広告

徐州大虐殺の背後に曹操と袁紹の[暗黙]の同盟?

2024年4月20日


曹操

 

 

曹操(そうそう)悪名(あくみょう)を背負わせ、後々まで影響を与えた徐州大虐殺(じょしゅうだいぎゃくさつ)陶謙(とうけん)により父を殺害された曹操が怒り狂い起こした軍だと言われており、その徹底した殺戮(さつりく)で数万の死傷者を出したと言われる戦いです。

 

袁紹に追い詰められる曹操

 

一方的に曹操の悪行とされているこの戦いですが、実は、曹操を加勢して袁紹(えんしょう)が援軍を派遣していた事は御存じでしょうか?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



朱霊を含め袁紹の将が曹操軍に加勢していた

朱霊

 

その証拠は魏志の徐晃(じょこう)伝に付録としてついている朱霊(しゅれい)伝にあります。

 

初 清河朱靈為袁紹將 太祖之征陶謙 紹使靈督三營助太祖

戰有功 紹所遣諸將各罷歸

靈曰:「靈觀人多矣 無若曹公者 此乃真明主也 今已遇 復何之?」遂留不去

 

ここには、朱霊が袁紹軍の将として三営(さんえい)(三千)の軍を率いて太祖(たいそ)(曹操)を助けて手柄を挙げた事が記されています。戦が終わると袁紹の将は銘々で帰還していきましたが朱霊は

 

「私は多くの人間を見てきたが曹公に及ぶ名君はいない真に仕えるべき主を見つけたのにどうして還れよう?」

 

後継者を決めずにダラダラする袁紹

 

暗に袁紹ボンクラ宣言をし配下と共に曹操の下に留まったというのです。しかも、記述からは朱霊ばかりではなく、複数の袁紹配下の将が参加していた事が窺い知れる内容になっています。もしかすると、徐州虐殺の半分くらいは袁紹の将がやった事かも知れませんよ。

 

 

悲惨!曹操、袁紹を手伝い父を殺される?

曹操、袁紹を手伝い父を殺される

 

さて、ここで疑問が浮かんできます。どうして袁紹のようなケチが曹操の(とむら)い合戦で自軍を出すのでしょう?理由は幾つか考えられますが、元々曹操が徐州に出兵したのは、父親の弔い合戦ではなく、公孫瓚(こうそんさん)にくっついて袁術(えんじゅつ)(くみ)していた陶謙を袁紹の命令で攻撃する為だったのではないでしょうか?

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

そして実は陶謙は報復で曹操の父、曹嵩(そうすう)を殺害した・・つまり順番が逆なのではないかという事です。

 

 

いきなり結論を書く、武帝紀の奇妙さ

武帝紀の奇妙さ

 

 

また、徐州大虐殺を記述した武帝紀もちょっと妙なのです。それは、どうして徐州に曹操が攻め込んだか?その理由を書かず、いきなり194年春、太祖が徐州より帰還したと結果を書くからです。

 

陶謙軍に襲われ財宝を盗まれ亡くなった曹嵩

 

ここから取ってつけたように、曹操の父の曹嵩は官を退いて故郷に還り、董卓(とうたく)の乱を避けて徐州瑯邪郡(じょしゅうろうやぐん)に避難したところを陶謙に殺害された。そのため曹操は復讐しようと決めて徐州を攻めたと記述しているのです。普通は原因を書いて結果を書くのであって、これはまるでサカサマです。史書において、このような通常の手順を無視した書き方がされる時はなんらかの支障があり本当の事を書けないというテンプレの時が多く

 

陳寿(ちんじゅ)は、原因と結果をサカサマに記述する事によって、(本当は曹嵩が殺されたから曹操が攻め込んだんじゃないよ曹操が徐州に攻め込んだから曹嵩が殺されたんだよ)そのようなメッセージを残したのかも知れません。

 

 

父見殺しの批判をかわす為に魏志に細工がされた

袁紹

 

兗州(えんしゅう)を得た頃の曹操は、まだ自軍の基盤が整っておらず袁紹の子分でした。その為、徐州を攻めよという命令を無視できず兗州には荀彧(じゅんいく)夏侯惇(かこうとん)を留守番に残して仕方なく攻め込んだのかも知れません。この時、徐州にいた曹嵩は、陶謙の報復で殺害されたのです。もし、魏志が、この順序で記述すると曹操は、父親が殺される事を知っていながら徐州に攻め込んだ親不孝者にされるでしょう。

 

 

陳寿

 

 

ただでさえ宦官(かんがん)の孫という悪評判なのに、そこに父殺しが加わればもう、曹魏を継いだ(しん)としても都合が悪い事この上ありません。そこで、時系列を逆さまにして前後感覚をボカす事で、曹操が徐州に攻め込む→陶謙激怒→曹嵩殺害という流れを見えなくさせ父を見殺しにしたという事実を消したのではないでしょうか?

 

 

父殺しの目晦ましとしての徐州虐殺

三国志モブ

 

 

こう考えると、徐州大虐殺は父殺しという曹操の本当の悪名を誤魔化す目晦(めくら)ましの効果を持つのかも知れません。儒教の価値観で言えば、他人を何万人殺すより肉親の父を殺す方がずっと大罪です。無辜(むこ)の民を殺すのも悪名ではありますが、父を見殺したという悪名よりは、後世の非難は軽くなるだろうからです。

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

三国志ライターkawausoの独り言

 

よくよく考えると曹操と曹嵩には、これという仲良し逸話はありません。反董卓連合軍の挙兵費用だって曹嵩ではなく曹操の親友の衛慈(えいじ)が家財を売り払って出しています。(武帝紀が引く魏晋世語(ぎしんせご)による)これを見ると、曹操にとって曹嵩は特に頼れる相手ではなく、上司の袁紹の圧力に逆らってまで守らないといけない存在ではなかったというと言いすぎですかね・・

 

▼こちらもどうぞ

曹操は諸葛亮を自身に仕官するよう勧誘していた!

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信