黄巾の乱から増える戦死者、三国志時代が人口減少を招いたの?

2019年5月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

毛沢東(もうたくとう)

 

中国と言えば人口の多さが一番に思いつく人も多いと思います。

土地の広さもあり、民族の多さもあり、その人口は世界でもトップランクです。

 

暴れる黄巾党と張角

 

しかしそんな中国でも人口が激減した時代があり、その人口減少の時代は黄巾の乱(こうきんのらん)から始まっているのです。

今回はそんな中国の歴史的な人口減少を三国志(さんごくし)の面から見ていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



中国の人口が大幅に減少した年代

 

中国の人口が大幅に減少した年代は大きく分けて四つほどあります。

 

それぞれ280年、764年、1006年、1717年の段階で大幅に人口減少しており、この年代の以前に大きな人口減少があったことが分かりますね。

 

三国志のモブ 反乱

 

因みに755年から763年に安史の乱が起こり、907年から960年に五代十国時代(ごだいじっこくじだい
)
の乱世が続き、そして1700年前後と言えば明末清初の乱世の時代によって多くの戦争が起こりました。

 

そして280年というと中国再統一の年、つまり三国時代の終焉とも言える年と言えます。

 

李典と于禁、黄巾賊

 

三国時代というと広義では黄巾の乱の蜂起(ほうき
)
の年である184年から、280年までを言います。

つまり大雑把ですが黄巾の乱以後の年代を三国時代、と呼称しても差し支えないと思われます。

 

この黄巾の乱以後、どのような理由で人口減少が起こったかを考えていきましょう。

 

 

 

黄巾の乱の人口減少は人災か、天災か?

西洋が好きな霊帝

 

黄巾の乱が起こった当時、皇帝は霊帝(れいてい)という人物です。

彼は王朝の権威を取り戻すための資金稼ぎとして、官位(かんい)の売買を始めます。

 

怒る村人 三国志

 

官位が売買されるようになるとそれを利用して高位の官位を手に入れるために地方では庶民に重税をかけるようになり、民の苦労は増えるばかり。

奇しくもこの頃、地方では天災による飢饉(ききん
)
が続発していたことも相まって、庶民たちの苦しみは増すばかりでした。

 

張角は歴史の表舞台に登場

 

このため自分たちを助けてくれる英雄の存在を渇望するようになり、そこから黄巾の乱、そして中華全土が乱れる乱世が始まっていきます。

 

疫病が蔓延した村と民人

 

黄巾の乱の前から、すでに天災が多く、それによる飢饉も起こっていました。

おそらくこれも人口減少に影響を及ぼしていると思われます。

では実際にどれほどの人口減少が起こったのか、それを数値にして見ていきましょう。

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

黄巾の乱以後の人工減少

水滸伝って何? 書類や本

 

細かい年代でどれくらい減ったのか知ることができないので、記録されている年代と人口で変化を見ていきます。

 

まず157年の人口は5,648万。

そして280年の人口が1,616万。

つまりこの三国時代の前後で約4,000万人もの人口が失われているということです。

これはいくら人口の多い中国と言えど、凄い数ですね。

 

大喬と小喬

 

この数値だけだと数が多すぎて分かりませんが、現在の日本の首都である東京を例にして考えて見ましょう。

東京は多くの人々が住まう大都市ですがその人口は約1200万人です。

つまり東京の人口の3分の1が失われてしまっているということです。

いかがでしょう、少しは想像が付いたでしょうか?

 

現代でもこれだけの人口が失われてしまっては経済が破綻どころか国まで破綻しかねません。

いかに天災や飢饉が起こっていたとしても、それほどの人口が失わるほどの凄惨な争いが繰り広げられる時代だったということです。

 

 

曹操の詠んだ詩からも分かる凄惨さ

曹操

 

三国志の英傑の一人である曹操(そうそう)の詠んだ詩に「蒿里行(こうりこう)」という詩があります。何万人もが死に、野には白骨が散らばり、生き延びられたのは100人から1人しかいない。

 

曹洪と曹操

 

それを思うだけで悲しみで腸が千切れそうだ、という当時の戦の凄惨さが伝わってくるような詩です。

悲惨な時代だからこそ人々は英雄を望み、そしてその人々から英雄が生まれた。

 

曹操と機密保持

 

この時代を生きた曹操(そうそう)の魂がこもったような詩だと筆者は思っています。多くの人口が減少した、つまりいくつもの争いがあって人々が苦しんでいた。

だからこそ三国志(さんごくし)では様々な英雄たちが現れて、この世界を自らでどうにかしようと時代に抗って生きてきたのではないでしょうか。

 

三国志ライター センの独り言

三国志ライター セン

 

あらためて数字にして見ると、途方もない数の人々が亡くなっているのが分かりますね。そしてその時代を生きていた人々の苦しみや悲しみ、そういったものも感じられます。

 

三国志の計略と孔明

 

三国志、とくに三国志演義(さんごくしえんぎ)では戦では華々しい戦果や知略の方にばかり目が行ってしまいますが、その一方でそこで失われてしまっている命もあるということを忘れずに、決して彼らがただ戦いを楽しんでいると誤解しないように。

 

曹操のガラス

 

それを曹操(そうそう)の詩からも読み取って欲しいと思います。

 

関連記事:黄巾賊の組織体制はどうなっていたの?太平道を布教させた宗教団体をミエルカしてみるよ

関連記事:黄巾の乱ってどんな戦い?黄巾の乱を簡単に知ってみませんか?

 

黄巾賊

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,