広告

魏と卑弥呼の関係とは?「三国志」時代の日本

2021年7月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

邪馬台国と倭人

 

三国志」の時代には多くの英雄が戦いを繰り広げましたが、その頃「日本」はどのような状態だったのでしょうか?

 

卑弥呼

 

実は正史「三国志」の中に少しだけ「倭国(わこく)」(後の日本と思われる)の記述があるのです。そこには「邪馬台国(やまたいこく)という国があり、そこは卑弥呼(ひみこ)と呼ばれる女性が治めていた。」と書かれています。

 

今回の記事ではそんな「卑弥呼」と「三国志」特に「」との関係を見てみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「三国志」の何処に倭国の記事がある?

晋の陳寿

 

正史「三国志」は「紀伝体(きでんたい)」と言われる「伝記」(例、魏志武帝紀(ぎしぶていき))の集合した文書ですが、「倭国」についての「伝」が存在するわけではありません。

 

正史三国志を執筆する陳寿

 

「魏志」の中の「烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」の中に「倭人」の記載があり、日本では通称「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」と言われています。「烏丸鮮卑東夷伝」は中国の東方に住んでいる漢民族以外の民族(今の朝鮮半島など)について書かれています。

 

邪馬台国と魏の兵士

 

そこには約2000字ほどで当時の日本に存在したと言われる「邪馬台国」や女「卑弥呼」、そして人々の風俗や生活について、そして「魏」に使者を派遣したことが書かれているのです。このころの日本の歴史を示す資料は他にほぼなく、「魏志倭人伝」(以下“倭人伝”)は貴重な証言となっています。

 

関連記事:魏志倭人伝とは何?陳寿に感謝!三国志時代の日本がわかる

関連記事:倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説

 

「邪馬台国」とは?卑弥呼とは?

大和朝廷 古代宮殿と邪馬台国

 

そもそも「邪馬台国」の読み方も良くわかっておらず「やまたいこく」か「やまとこく」と読むのか論争になっています。「倭人伝」には「邪馬台国」へ至るルートも書かれていますが、文章の解釈によってその場所も様々です。

 

邪馬台国と卑弥呼軍

 

当時の「倭国」には「邪馬台国」という大きな国があり、それに属さない国も存在しました。倭国では大乱がおき、男王の下では混乱が続いていましたが「卑弥呼」と呼ばれる女王を擁立し、ようやく混乱は収まったといいます。

 

鬼道を使う卑弥呼

 

卑弥呼は「鬼道(きどう)」(なんなのか不明)を用いて人々を惑わせ、夫はなく、政治は弟が補佐していました。彼女には1000人以上の女性が仕え、居室にはただ一人の男性のみが入ることを許され、給仕や取次をしたといいます。

 

関連記事:邪馬台国の卑弥呼政権時代は倭国大乱は継続していた? 魏志倭人伝に秘められたプロパガンダー

関連記事:狗奴国とはどんな国?邪馬台国の卑弥呼に抵抗した国を分かりやすく解説

 

 

卑弥呼と「魏」の関係

卑弥呼 HMK48

 

238年(翌年説あり)、卑弥呼は使者を「帯方郡(たいほうぐん)」に派遣し、皇帝への謁見を願い出ます。「帯方郡」とは今のソウル付近にあった魏の出先機関です。そして帯方郡の太守は使者を皇帝のもとに送り、卑弥呼の使者は男女の生口(いきぐち)(奴隷か?)といくつかの贈り物をしました。

 

曹叡

 

当時の魏の皇帝は「曹操(そうそう)」の孫「曹叡(そうえい)」(翌年なら「曹芳(そうほう)」)で、彼は卑弥呼を「親魏倭王」に任じ、「銅鏡100枚」「金印」など莫大な返礼品を贈りました。240年には魏使者が倭国を訪れ、証書や印綬を与えています。

 

狗奴国は邪馬台国と対立

 

その後卑弥呼は243年、245年にも魏に使者を派遣しています。このころ邪馬台国は「狗奴国(くぬこく)」といわれる国と争いがあり、そのことを247年に魏に報告しています。

 

亡くなる卑弥呼

 

それに対し、魏は「張政(ちょうせい)」という武官を和睦もしくは激励の為、邪馬台国に派遣しますが、何年か後に卑弥呼は死去。

 

狗奴国の王・卑弥弓呼

 

男王が立ちますが、国は大いに乱れ、卑弥呼の親戚と言われる「臺與(とよ)(台与、とよ、いよ、など諸説あり)」を擁立し、ようやく国は静まったといいます。その後臺與も何度か魏、その後継の「晋」に使者を派遣しています。

 

関連記事:邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の正体とは?ツクヨミ(月読命)との関係性

関連記事:卑弥呼を苦しめた狗奴国の勢力はどのくらいだったの?

 

 

なぜ卑弥呼は魏に使者を派遣し、魏はそれに応えたのか?

邪馬台国VS狗奴国

 

当時邪馬台国は狗奴国などと争いを繰り広げており、大国であった中国と親交を結ぶことにより、戦いを優位に立とうとしていたと考えられます。

 

行軍する兵士達a(モブ)

 

魏では呉との戦いが続いていたため、当時呉の東方にあると考えられていた邪馬台国に援軍を期待していたのかもしれません。また、当時は異民族を軍隊に取り入れることが多かったため、呉と邪馬台国が組まないように気にしていた、とも考えらえます。

 

大和朝廷

 

その後の魏と邪馬台国

晋王朝を作った司馬炎

 

魏は265年に司馬炎(しばえん)に皇帝を禅譲し、滅亡します。翌年に卑弥呼の後を継いだ臺與が使者を送っています(晋書より)。しかし、その後は中国の史書に邪馬台国や倭国についての記述は消え、その頃日本がどうなっていたのかはわかっていません。

 

同年小録(書物・書類)

 

また、日本側にも邪馬台国や卑弥呼の記述はありませんが、「日本書紀」の「神功皇后(じんぐうこうごう)」の章に「魏書によれば倭国の女王が魏に使者を送った」という記述があり、おそらく「日本書紀」の著者は「倭人伝」を読んでいたと考えられますが、神功皇后と卑弥呼そして臺與との関係は不明です。

 

関連記事:【日本神話の逆襲】卑弥呼に国を奪われた大国主とニギハヤヒの復讐

関連記事:【3分で分かる】卑弥呼の重臣・難升米(なしめ)とは何者なの?

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

魏と卑弥呼の関係は「古代のロマン」そのもので分からない事が多いのが面白いですね。「三国志」と日本は無関係だと思われがちですが、きっちりと登場しているのも感慨深いです。

 

関連記事:卑弥呼の墓は福岡県朝倉市にある!鉄器の差と平原遺跡が解明の鍵?

関連記事:卑弥呼の使者はどうやって魏の曹叡の面会を果たすことが出来たの?

関連記事:卑弥呼の男弟・ツクヨミは消された?天武VS天智の呪縛

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-邪馬台国
-, ,