正統派ヒーロー光武帝とダークヒーロー劉邦比較してみた

2021年2月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

光武帝(劉秀)陰麗華

 

 

三国志はお馴染みですが、その三国志の漢王朝を開いた存在が劉邦(りゅうほう)。そしてその漢王朝は一度滅ぼされるも、復興したのが光武帝(こうぶてい)こと劉秀(りゅうしょう)

 

 

劉邦と項羽

 

 

項羽(こうう)と劉邦は三国志にも負けず劣らず人気だと思いますが、光武帝はいまひとつマイナー……もしかして主人公の性格も影響しているのか?

 

と、いうことで今回は正統派ヒーロー(?)光武帝とダークヒーロー(?)劉邦の性格を比較してみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



劉秀、恵あり

牛に乗って登場する光武帝(劉秀)

 

 

まずは光武帝、劉秀の性格を。光武帝を知る人は「生真面目で柔和な人」と口々に言い、幼い頃は大人しすぎたのか目立たないこともありました。

 

 

 

その一方で皇帝となってからもその性格に大きな変動もなく、失敗した部下にも穏やかに接し(なお文官には厳しかったとかも言われている)、皇帝即位後お約束のようにある粛清などもしなかったと言われています。

 

 

怒った家臣に閉め出された光武帝

 

 

また皇帝になっても部下たちと大騒ぎしたりとざっくばらん過ぎて夜に出歩いて深夜に締め出しをくらったなどの逸話もある、チート的な能力の高さにフレンドリーな性格を併せ持った人物と言えるでしょう。

 

関連記事:鄧禹(とうう)とはどんな人?光武帝の親友だが戦争にべらぼう弱い雲台二十八将の1人

関連記事:【中華版聖闘士○矢】集まれ!光武帝と雲台二十八将を全員紹介

 

 



劉邦、難あり?

韓信と劉邦

 

 

劉邦は他人に施しを良く好む性格でありながら、細かいことにこだわらない人間でした。しかし家の手伝いはしないまま遊び歩き、女遊びが激しく、つけで他所でお酒を飲み歩く人物でもありました。

 

 

劉邦はヤンキー

 

 

気性が激しく、学問は嫌いで、傲慢で礼儀知らずな人間だったと言われていますが、その一方ではっきりした性格であり、他人の意見をよく聞き、皇帝となっても親しみやすい人物だったともされています。若い頃はややごろつきみたいな暮らしをおくっていましたが、それでも部下にも割と寛容な方であり、人材運用に長けていた人物だと思います。

 

関連記事:【意外な事実】天才将軍・韓信は数学にも強かった事が判明!

関連記事:簫何(しょうか)とはどんな人?内政なら私にお任せ!影で劉邦を支え続けた漢の三傑の一人

 

はじめての孫子の兵法

 

 

高皇帝と光武帝のイメージの違い

光武帝を解説する荀彧

 

 

これは筆者の個人的なイメージですが、光武帝は何でもできてしまいます。もちろん光武帝の部下にも素晴らしい人材はいるのですが、光武帝が出来過ぎて少し霞むところがあります。

 

一方で皇帝(こうこうてい)、劉邦はできないことがあります。が、劉邦は良く他人を頼り、その人物の良い所を活かしてくれる存在ではないかと思うのです。ある意味完全無欠な光武帝と、欠点もあり美点もありな高皇帝。

 

どちらも題材として面白いけれど、民間で好まれたのは高皇帝、劉邦だった……こういう理由も、光武帝が日本ではややマイナーな理由の一つと言えるのではないでしょうか。

 

関連記事:チート皇帝・光武帝がいまひとつマイナーだと感じる理由

関連記事:劉邦の配下は悪党ばかりで最悪な軍だった?【前半】

 

 

劉邦と劉備

人望のある劉備

 

 

ここでちょっと劉邦と劉備(りゅうび)も比較してみましょう。

 

劉邦と劉備、似通った部分も多々あります。また二人に共通している面として、良い人材が集まってくるという点もあるでしょう。ではなぜ劉備は天下統一を成し遂げられなかったのか?

