広告

髀肉之嘆の由来と経緯、そして「ひにく!」


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

苦肉の策と許褚

 

故事成語(こじせいご)やことわざというものはその由来、生まれた経緯が面白く、それだけを読んでいても楽しめるのが魅力ですね。そんな故事成語はたくさんありますが、三国志の時代に生まれた故事成語もまたたくさんあります。

 

髀肉の嘆の劉備

 

今回はその中から「髀肉之嘆(ひにくのたん)」の由来や経緯をご紹介しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



知っておかねばならない劉玄徳

土いじりをする劉備

 

さて髀肉之嘆の説明の前に知っておかなければならないのが劉玄徳(りゅうげんとく)、つまり劉備(りゅうび)について。

 

蜀の皇帝に即位した劉備

 

劉備は三国志を代表する英雄の一人であり、蜀の皇帝です。しかしそんな彼が成功したのは三国志もだいぶ終盤、彼自身も年を取ってしまってから。若い頃は仲間たちと各地を放浪したことも、この「髀肉之嘆」についての重要な情報の一つなのです。

 

髀肉之嘆が生まれるまで

宴会をして劉備をもてなす劉璋

 

その髀肉之嘆が生まれるまでの経緯、劉備の放浪歴を少し説明すると、公孫(こうそん)サン、陶謙(とうけん
)
曹操(そうそう)袁紹(えんしょう)劉表(りゅうひょう)……と、劉備は数多くの人物の元を渡り歩いています。ただしこれも仕方のないこと。

劉備を支援する麋竺

 

劉備は地方に勢力を持てるような後援者、血縁者的な後ろ盾が殆どいなかったのです。そのため劉備の前半生と言えば放浪に次ぐ放浪、実はかなりの苦労をしてきた人なのですね。

 

劉表の元に来て

曹操から逃げ回る劉備

 

では髀肉之嘆が生まれた経緯について、劉備は曹操に敗れて荊州(けいしゅう)の劉表の元に身を寄せました。

 

食客に成り下がる劉備

 

この時に劉表は対曹操の最前線であった新野(しんや)に劉備を置きますが、劉備としては初めて持てた(借り物に近いですが)土地、劉表はかなり劉備に良くしてくれたようで、ここで劉備は初めて日々を穏やかに過ごしていきます。

 

劉備 髀肉の嘆 ゆるキャラ

 

しかしそんなある日、トイレに行ってびっくり!もも肉がぶよんぶよん!やだ!わたしこんなに太ってたの……!?……とまあ、自分のもも肉についた贅肉に嘆いて劉表にその悩みをこぼしたのが「髀肉之嘆」の由来とされています。

 

皮肉……いや、髀肉之嘆とは?

劉備の黒歴史

 

ここでちょっと髀肉について説明を。脾肉というのは腿に付いた贅肉のことです。腿に贅肉が付くほど長く穏やかに過ごしてしまった、だけど自分は何も成し遂げていない、と劉備は自分の身を嘆いたことから髀肉之嘆と言われるようになりました。

 

徐庶がいなくなり寂しがる劉備

 

これが転じて「大きなチャンスに恵まれず時間がたってしまったこと」「能力のある人物が力を発揮できないままでいること」を髀肉之嘆と言うのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-故事成語
-