諸葛亮孔明はどんな人物像を考察してみた。正史と三国志演義では違う?

2019年6月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

劉禅と孔明

 

諸葛亮(しょかつりょう)(しょく)(221年~263年)の丞相です。蜀の初代皇帝の劉備(りゅうび)・第2代皇帝の劉禅(りゅうぜん)に仕えました。

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

()(220年~265年)と死ぬまで戦ったことから、忠義の臣として有名です。今回はそんな諸葛亮の人物像を正史『三国志』から解説します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



孔明は実は英雄が大好きだった?

孔明

 

諸葛亮は若い時に自分を管仲(かんちゅう)楽毅(がくき)と比較していたことが、正史『三国志』に記されています。管仲は春秋時代の斉の宰相であり、楽毅は戦国時代の燕の将軍です。

 

孔明インタビュー

 

諸葛亮がやっていることは現代で例えるのなら、「俺、ウルトラマン!」「じゃあ、俺は仮面ライダー!」という風に、「〇〇ごっこ」のような感じでしょうか。

 

 

 

友人に対して上から目線な諸葛亮

剣を持って戦う徐庶

 

しかしながら、諸葛亮を認めていたのが徐庶(じょしょ)孟建(もうけん)石韜(せきとう)でした。徐庶は諸葛亮以前の軍師として有名です。

 

孔明

 

これは諸葛亮が劉備(りゅうび)に仕える前の話です。ある日、諸葛亮と3人が酒を飲んでいた時に自分たちがどれくらい出世できるか語り合った。すると、諸葛亮は「君たちなら、州刺史や郡太守になれるかもね」と言いました。

 

州刺史は監察官であり、郡太守は現在の知事のようなものです。

「それじゃあ、君はどうなんだ?」と諸葛亮は、みんなに尋ねられましたが、何も答えなかったそうです。

 

これは関して諸葛亮は、真の主を待っているため答えなかったという解釈もありますが筆者は違うと考えています。

 

魔のトリオ攻撃が劉備を追いつめる!01 蔡夫人、張允、蔡瑁

 

実は家系図上では遠いですが、諸葛亮は劉表(りゅうひょう)蔡瑁(さいぼう)張允(ちょういん)などの荊州の名士と親戚に該当するのです。

 

挑発する諸葛亮孔明

 

待っていても、出世の道はあったのです。つまり、この時の諸葛亮は「君たちと私は違うのですよ」と心中で笑っていたのかもしれません。

 

 

除外される李厳

孔明による出師の表

 

諸葛亮が書いたものに、『出師の表』というものがあります。諸葛亮の忠義心を表現した文章であり、これを読んで泣かない人は不忠の輩と戦前の日本では言われていました。

 

ちなみに、筆者は泣かないので不忠者です。

 

孔明

 

この『出師の表(すいしのひょう
)
』には蜀の家臣の名前が、ズラリと大勢出てくるのですが、除外されている名前があるのです。それは李厳(りげん
)
です。

 

亡くなる劉備に遺言を聞く諸葛亮と趙雲

 

彼は劉備が死ぬ前に軍事に関して、後を託されていました。ところがその後、軍事面で関わるどころか、ずっと兵糧補給の後方支援ばかりやっています。最後は兵糧に関する虚偽報告をしたので、罷免されています。

 

孟獲

 

確たる説ではありませんが、諸葛亮と孟獲(もうかく)との戦いは李厳から軍事権を奪うためと言われています。

 

 

ワンマン上司 諸葛亮

孔明 vs 司馬懿

 

蜀の建興12年(234年)に諸葛亮は五丈原で魏と対峙しました。

 

孔明と司馬懿

 

相手は司馬懿(しばい)です。

 

司馬懿

 

この時に諸葛亮は司馬懿を挑発しますが、司馬懿は落ち着いており挑発には乗りませんでした。

 

司馬懿

 

諸葛亮は司馬懿の陣に使者を派遣しました。

 

その時に司馬懿は、使者にこんな質問をしました。(翻訳は現代の人に分かりやすくしています)

「諸葛亮はどんな生活をしているのですか?」

「朝早く起きて、夜遅くまで仕事をしています。仕事は軽いものから重い刑罰まで決裁します」

 

流星を見た司馬懿

 

使者が帰った後に司馬懿は、「諸葛亮はもう長く生きないな」と人に語りました。

 

過労死する諸葛孔明

 

それからしばらくして、諸葛亮は本当に亡くなりました。これが諸葛亮の最大の欠点です。仕事を他人に任せない・・・・・・というよりも任せたくないのです。おそらく、他人が信じられない性格だったのでしょう。よく会社にいるワンマン上司の性格です。

 

司馬懿

 

司馬懿は、この諸葛亮の欠点を見抜いたので一戦も交えずに五丈原の戦いを終えました。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が、正史『三国志』の諸葛亮の人物像でした。諸葛亮は小説『三国志演義』の影響により、聖人君子として描かれますが、実際はそうでもありません。全ては歴史が物語っています。

 

関連記事:諸葛亮がもし延命していたら三国志はどうなる?第五次北伐後の孔明の戦略

関連記事:孔明・龐統・徐庶の三人がいたら劉備軍はどうなる!?【if三国志】

 

三顧の礼特集バナー

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-,