広告

霹靂車とは何?三国志の最強兵器?官渡の戦いで大活躍した兵器

2019年12月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

発石車 曹操

 

霹靂車(へきれきしゃ)は石などを投げつける攻城兵器の1つです。史実には全く登場しない名称であり、実際は発石車のことを言っています。

 

官渡の戦い 曹操 勝利

 

三国志で霹靂車が使用された有名な戦いは、曹操(そうそう)袁紹(えんしょう)が戦った官渡の戦いです。そこで今回は正史『三国志』をもとに、官渡の戦いで曹操が霹靂車を使用する過程を解説します。

 

※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく翻訳しています。

 

自称・皇帝
当記事は、
「霹靂車 三国志」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:三国志の武器はどこが製造していた?武器を製造する考工令とは

関連記事:倚天剣とはどんな武器?曹操愛用の武器・倚天剣と青紅剣はどんな使われ方をしていた?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



官渡決戦

官渡の戦い 騎馬兵

 

建安5年(200年)に曹操と袁紹は天下分け目の決戦を行いました。有名な「官渡の戦い」です。

 

官渡の戦い

 

まず袁紹は白馬に駐屯している曹操軍の劉延(りゅうえん)顔良(がんりょう)郭図(かくと
)
淳于瓊(じゅんうけい
)
に攻撃させました。顔良は袁紹軍も腕の立つ将軍です。しかし彼は当時、曹操軍の客将となっていた関羽により討たれてしまいます。

 

顔良と関羽

 

顔良が討たれたことにより、続いて文醜(ぶんしゅう
)
が出陣しました。彼も顔良と肩を並べるほどの猛者でした。だが、彼も曹操により瞬殺!

 

顔良と文醜

 

初戦で顔良・文醜という主力を失った袁紹は途方にくれます。仕方ないので直接対決しかありません。袁紹は曹操と官渡で対峙しました。

 

攻める袁紹

袁紹

 

袁紹がとった作戦は、少しずつ近付いて攻撃することでした。なぜこんな作戦をとったのでしょうか?

 

袁紹

 

それは曹操軍の質にあると筆者は考えています。曹操は兵の数が少ない分、速攻戦には強いです。

 

イナゴに畑を荒らされ食料不足

 

ただし、持久戦になると非常に弱いところがあります。かつて呂布(りょふ)濮陽(ぼくよう)で1年余り戦った時に、イナゴの大量発生による兵糧不足で撤退となりかけたことがあります。袁紹は曹操軍のこういった弱点を熟知していたので、ジリジリと少しずつ攻めていく作戦に出たのでしょう。

 

近付いてきた袁紹軍に対して曹操軍は戦うも惨敗。1万の兵士のうち2、3千を失いました。袁紹の読みは見事に命中したのです。さらに袁紹は物見やぐらを完成させます。これで曹操軍の動向がバッチリ見渡せます。しかもそれだけではありません。

 

後ろ向きになって弓矢を放ち虎を倒す曹真 虎豹騎

 

袁紹軍は曹操軍に一斉に矢を放ちました。次々と矢が雨のように降ってくるので曹操軍は大混乱!袁紹はまだ負けません。地下道を掘って曹操軍の陣に向かってきました。

 

袁紹と曹操

 

もはや袁紹のゴリ押しプレイ。もう袁紹1人に任せておけば大丈夫では・・・・・・と筆者は思いました。

 

霹靂車と曹操の反撃 そして袁紹軍の敗北

袁紹モグラ作戦

 

曹操だって、黙って負けるわけにはいきません。すぐに地下道を掘って反撃に出ました。地下道には地下道でした。袁紹軍が放ってくる矢に兵士は恐怖しましたが、これには楯を持って防ぎます。また将軍の于禁が持ち場を離れずに兵士を鼓舞したので士気が上がりました。

 

袁紹軍は石弓兵が強い

 

しかしそれでも物見やぐらは、どうにかしないといけません。そこで曹操が開発したのが「霹靂車」でした。

 

劉曄

 

小説『三国志演義』では劉曄(りゅうよう
)
の考案になっていますが、史実の劉曄はこの時はまだ曹操に仕えていません。曹操軍は早速、石をセットすると袁紹軍の物見やぐらに目掛けて発射!木製の物見やぐらは次々と破壊されていき全滅しました。

 

有利だった袁紹軍は急に不利な状況に陥ります。今度は汝南の黄巾軍の残党である劉僻と手を組み曹操の背後を突く作戦を考えますが、曹操軍から派遣された曹仁により一発KO!

 

食糧庫を焼かれて慌てる袁紹軍

 

挙句の果てに許攸が袁紹軍から逃亡して曹操に降伏。烏巣の兵糧庫のことを教えてしまいます。曹操は烏巣を襲撃して兵糧全て奪ってしまいました。

 

兵糧不足に苦しむ袁紹

 

戦線を維持できなくなった袁紹は、官渡から撤退を決意します。ここに曹操と袁紹の天下分け目の戦いである官渡の戦いは終わります。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

先日、『三国志考証学』(講談社 1996年)という本を購入しました。発売から20年以上経過しており、すでに絶版しています。もとは中国の学者である李殿元と李紹先という学者が執筆した本を和田武司氏が翻訳したものです。

 

中身については、まだ少ししか読んでいないのですが簡単に言うと、全国の書店に出回っている「三国志雑学本」です。

 

関羽VS華雄

 

華雄(かゆう)を討ったのは関羽(かんう)ではなく孫堅(そんけん)だった」、

 

劉備の黒歴史

 

「督郵を殴ったのは張飛(ちょうひ)ではなく劉備(りゅうび)だった」等が書かれています。

 

いずれも、現在の三国志マニアであったら、知っている情報ばかりでした。だが発売当時はインターネットが発達していなかったので上記の内容は、当時の読者には珍しかったでしょう。ちなみに雑学本と言っても100ページ程度という分量ではなく、450ページ以上あり、中には「曹操が孔融を殺したのはなぜ?」のように、生粋のマニアに向けての考察も存在します。

 

興味のある人は一読してください。

 

はじめての三国志コメント機能特集バナー115-13_bnr3

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。

この記事に興味・批判・反論がある人はコメントをお願いします。

 

関連記事:蛇矛の長さは2メートル67センチ!本当に張飛は使っていたのか?

関連記事:方天画戟とはどんな武器?呂布が使ったものは12キロもあった!

 

英雄の武器特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, ,