広告

司馬穎とはどんな人?死んでからも利用された八王の乱の一人

2021年5月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

司馬乂

 

忠節(ちゅうせつ
)
の果てに、父親の作り上げた(しん)王朝の行く末を案じながら、悲運の最期を迎えた司馬乂(しばがい)

 

イケメンで有名な司馬穎

 

その次に出てくるのが司馬穎(しばえい)、司馬乂の弟であり、最終的に兄と対峙した存在です。今回はそんな(はちおう)の乱のメンバーの一人、イケメンで有名な(?司馬穎についてご紹介しましょう。

 

※注意※胃もたれするほど「司馬」が出てきますので胃薬のご用意などをおススメします。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



成都王・司馬穎

司馬穎は司馬炎の十九番目の子

 

司馬エイは晋の初代皇帝司馬炎(しばえん)の十九番目の子です。

 

司馬衷を補佐する外戚の楊駿

 

兄には恵帝(けいてい)司馬衷(しばちゅう)楚王(そおう)・司馬イ、長沙王(ちょうさおう)・司馬乂。弟には懐帝(かいてい)司馬熾(しばし)がいます。幼い頃は聡明で、顔立ちが良いと評判の人物でした。

 

299年に司馬衷の子と賈謐(かひつ)が囲碁を打っていて口論となった際に

「皇太子は国の世継ぎであるのに何様だ」と罵倒したことで警戒され、賈謐によって宮中から追い出されて転付されました。

 

司馬倫と協力してクーデターに参戦する司馬穎

 

しかし司馬倫(しばりん)らのクーデターに参戦、軍事力を持っていたためか司馬倫から目をかけられるも、

 

クーデター成功後に今度は司馬倫討伐に参加する司馬穎

 

その後、司馬ケイの司馬倫討伐にすぐ参戦。戦後、功績によって九錫(きゅうしゃく)を与えられました。因みに司馬ケイも九錫を与えられました。

 

関連記事:司馬倫とはどんな人?実は皇帝でもあり八王の乱の王の一人

関連記事:司馬瑋とはどんな人?先走り過ぎた八王の乱の一人

 

大盤振る舞い(するものではない)

権力を握った司馬冏は慢心した行動を取り始める

 

この九錫は「禅譲(ぜんじょう
)
を受ける下準備」と言われる権威象徴みたいなものでこんなに大盤振る舞いするものではないのですが、ここで司馬ケイと司馬穎の明暗が分かれます。

 

側近が司馬穎に「敢えて断って国に返って人心掌握しましょ」と囁きました。司馬穎はこれを取り入れて謹んで辞退。

 

司馬冏を見て意図的に謙虚にふるまう司馬穎

 

後に司馬冏(しばけい)はやらかし放題を尽くして嫌われていく間に、司馬穎は「謙虚な人だ」と人々に評されるようになります。

 

関連記事:八王の乱とは?残念すぎる三国志の真の結末であり中国史上最も醜い争い

関連記事:【西晋の内乱】八王の乱・前編 司馬炎の一族と悪女賈南風の死因

 

想定・乂

晋王朝の二代目皇帝に就任した司馬衷

 

時代は少し動いて302年。恵帝・司馬衷(しばちゅう)の直系の世継ぎが途絶えました。このため時期皇帝には実弟である司馬穎、という声が上がってきます。

 

司馬冏

 

ですがこれを嫌がった司馬ケイは恵帝・司馬衷の弟の子である、まだ八歳であった司馬タンを擁立(ようりつ
)
しました。

 

司馬顒と組み、司馬冏討伐に乗り出す司馬穎

 

ここで司馬穎は司馬ギョウと組み、司馬ケイ討伐に乗り出します。

 

司馬乂を頼もしく思っている味方の軍

 

が、ここで想定外が起こります。使い捨てにするはずだった司馬乂の思わぬ活躍で、司馬乂が時の権力者にのし上がってしまったのです。

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-はじめての晋
-,