広告

諸葛亮の不朽の名言集!現代にも響く智慧の言葉集


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフあり)

 

 

皆さんは「名言」をご存じでしょうか。言葉の意味をそのまま取るとするならば、「名言」とは「事柄の本質をうまく言い当てた言葉」ということ。その言葉に他者が納得してしまうような、確かがある言葉のことをそう呼びます。

 

北方謙三 ハードボイルドな孔明

 

 

そして歴史上の人物の名言の多くは、流石に海千山千の先人たちだけあってどれもが「名言」として知られるものばかり。今回はその中でも、諸葛亮しょかつりょうの名言について見ていきたいと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



後に天才軍師と言われた男の言葉「それ用兵の道は、人の和にあり」

扇からレーザー光線を放つ孔明

 

さて諸葛亮しょかつりょうと言えば当時としても破格の知恵者であり、更に後の世では天才的軍師の一角とされる人物であることは皆さんご存じのこと。ならば一番に紹介しておくべき諸葛亮しょかつりょうの名言と言われる言葉と言えばやはりこちら。

 

「それ用兵の道は、人の和にあり」

 

孔明(諸葛亮)から重宝される趙雲

 

 

兵法というのは、まずは人の和から。大将があれこれ命令するのではなく、人の和がありさえすれば、人々は自ら戦おうとする。神算鬼謀、そう称される諸葛亮しょかつりょうが「人の和」と言うのは、あらゆる意味で琴線に響く言葉だと思いますね。

 

 

その意味する所は何なのか「我が心、秤の如し」

諸葛亮孔明の養子となり蜀に仕える諸葛喬

 

お次にご紹介したいのは、こちら。

 

「我が心、秤の如し」

 

諸葛亮孔明からの評価が高い陳震

 

これは諸葛亮しょかつりょう孔明こうめいさ……ではなく、公明正大さを表したものと言われています。私情を交えて誰かに偏ったりなどせず、あくまで釣合った天秤の如く公平ということでしょうか。ただ少し考えてしまうのですが、私情は交えることはなくとも、忠義の方は……なんて。でもどこまでも公平な天秤が少しでもグラつくの、良くありませんか?

 

こちらもCHECK

負けた魏延
魏延の派閥を考察!蜀では魏延に対してイジメがあった!?

続きを見る

 

魏延特集

 

 

「才に傲りてもって人に驕らず、寵をもって威を作さず」

馬謖に地理を伝える諸葛亮孔明

 

そしてこちらもぜひ紹介していきたいのが「才に傲りてもって人に驕らず、寵をもって威を作さず」自分の持つ才能に傲り高ぶってはならない、そして寵愛されているからと言っても、その寵愛者の威光を借りるようなことはあってはならない。

 

エリートのおごりを露呈した馬謖

 

これで思い出すのは諸葛亮しょかつりょうが可愛がっていた馬謖ばしょくでしょうか……

 

馬謖を斬り悲しむ孔明

 

 

彼の最期も含めて、寵があっても威でどうこうするような判断は下さなかったのですね、諸葛亮しょかつりょうは。

 

こちらもCHECK

馬謖の失敗に嘆く孔明
馬謖は街亭の敗戦の後、何を画策したの?孔明を裏切る行為で憂え悲しむ

続きを見る

 

馬謖

 

 

孔明のことわざは?三国志演義から生まれた言葉

王芬のクーデターが失敗すると見抜く曹操

 

 

さてここで少し趣向を変えて、諸葛亮しょかつりょうが元となったことわざをご紹介しましょう。例えば「曹操そうそうの話をすると曹操そうそうが来る」と言ったように、歴史の偉人が元となることわざは多くあるものです。その中でも諸葛亮しょかつりょうのことわざは、三国志演義さんごくしえんぎを知っているとニヤリとなるもの。

 

 

孔明

 

 

孔明こうめい弹琴退仲达」

 

孔明と司馬懿

 

 

これは「孔明こうめいが琴を弾いて仲達を撃退する」ということわざで、危機的状況にあっても冷静さを失わずにいることを例えて言ったことわざです。これはご存じ、三国志演義さんごくしえんぎでただ一人城で琴を弾いていた諸葛亮しょかつりょうを見た司馬懿しばいが、何か罠があるに違いないと撤退するシーン。もちろん罠どころかそのまま攻撃されると大ピンチだったので、ある種、諸葛亮しょかつりょう司馬懿しばいの裏を見る能力に賭けた訳ですね。緻密にして豪胆、そんな場面でもあります。

 

こちらもCHECK

孔明 vs 司馬懿
五丈原の戦いは緊張感に乏しい戦だった?

