【河北の覇者】袁紹は光武帝を真似た戦略を採用したから滅びた!

2017年1月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

朝まで三国志 袁紹

 

三国志には様々な群雄達が出現し討伐されていく時代でした。

この群雄割拠の時代、曹操(そうそう)の幼馴染で

ライバルとして立ちはだかった河北の覇者・袁紹(えんしょう)

彼は名家の家に生まれ後漢王朝では名声を持ち、財力もあり最高の状態で群雄として

君臨することになります。

 

袁紹逝く! ゆるキャラ

 

しかし宦官出身で名家ではない曹操に敗北してしまいます。

曹操に敗北した原因として袁紹の優柔不断な性格が挙げられることが多いのですが、

果たしてそれだけが原因なのでしょうか。

今回は曹操に敗北してしまった袁紹の戦略にスポットを当ててみたいと思います。

 

関連記事:【新企画】朝まで三国志を開催!夜22時~朝6時までノンストップ特別企画!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



名家出身の袁紹

袁紹が宦官を惨殺に行く

 

袁紹は名家である袁家の出身です。

彼の家は後漢王朝で四世に渡って三公を輩出した家として知られており、

彼はこの名家の名声と財力をもって黄巾の乱が鎮圧された後に群雄として

割拠することになります。

彼が自ら割拠する土地として目をつけたのは中国の北方で三国時代の中国では河北と呼ばれる

地域で勢力を拡大しようと目論みます。

 

関連記事:【袁家ファン必見】袁家はどうやって名門になったの?汝南袁氏の基礎を築いた袁安(えんあん)が超苦労人だった

関連記事:狂気!我が子を後継者にしなかった夫への報復!袁紹の愛人5人を切り刻んだ劉氏の怨念

 

根拠地を河北にした理由とは

袁紹、袁尚、袁譚

 

袁紹が根拠地を出身地である汝南(じょなん)ではなくて、河北と呼ばれる地にしたのでしょうか。

この理由はスーパーチート皇帝であるあの人の戦略を真似たのではないかと考えられます。

 

光武帝劉秀part1 04 劉秀

 

その人物とは光武帝・劉秀(りゅうしゅう)です。

彼は河北で勢力を拡大し幽州の精強な騎馬隊や優秀な人材達を配下に加え、

河北全土を手中に収めると天下統一へ向けて驀進していきます。

袁紹も彼を見習って河北に勢力を置くことで、劉秀の時代に活躍した異民族中心の騎馬隊を

手に入れ、優秀な人材を集めて天下の覇権を狙っていたのではないかと考えられます。

また二つ目に考えられる理由としては黄巾の乱で土地や人心が意外と荒廃していない点では

ないでしょうか。

黄巾の乱は荊州(けいしゅう)・豫州(よしゅう)・冀州(きしゅう)を中心に起きた反乱ですが、

意外と他の北の地域では戦乱のダメージが残っておりませんでした。

そのため袁紹は黄巾の乱で荒廃している荊州・豫州近辺で群雄として割拠するよりも

北のあまり戦乱のダメージだ残っていない地域で群雄として割拠する方が、

力を蓄えやすいと考えて北に行ったと思われます。

 

関連記事:【3分で分かる】光武帝・劉秀(りゅうしゅう)の華麗な生涯

関連記事:【光武帝の伝説の戦い】劉秀の評判がこんなにも高い秘密はここにあった!

 

後漢王朝を真似た統治方法

石弓兵強い 袁紹

 

袁紹は自らの戦略に沿って北に行って群雄として割拠するとあの手この手を使って

ライバルたちを叩き落として領土を拡大していきます。

 

朝まで三国志 公孫瓚

 

そして袁紹の最大のライバルで白馬の騎兵隊を率いていた公孫賛(こうそんさん)を

滅ぼすことに成功すると河北全土を統一することに成功しますが、

どのようにして広大な中国北部を統治していたのでしょうか。

彼の統治方法は独創的なものを導入しているのではなく、後漢王朝のやり方を真似たのもでした。

後漢王朝は蜀の諸葛孔明が行ったような法治主義を取り入れるのではなく、

配下の将軍や参謀達のミスもしっかりと厳罰に処するのではなく、

「ちょっとしたミスくらいならしょうがないよね」と言って許してしまうような

ゆる~い統治を行っておりました。

また人材の意見も全て聞いて上げるようなやり方で、

彼の名声を慕って集まってきた人材を確保していたので、

優秀な人材達は彼のそのような態度が気に食わず去っていくことになってしまいます。

 

荀彧 袁紹

 

彼の元を去って歴史に名を残した人物は曹操軍の軍師として活躍した郭嘉(かくか)

荀彧(じゅんいく)らの名前が挙げられます。

 

関連記事:【結構苦労が多いんです】三国志時代の転職事情が想像以上に複雑だった

関連記事:就職戦線異状だらけ!かなり大変だった三国志時代の就職

 

三国志ライター黒田レンのひとりごと

黒田廉

 

袁紹の戦略はあまり大きな誤りは無かったのではないのでしょうか。

ゆる~い政治を行っていたことで、

民衆からも嫌われることなく多くの人材が彼の名声を慕ってやってきます。

彼らは自らの意見をしっかりと聞いてくれる袁紹を好むとともに

名家についていれば乱世の時代を乗り越えることができるであろうという予測から、

多くの人材が集まってきます。

袁紹の名声は非常に頼りになる物の一つであった事はこれらでわかっていただけると思います。

これはある程度の袁紹の戦略が間違えていなかったことを示されているとレンは思います。

しかし乱世の時代ではこれらの武器では勝ち抜くことができなかったことも事実として

立証されることになってしまいます。

 

参考文献 朝倉書店 十八史略で読む 三国志 渡邉義浩著など

 

関連記事:これはひどい・・関羽は深刻な方向音痴だった?迷走する関羽の千里行

関連記事:そんなカバな!!赤兎馬はカバだった?関羽は野生のカバに乗って千里を走った?(HMR)

 

はじめての漢王朝

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-,