 

 

法正が亡くなり悲しむ劉備

 

 

惜しいことに、劉備は良い人材がすぐいなくなった(ホウ統、法正など)件、そして同じように良い人材を集めて運用することに長けていた存在である「曹操(そうそう)」という存在が同時期に存在していた。

 

 

夷陵の戦いで負ける劉備

 

 

またその人材を夷陵(いりょう)の戦いという復讐戦で一気に失って立ち直ることができなかった……ことが大きいのではないでしょうか。そう考えると、つくづく劉邦という人間が成し遂げたことの凄さが分かりますね。

 

関連記事:夷陵の戦いで受けた蜀の損害とは?再び天下に出ることはなくなった理由

関連記事:劉備と劉邦

 

 

趙天王、語りて曰く

ブチ切れる曹操

 

さてここでとある皇帝の皇帝比較逸話をご紹介してみましょう。

 

高祖(こうそ)に出会ったら部下になろう」

「光武帝に出会ったら戦いを挑もう」

「曹操や司馬(しば)親子はダメダメ!(意訳)」

 

これは後趙(こうちょう)石勒(せきろく)の宴会で部下に語った言葉の一つですが、興味深いことに石勅は劉邦には仕えるけど光武帝相手だったら戦うと言っているんですね。これには石勅の価値観が表れていると思います。

 

関連記事:項羽相手の劉邦の戦績は負け続きのイメージ? 本当に72回敗れた?

関連記事:王莽の政策は失敗したけど、光武帝の政策はなぜ成功したの?

 

 

石勅の価値観

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

石勅は趙漢(ぜんちょう)皇帝・劉淵(りゅうえん)に仕えていましたが、その五代目皇帝・劉曜(りゅうよう)の代に離反して自らも皇帝と名乗りました。劉邦は前皇帝が殺された後にその仇を討ち、皇帝になりました。対して光武帝は更皇帝という存在がいるにも関わらず、独立して皇帝になりました。

 

つまり細部は違えど光武帝と石勅は同じようなことをやっていて、劉邦は皇帝の仇を討った上で天下を取って新しい皇帝となったのです。なので石勅から見ると

 

「高祖はすごい、正当派」「光武帝と自分は同じようなもんだから戦って天下を争おうぜ!」という考えになったのですね。

 

これは単に劉邦と光武帝を比較したというだけでなく、当時の価値観、石勅自身の価値観も表しており、名言中の名言であると思います。

 

呂雉(りょち)

 

子孫が凄いことと奥さんが怖いことで有名な劉邦ですが、彼個人の凄さもまた後の時代でも十分に注目されていた……それが良く分かる話だと思います。

 

関連記事:六朝時代と魏晋南北朝時代って同じ?それとも違う?

関連記事:八王の乱とは?残念すぎる三国志の真の結末であり中国史上最も醜い争い

 

 

曹操と司馬懿がダメダメなのは?

ポイント解説をするセン様

 

最後にちょっと余談を。

 

石勅が曹操と司馬懿(しばい)(とその子たち)をだめだめと言った理由ですが

「孤児や寡婦を欺いて天下を取ってはならぬ」と言っています。

 

ここにもまた、石勅の価値観が表れています。曹操と司馬懿は、言ってみれば時の権力者でもありました。やろうと思えば簒奪(さんだつ)すら可能でもあったでしょう。

 

献帝を保護する曹操

 

しかし彼らはそうしなかった……それには色々なしがらみもあったからだと思います。

 

 

司馬懿

 

 

ですが次世代ではその権力は奪われました。

 

やろうと思えばできたのにしなかった、やれることをやらなかった彼らは、石勅からすれば「やれる時にやった」自分よりも下の存在だった……少なくとも石勅はそう判断した。誰が正しく、誰が間違っていたとは明確には判断できません。しかし自分なりの価値観ではっきりと言い放った石勅のこの言動。中々にロックで、好きですね。

 

関連記事:カオスの極み!五胡十六国時代!原因はあの人にあった…

関連記事:【五胡十六国】ねぇ?三国志の後ってどうなるの?アフター三国志を紹介

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

 

劉邦と光武帝を比較していたら、気付けば皇帝という存在の話にまで飛躍していました。あんまり他人を比較して批評するというのは良くないことですが、歴史では誰かを引き合いに出してしまって話してしまうのが楽しいことでもあります。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

 

今後もより広範囲に目を向けつつ、皆さんと一緒に三国志の沼にハマっていきたいと思います。とっぷん。

 

参考:史記 第8高祖本紀 後漢書 光武帝紀 晋書 石勒載記

 

関連記事:曹操がすぐに蜀を攻めなかったのは過去のトラウマのせい

関連記事:司馬懿の生い立ちと家系の謎に迫る!司馬懿が生まれた時代背景まで解説

 

はじめての漢王朝

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-新末後漢初期
-, ,