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

孔明の有名なセリフは?パリピ孔明のあの言葉は!?

パリピ孔明

 

そしてここであの有名作品にも少し触れてみたいと思います。皆さんは「パリピ孔明こうめい」はご存じでしょうか。パリピ孔明こうめい五丈原ごじょうげんの戦いで病死した諸葛亮しょかつりょうが、何の運命か現代日本にほんに転移。そこでとある少女に軍師として仕え、彼女の夢を叶えるために奮戦する……と、できるだけネタバレにならないように説明しましたが、実に面白いのでまだ知らない方はぜひ見てみてくださいネ。その中で、このような諸葛亮しょかつりょうのこのようなセリフがあります。

 

「才能とは生まれつきのものではなく、学習の結果として身に付くものと考えております」

 

こちらもCHECK

司馬懿
パリピ孔明に中国人はどう反応した?黒馬と呼ばれたパリピ孔明が大ヒットした背景

続きを見る

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

きちんと元ネタがある、あのパリピ孔明の言葉

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

実によい言葉でありますが、実は上記のパリピ孔明こうめいでの諸葛亮しょかつりょうのセリフ、きちんと元ネタと言えるものがあります。それは

 

「非学無以広才 非志無以成学」

 

諸葛亮(孔明)の養育を受ける若き諸葛攀

 

 

これは学ぶことで才能は花開く。そして志がなければ学問に完成はない、というもの。恐らく、前半部分がこの言葉の元となったのではないかと思われます。そして志とは思いであり、目標へまい進する気持ち。努力と共に、何かに向かって突き進んでいこうという心、それこそが才能を開花させ、そして完成させていく……自らが志半ばで倒れたからこそ、出てくる諸葛亮しょかつりょうの言葉。そう考えると、涙が滲んでくるようですね。

 

こちらもCHECK

パリピ孔明
【パリピ孔明】諸葛孔明は本当に地獄を信じたのか?【史実考察】

続きを見る

 

 

諸葛亮という存在と、様々な言葉たち

舌戦で煽るのがうまい諸葛亮孔明

 

今回はあくまで一部の、諸葛亮しょかつりょうの名言たちをご紹介しました。もちろんこれ以外にも様々な名言を諸葛亮しょかつりょうは、そして恐らく――諸葛亮しょかつりょうが言ったとされる言葉が、たくさんあります。相手は歴史上の存在ですから、もしかしたら今ある以上にこれから諸葛亮しょかつりょうが残したとされる言葉が出てくるかもしれません。嘗ての世界からのメッセージ、そう思うとより、この一文字一文字にロマンを感じるのではないでしょうか。

 

こちらもCHECK

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフあり)
諸葛亮は本当に頭がいいの?実際のところを探る!

続きを見る

 

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

こう見ていくと、言葉というのは不思議なものですね。考えてみれば遥か昔の、下手をするとどんな人物かも理解しえない相手が発したもの。それが、長い年月を経て私たちのところへ届き、そして浸透していきます。

 

親バカな諸葛孔明

 

そして時に姿を変え、再び蘇るのです。「誡子書」は諸葛亮しょかつりょうが子に、そして子孫に残したとされる書物ですが、それを現代の私たちが知ることができる。こうやって色々と歴史に触れられる瞬間、ぜひこれからも大事にしていきたいものですね。ちゃぷり。

 

参考:楊升庵集 将苑・将誡 誡子書

 

こちらもCHECK

親バカな諸葛孔明
諸葛亮の末裔たちの村がある!諸葛八卦村と諸葛亮の子孫についてご紹介

続きを見る

 

諸葛亮

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-諸葛亮
-, ,