河北の覇者となった袁紹の元には多くの有能な人材が集まります。文官でいえば田豊(でんぽう)を筆頭に沮授(そじゅ)や郭図(かくと)などが有名です。武官でいえば張郃(ちょうこう)や文醜(ぶんしゅう)などの名が知られております。その中で今回文醜と共に袁紹軍の勇将として知られた顔良(がんりょう)と文醜についてご紹介します。
この記事の目次
「正史三国志」に記載がない謎の武将・顔良
袁紹の配下としてその名を知られている顔良ですが、実は彼、陳寿が書いた正史「三国志」にはその名前が記載されていない謎の人です。ですが、「後漢書」にはしっかりと彼の名前が書いてることから、実在していた人物なのは間違えありません。また顔良が実在していた証左として、唐の時代に学問の重要性を書いた顔之錐(がんしすい)という人が、「私の先祖に三国志の勇将として知られた顔良がいる」と述べております。
官渡の戦いから名前が出てくる
顔良と文醜が実在した人物であるのは間違えなさそうですが、袁紹軍でどのような功績を挙げていたのかは実際のところ記載されていない為、不明です。しかし袁紹と曹操が中原の覇者を決める戦いである「官渡の戦い」に参加していたのは、間違えなさそうです。
官渡の戦いで白馬攻撃に参加
顔良は郭図や淳于瓊(じゅんけい)らともに袁紹に命じられて、白馬攻撃に向かいます。この時沮授が「顔良はイノシシのように突っ込むことしか知らない為、戦況を把握できずに敗れるのではないでしょうか。」と進言します。しかし袁紹は沮授の進言を取り上げず、顔良達に白馬攻撃を任せます。
荀攸の進言を取り入れる
曹操は白馬に袁紹軍の大軍が迫ってきていると報告が入ります。荀攸(じゅんゆう)はこの報告を曹操から知らされると「袁紹軍の本体の背後に回り込むように陽動を仕掛ければ、白馬を攻撃している袁紹軍は退却するはずです。」と進言。曹操はさっそくこの進言を取り入れて、袁紹軍本体へ回り込むように軍を進めます。袁紹は曹操軍が自らの軍勢の背後に回る動きを示した事で、曹操軍に対応するため本体を二つに分けます。曹操は袁紹が陽動作戦に引っかかった事を知ると、急いで白馬救援に向かいます。
顔良軍敵中に孤立する
郭図と淳于瓊は袁紹軍の本体が危険にさらされている事を聞き、急いで引き返していきます。しかし顔良は白馬が陥落する寸前であったのか、それとも沮授が言ったように戦況を読めないイノシシ武者だったのか、今となってはわかりませんが、白馬攻撃を単独で行います。そのため曹操軍が白馬付近に来た時、顔良は急いで曹操軍を迎撃する陣を敷きます。
関羽に一撃で討たれる
曹操は顔良軍のみが戦場に踏みとどまって白馬を攻撃している事を知ると、顔良軍を殲滅するため張遼(ちょうりょう)と曹操の客将となっていた関羽に、「顔良軍へ猛攻かけて殲滅せよ」と命令。張遼軍と関羽は顔良軍めがけて突撃していきます。この時関羽は単騎で顔良軍の奥深くに突き進んでいき、顔良を一撃で討ちとっています。顔良が関羽に討ち取れられると白馬を攻撃していた顔良の軍勢は、すぐに退却していきます。こうして袁紹軍の勇将として名を馳せていた顔良は残念な最期を迎えることになります。
顔良の敵討ちを図るも…
文醜は顔良が討ち取られた事を知ると大いに悲しみ、彼のために敵を討とうと決意。この決意が身を結んだのか、すぐにチャンスがやってきます。袁紹は曹操軍が顔良を討ち取って白馬を放棄したことを知らされると、すぐに追撃の軍を出陣させます。この追撃の軍を指揮したのが、復讐に燃える男・文醜です。彼は曹操を討ち取ろうと、曹操軍を急追します。荀攸は袁紹軍が追撃している事を密偵から知らされると、再び曹操に「殿。ここは輜重隊を囮にして袁紹軍の軍勢を混乱させた後、一気に文醜を包囲して討ち取ってしまえばいいのではないでしょうか。」と進言します。曹操は荀攸の作戦を再び採用し、軍から輜重隊を切り離します。すると袁紹軍の兵は輜重隊に群がり、軍の隊形が乱れていきます。曹操はこのチャンスをしっかりと掴み、文醜軍に猛攻をかけます。文醜は隊形の乱れた軍勢を何とか立て直そうとしますが、曹操軍の攻撃の前に敗れてしまいます。そして顔良と同じように彼も討ち取られてしまうのです。
三国志ライター黒田廉の独り言
顔良は残念な最期を迎えることになりましたが、さすがに関羽がいくら強くても敵陣の中に単騎で入っていってはあっけなさすぎると思った三国志演義は、少し脚色しています。当時袁紹の元には劉備がおり身を寄せておりました。そのため劉備が袁紹や白馬攻撃が決まった顔良に「関羽の風貌を教えておくから斬らないで、私をよんでくれ」と頼んだとしております。そのため顔良は関羽の風貌を見て、攻撃を仕掛けなかった為に一撃で討ちとられてしまったと三国志演義に記されております。しかし一つ言えることは、関羽に一撃で斬り殺されてしまった事で、彼の名前は有名になった事は間違えの無いことだと思います。