「夏侯惇」と言えば、曹操の古参の武将であり、数々の戦で功績を上げたことで知られますね。彼の逸話と言えば、「隻眼」に関する豪快なエピソードが有名ですが、探ってみると豪快だけではない夏候惇の逸話もあるのです。
今回の記事ではそんな夏候惇の逸話を、正史「三国志」、またフィクションではありますが小説「三国志演義」からもピックアップしていきます。先ずは夏侯惇の簡単なプロフィールから。
この記事の目次
曹操の戦友、夏侯惇
夏侯惇の家は曹操の父の実家であり、夏侯惇は曹操と親戚(いとこ?)とも言われています。若いころは学問にも励んでいましたが、師を侮辱した男を殺してしまうほどの気性の荒さで有名でした。
曹操の挙兵の頃から彼に付き従い、呂布との戦いなど様々な戦で功績を上げました。曹操の信頼は厚く、車の同乗や寝室への出入りも許したといいます。
曹操の死後は後継ぎの曹丕に「大将軍」に任命されますが、その数か月後に亡くなります。曹操の後を追うように亡くなっており、死後は功績をたたえられ、曹操の廟(墓)に一緒に祀られています。
関連記事:夏侯惇の空白の10年を深読み
関連記事:夏侯惇の外見ってどんなイメージ?理想の夏侯惇像をちょっと描いてみる
隻眼になった逸話は「演義」で大幅に脚色される
夏候惇は「隻眼」で有名ですが、正史「三国志」では「呂布との戦いで流れ矢にあたり、左目が傷つく」と、さらっと書かれているだけです。しかし、小説「三国志演義」では大きく脚色されています。夏候惇は呂布との戦いの際、その武将「高順」と一騎打ちを行います。その際、高順の部下の放った矢が夏候惇の左目に命中し、矢を引き抜くと目も一緒に飛び出てしまいます。
すると夏候惇は「この目は父の精、母の血、捨てるわけにはいかぬ!」と、なんと目玉を呑み込んでしまいます。その凄まじさに両軍ともに息をのんだ、といいます。
関連記事:スキャンダルにまみれた夏侯惇の息子・夏侯楙の嘘と真実
関連記事:夏侯惇と夏侯淵ってどんな逸話があるの?
でも夏候惇は隻眼を嫌がっていた
曹操軍には夏候惇と同族の「夏侯淵」がいました。その為、軍では夏侯淵と夏候惇の区別をするため、左目を失った夏候惇を「盲夏候」(“盲”は目が見えない意味)と呼んでいました。
しかし、夏候惇はこの呼び名を嫌がり、鏡を見るたびに鏡を叩き割っていたらしいです(正史三国志の注に引く、「魏書」より)。
関連記事:夏侯惇の性格は正史三国志と三国志演義では全然違う!その理由とは?
関連記事:樊城の戦いに夏侯惇は来るはずだったの?夏侯惇の意外な一面を知る
武辺一辺倒ではなかった夏侯惇
戦場でのイメージが強い夏候惇ですが、実は行政にも力を発揮しています。夏侯惇がある地方の太守(県知事に相当)だったころの事です、
その地は大干ばつに加え、大量のイナゴの発生に悩まされていました。当時は農業によって食料を手に入れることは最重要でしたから、収穫が減るこれらの災害はダメージが大きかったのです。
そこで夏侯惇は対策として「灌漑工事」を計画しました。「灌漑」とは、川や湖などの水源から農地に水を引くための工事の事です。それは大規模な工事となるのですが、夏候惇は自ら先導して土を運び、堤防を築きました。
また、灌漑工事によって農業に人手が足りなくなるのを見越し、部下の将を田植えに助っ人に出すなど、内政にも大きな実績を上げたのです。
【次のページに続きます】