広告

曹丕より陰険?兄を殺して即位した北宋の第2代皇帝太宗の事件を解説


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

後継者争いをしている曹丕と曹植

 

(220年~265年)の初代皇帝である曹丕(そうひ)は、弟の曹植(そうしょく)と後継ぎを巡って争いました。

 

曹丕と曹植

 

結果は兄の曹丕が勝利して弟の曹植は各地を転々とする生涯を閉じました。近年、このような兄弟争いは無かったする研究もありますが、相続による兄弟・一族の争いはいつの時代もあります。

 

太宗

 

北宋(ほくそう
)
(960年~1127年)の第2代皇帝太宗(たいそう
)
は兄の太祖(たいそ
)
を殺害して帝位(ていい
)
に就き、太祖の子供たちや自分の弟をいじめて、死に至らしめたと言われています。今回は太宗の帝位継承話について解説します。

 

※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく翻訳しています。また記事の都合上、本名ではなく太祖・太宗と表記します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



軍人の子として生まれる

 

太宗は本名を趙匡義(ちょうきょうぎ)後晋(こうしん)(936年~946年)の天福(てんふく)4年(939年)に生まれました。父は趙弘(ちょうこういん)、母は杜氏(とし)。兄弟は長男の趙光済(ちょうこうさい)と次男の趙匡胤(ちょうきょういん)、四男の趙延美(ちょうえんび)、五男の趙光賛(ちょうこうさん)がいます。趙匡義は三男でした。長男の趙光済は早く亡くなったので記録が残っていません。そして趙匡胤こそ北宋初代皇帝太祖です。

 

父の趙弘殷は軍人でしたが決まった王朝には仕えていません。趙弘殷が仕えたのは後唐こうとう
)
(923年~936年)・後晋・後漢(947年~950年)・後周(こうしゅう
)
(950年~960年)の4つでした。一見すると忠誠心の欠片もない変節漢にしか見えませんが、これには訳があります。

 

実は趙弘殷が生きていた時代は乱世であり、わずか50年で北では5つの王朝が興亡しており、南では10の国が覇権をめぐって争っていました。これを五代十国時代(907年~960年)と言います。しかも途中で契丹きったん
)
族の侵入まであっているので、かなり恐ろしいです・・・・・・

 

勉強嫌いの太祖とガリ勉太宗

完顔阿骨打(太祖)

 

太宗は兄の太祖と性格が正反対でした。兄の太祖は幼い時からガキ大将で勉強嫌い。一方、弟の太宗は読書が好きで勉強大好き。まさに絵に描いたような兄弟でした。

 

それでも父の趙弘殷は太祖を塾に通わせていました。もちろん、太祖は勉強が嫌いなので全くする気がしません。師匠の辛文甫(しんぶんぽ)の手を焼かせました。しかし太祖は皇帝になると辛文甫に莫大な恩を返します。太祖は迷惑をかけた分をしっかりと返したのでした。

 

名君 世宗

朝まで三国志2017 観客 モブ

 

太祖・太宗兄弟は後に後周に仕えました。後周は五代十国時代(ごだいじっこくじだい
)
の中でも極めて安定した国でした。特に国周の第2代皇帝世宗(せいそう)は名君で有名であり次々と各国を制圧。さらに政策でも民衆から人気がありました。

 

だが天下統一を目前に病に倒れてしまい、39歳の若さでこの世を去りました。かつて日本の学会で世宗は織田信長(おだ のぶなが
)
と比較される人物として有名でした。また、その後に統一事業を継承した太祖は豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)、統一を成し遂げた太宗は徳川家康(とくがわ いえやす
)
に比較されました。 

太祖 皇帝になる

 

話が脱線したので戻します。世宗には世継ぎがいますが、6歳であり政治が出来る年齢ではありません。困ったのは太宗や他の部下でした。幼い皇帝には大人を引っ張る力は無いから、誰か別の人に皇帝になってもらうことにします。そこで白羽の矢が立ったのが太宗の兄の太祖でした。ある日、異民族の契丹が侵入してきたという情報が入りました。もちろんこれは太宗たちが流したニセ情報。

 

出陣した太祖は陳橋駅(ちんきょうえき)で野営しました。ところが、寝ているところにいきなり太宗や部下が大勢で押しかけてきました。

「兄上、皇帝になってください」と言った太宗は太祖に黄色のマントを着せました。

 

黄色は皇帝が着用するものです。脅迫されて皇帝になった太祖は「意味分かんない!」という感じで首都の開封まで逆戻り。こうして北宋が建国されました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-南北宋
-,