は、東アジア、東南アジア諸国から、中央アジアにまで及び、西アジア中心の「イスラム帝国(ウマイヤ朝)」と並び、世界最強クラスの勢力だったと言ってよいでしょう。

 

ただ、当時のウマイヤ朝のイスラム帝国は、ヨーロッパの「フランク王国」との戦闘【732年「トゥール・ポワティエ間の戦い」】に破れたり、「ビザンツ帝国(東ローマ帝国)」の首都である「コンスタンティノープル【現在はトルコの首都・イスタンブール】」への侵攻を度々試みるも、撃退されたり(674年〜678年と717年〜718年)など、衰退の兆しがありました。

 

つまり、(8世紀前半では)事実上の世界最強の勢力の国家は、中国大陸の「唐帝国(唐王朝)」だったと言って良いでしょう。すると、自然と、その首都の長安は、世界最高の学術研究都市の様相も持っていたとも考えられるのです。

 

こちらもCHECK

まるっと世界史 特集バナー ver2
【オスマン帝国史】623年も続いた多民族国家はどうして繫栄し滅亡した?

続きを見る

 

まるっと世界史 特集バナー

 

 

唐王朝は仏教国家の印象が強い

太宗

 

特に、唐王朝については、「玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)」が天竺(てんじく)からの十数年にわたる旅から長安に戻ってきて、当時の皇帝太宗(たいそう)李世民(りせいみん)」に歓待されて以来(645年)、仏教国家の印象が強いと思われる方も多いと思います。

 

なのに、なぜ、ボーディセーナはその長安から離れたのでしょう?

 

しかも、唐から見れば辺境と言える日本まで来たのか?と疑問が浮かびます。二度と故郷の地を踏めないかもしれないのですから。

 

こちらもCHECK

西遊記 三蔵法師と仏像
行基とはどんな人?東大寺大仏建立の立役者「行基」玄奘の意志を継ぐ者?

続きを見る

 

北宋・南宋

 

 

ボーディセーナが訪日した考えられる理由

 

まず2つの理由が浮かびます。

①日本の遣唐使からの熱烈アプローチがあって、断りきれなかった。

②すでに日本に対する情報を持っていて魅了されていた。

 

どちらもあり得る話です。

 

こちらもCHECK

「玄奘の影響力」三蔵法師は孫悟空よりもスゴかった!?皇帝たちを虜にしていった陳禕

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

玄宗は廃仏主義者だった?

 

ただ、より可能性の高い理由として、ボーディセーナは、当時の唐の皇帝「玄宗」に対する不信感があったのでは?と考えられるのです。詳しく見てみましょう。

 

玄宗は、所謂「道先仏後(どうせんぶつご)」の政策を取っていたということなのです。つまりは、道教(どうきょう)を重んじ、仏教は二の次という政策だったのです。そもそも、中国史上の歴代王朝でも、唐王朝の歴代の政権でも、中国発祥の「道教」を重んじる傾向が強く、その「道先仏後」は当然の流れの国家政策でした。

 

こちらもCHECK

遣唐船(奈良時代)
菩提僊那(ボーディセーナ)とは?奈良時代の日本にインドからやってきた僧侶

続きを見る

 

大和朝廷

 

 

道教を国教待遇していた唐王朝

劉雄鳴は三国志の仙人

 

道教を国教待遇としていた訳です。特に、唐王朝では、その流れが強かったようです。それは、唐の皇帝の一族の苗字は「李氏(りし)」で、道教の始祖とされる「老子(ろうし)」の苗字も同じく、「李氏」だったと伝えられていたからのようです。

 

ですが、2代皇帝「太宗・李世民」や3代皇帝「高宗(こうそう)李治(りち)」は、玄奘と対話したことが影響したのか、道教と同様に、仏教に対する尊敬の念を強めたと考えられます。

 

こちらもCHECK

御簾の向こうから政治を動かす武則天
「女傑・武則天の影響力」文字に秘められたエネルギーと日本に与えた好影響

続きを見る

はじめての平安時代

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
コーノ・ヒロ

コーノ・ヒロ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-
-, ,