三国志はお馴染みですが、その三国志の漢王朝を開いた存在が劉邦。そしてその漢王朝は一度滅ぼされるも、復興したのが光武帝こと劉秀。
項羽と劉邦は三国志にも負けず劣らず人気だと思いますが、光武帝はいまひとつマイナー……もしかして主人公の性格も影響しているのか?
と、いうことで今回は正統派ヒーロー(?)光武帝とダークヒーロー(?)劉邦の性格を比較してみたいと思います。
劉秀、恵あり
まずは光武帝、劉秀の性格を。光武帝を知る人は「生真面目で柔和な人」と口々に言い、幼い頃は大人しすぎたのか目立たないこともありました。
その一方で皇帝となってからもその性格に大きな変動もなく、失敗した部下にも穏やかに接し(なお文官には厳しかったとかも言われている)、皇帝即位後お約束のようにある粛清などもしなかったと言われています。
また皇帝になっても部下たちと大騒ぎしたりとざっくばらん過ぎて夜に出歩いて深夜に締め出しをくらったなどの逸話もある、チート的な能力の高さにフレンドリーな性格を併せ持った人物と言えるでしょう。
関連記事:鄧禹(とうう)とはどんな人?光武帝の親友だが戦争にべらぼう弱い雲台二十八将の1人
関連記事:【中華版聖闘士○矢】集まれ!光武帝と雲台二十八将を全員紹介
劉邦、難あり?
劉邦は他人に施しを良く好む性格でありながら、細かいことにこだわらない人間でした。しかし家の手伝いはしないまま遊び歩き、女遊びが激しく、つけで他所でお酒を飲み歩く人物でもありました。
気性が激しく、学問は嫌いで、傲慢で礼儀知らずな人間だったと言われていますが、その一方ではっきりした性格であり、他人の意見をよく聞き、皇帝となっても親しみやすい人物だったともされています。若い頃はややごろつきみたいな暮らしをおくっていましたが、それでも部下にも割と寛容な方であり、人材運用に長けていた人物だと思います。
関連記事:【意外な事実】天才将軍・韓信は数学にも強かった事が判明!
関連記事:簫何(しょうか)とはどんな人?内政なら私にお任せ!影で劉邦を支え続けた漢の三傑の一人
高皇帝と光武帝のイメージの違い
これは筆者の個人的なイメージですが、光武帝は何でもできてしまいます。もちろん光武帝の部下にも素晴らしい人材はいるのですが、光武帝が出来過ぎて少し霞むところがあります。
一方で高皇帝、劉邦はできないことがあります。が、劉邦は良く他人を頼り、その人物の良い所を活かしてくれる存在ではないかと思うのです。ある意味完全無欠な光武帝と、欠点もあり美点もありな高皇帝。
どちらも題材として面白いけれど、民間で好まれたのは高皇帝、劉邦だった……こういう理由も、光武帝が日本ではややマイナーな理由の一つと言えるのではないでしょうか。
関連記事:チート皇帝・光武帝がいまひとつマイナーだと感じる理由
劉邦と劉備
ここでちょっと劉邦と劉備も比較してみましょう。
劉邦と劉備、似通った部分も多々あります。また二人に共通している面として、良い人材が集まってくるという点もあるでしょう。ではなぜ劉備は天下統一を成し遂げられなかったのか?
惜しいことに、劉備は良い人材がすぐいなくなった(ホウ統、法正など)件、そして同じように良い人材を集めて運用することに長けていた存在である「曹操」という存在が同時期に存在していた。
またその人材を夷陵の戦いという復讐戦で一気に失って立ち直ることができなかった……ことが大きいのではないでしょうか。そう考えると、つくづく劉邦という人間が成し遂げたことの凄さが分かりますね。
関連記事:夷陵の戦いで受けた蜀の損害とは?再び天下に出ることはなくなった理由
関連記事:劉備と劉邦
【次のページに続きます】