三国志では欠かせない攻城と防御の13のテクニック

2017年12月24日


 

城を守り抜く満寵

 

三国志の戦場では、都市はすべて城壁で囲まれているので、無血開城以外は、すべて攻城戦を行う事になります。この事は欧州の戦争とよく共通している点と言えるでしょう。攻城戦の技術が最初に頂点に到達したのは、中国が7つの強国に分割され天下統一を巡り争った春秋戦国時代で内戦の時代でした。それから、400年の漢帝国の太平を経て、再び国家が内乱状態になった三国志の時代、攻城戦のテクニックは再び磨かれていくのです。

 

関連記事:【防御力倍増!】三国志野戦陣営の造り方を解説

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



中国は内乱の時代に攻城戦の技術が発展する

 

中国は、統一されて外に向かっていく拡大の時代と国内で内戦を続ける縮小の時代に分けられます。統一が成されると、内側からは戦乱が無くなり、長城の外の騎馬民族が主要な敵になるので、戦場は平面的で攻城戦は、ほぼ行われず、騎兵による機動戦が発展していきました。

 

逆に、統一が失われて、天下の争奪戦が行われるようになると、中国の都市は全て城塞都市なので、盛んに攻城戦が行われ、そこで、技術が磨かれていく事になります。三国志の時代とは、春秋戦国時代と同様に内戦の時代なので、攻城戦のテクニックが磨かれていったのです。

 



易京、官渡、陳倉、合肥、鄴、枚挙にいとまがない攻城戦

 

簡単に三国志の歴史を見渡しても、攻城戦の歴史は随所に見られます。公孫サンが立て籠もり、袁紹(えんしょう)によって陥落させられた易京(えきけい)城、曹操(そうそう)が袁紹軍の猛攻を耐え抜き、逆転勝利への契機を掴んだ官渡(かんと)孫権(そんけん)が生涯に何度攻めても落とせなかったガッピムカつく合肥城。袁家の本拠地として曹操が陥落にてこずった鄴(ぎょう)城、諸葛亮(しょかつりょう)でも落せなかった陳倉(ちんそう)城など、探せばいくらでもあると言えるでしょう。このような三国志の戦いの中で攻城戦のテクニックは深化していきました。

 

波動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

 

墨家が生み出した12の攻防テクニック

戦国戦う思想家の墨家

 

三国志の時代には、戦国時代に非攻・防戦のプロフェッショナル墨家(ぼっか)によって編みだされた12の攻防戦のテクニックが踏襲され基本とされました。それを、ひとつずつ解説してみましょう。

 

臨(りん)・・城の城壁と同じ高さの土山を築き、それを延長させる事で、

城壁の内側に入り込もうという戦法

 

鉤(こう)・・クレーンの鉤を使い城壁の上部の構造物を破壊する

衝(しょう)・・衝車や攻城塔を使い、城壁を破壊する

梯(てい)・・梯子や雲梯を使って城壁を越える

堙(いん)・・城の周囲の濠を埋める

水(すい)・・水攻めを行う

穴(けつ)・・地下道を掘って城壁を破壊する

突(とつ)・・地下道を掘り、城内に奇襲攻撃を行う

空洞(くうどう)・・城壁に突破口を開ける

蟻傅(ぎふ)・・損害を度外視し、兵士に城壁をよじ登らせる

轒轀(ふんおん)・・轒轀車と呼ばれる装甲車によって城壁に接近する

軒車(けんしゃ)・・巣車(望楼付きの車)を使って城を観察する。

 

関連記事:墨家(ぼっか)が滅んだ理由と創設者 墨子はどんな思想だったの?

関連記事:実は孔明は墨者(ぼくしゃ)だった!?意外すぎる6つの理由

 

三国志の時代には、これに投石機も加わった

 

 

三国志の時代には、この墨家の十二のテクニックに、霹靂(へきれき)車のような投石機も加わる事になりました。さらに三国志の時代には、野戦築城の技術が向上したので、これらの攻城戦の技術は野戦に応用されていく事になります。

 

関連記事:【まさにヤケクソ】最強の防御兵器はウ○チだった!?

関連記事:黒田官兵衛の奇抜な献策と備中高松城攻防戦の水攻めがスゴイ!

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学