広告

蜀の英雄馬超、その知られざる[逸話]とは?

2024年7月11日


 

三国志では豪傑同士の一騎打ちが戦場の花形です。その中でも西涼の錦馬超こと「馬超(ばちょう)」は、曹操(そうそう)配下の猛将・許褚(きょちょ)劉備(りゅうび)の義弟である張飛(ちょうひ)と一騎打ちを演じて引き分けています。馬超の強さは、まさにエース級なのです。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

しかし、これは「三国志演義」のお話で、「三国志正史」には記載されていません。そもそも三国志正史には、一騎打ち自体が全体でわずか3つしか紹介されていないのです。今回は馬超の一騎打ちに関する逸話をご紹介いたします。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志正史に登場する一騎打ち

 

それでは三国志正史に登場する3つの一騎打ちとは、どのようなものなのでしょうか?馬超は登場するのでしょうか?馬超は、登場しま・・・・・・す!!!(よかったー)

 

郭汜

 

 

まず最初に登場する一騎打ちは、「呂布(りょふ)VS郭汜(かくし)」です。いや、それは呂布の圧勝でしょう、って思った皆さん・・・・・・正解です。でも意外に郭汜も健闘しているんです。何といってもあの董卓(とうたく)に認められた猛将ですからね。

 

李カク(李傕)と郭汜

 

兄弟分の李傕(りかく)も郭汜の武勇を恐れたといいます。ちなみに郭汜は呂布に討ち取られたわけではありません。これは勝てない、と感じて退却したようです。あの呂布と戦って、首を討たれなかっただけでも凄いことです。

 

 

最高の一騎打ち名シーンといえば

 

最後に登場する一騎打ちが、三国志演義でも有名な「孫策(そんさく)VS太史慈(たいしじ)」です。

 

かなり壮絶な戦いだったようで、互いに相手の武器や防具を奪うという死線すれすれの激戦を演じました。こちらの結果は引き分けでした。そして互いに実力を認め合って協力し合う関係を築いています。少年漫画で主役が仲間を増やしていく際によくありがちな、典型的な展開を実践したのが、孫策なのです。親友である周瑜(しゅうゆ)とも、最初に出会った子供の頃には一騎打ちしたことあるんじゃないでしょうか。

 

 

お待たせしました馬超の登場です

 

前後してしまいますが、三国志正史に記載されている二番目の一騎打ち、そこに登場するのが馬超です。相手は誰だと思いますか?

 

閻行

 

 

許褚、ではありません。張飛、でもありません。なんと、閻行(えんこう)です。「馬超VS閻行」なのです。え?誰?そうですね。三国志演義には登場しない人物ですから、ご存知ない方もいるでしょう。閻行、字は彦明。韓遂(かんすい)の家臣の将校です。

 

出世した韓遂

 

 

馬超と共に韓遂が反乱を起こすことに反対し、留守役を務めています。敗戦後、韓遂は閻行が曹操のもとに寝返ることを恐れ、末娘を強引に娶らせました。韓遂だけでなく、曹操からもその能力を認められた武将です。

 

 

馬超VS閻行の結末は?

 

馬超の父親の馬騰(ばとう)と韓遂が対立していた頃、馬超と閻行が激突。閻行は馬超を矛で突き刺しました。さらに折れた矛の柄で馬超の首を殴って半死半生まで追い詰めました。そうです。馬超はいきなり負けているのです。蜀びいきの三国志演義は馬超をかなり脚色しています。馬超は蜀を代表する将軍となるからです。馬超を破った閻行の存在が邪魔になったことはいうまでもありません。

 

曹操に説得される閻行

 

閻行が登場しないのは意図的なものでしょう。閻行は最終的に曹操に仕え、列侯に取りたてられています。

 

 

三国志ライターろひもと理穂の独り言

 

馬超が袁氏勢力との戦いで、足に矢傷を負いながらも袋で包んで戦い抜いて、その武勇を示したのは、閻行との戦いの後になります。おそらく閻行とのバトルの後、よっぽど悔しくて修行したのではないでしょうか。馬超ファンにとっては認めたくない話ですが、誰だって失敗や挫折をするものです。そこから学び、成長する者こそが本当の強者でしょう。

 

ビル・ゲイツ

 

「成功したければ、成功への願いが、失敗への恐れよりも強くなければいけない」というのはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の言葉です。三国志演義には存在しないエピソード。しかし、三国志演義は理想ばかりを追っていたために、本当の馬超の強さを描き切れなかったのかもしれませんね。

 

▼こちらもどうぞ

晩年の馬超が精神的にも燃え尽きていた事実が判明

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-外部配信