広告

五斗米道はどんな宗教?現在も残っている宗教団体「正一教」で張魯が教祖を務めた道教

2022年3月26日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

茶を飲む張角(太平道)

 

三国志(さんごくし)に出てくる宗教で有名なのは、やはり大平道(たいへいどう)でしょうか。序盤の黄巾党(こうきんとう)との戦いは、これから天下に飛躍していくであろう英雄たちが幾人も見ることができて、何とも興奮しますよね。

 

五斗米道の教祖・張魯

 

そしてどうにも三国志の中ではそれに隠れがちなのが、五斗米道です。張魯(ちょうろ)が教祖をやっている、名前が特徴的な文、もしかしたらそんな印象しかないかもしれません。今回はこの五斗米道をご紹介したいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



五斗米道の開祖・張魯

五斗米道(はじめての三国志)

 

さて五斗米道(ごとべいどう)ですが、三国志に出てくる教祖としては張魯が有名ですね。しかし張魯は教祖であり、開祖ではありません。

 

太平道の祖・張角(黄巾賊)

 

開祖とはその宗教を開いた祖であり、だいたい奇跡が起こせます(語弊アリ)。例えば大平道の開祖は張角(ちょうかく)であり、張角も符を用いて使った水で病人を治療するなどしています。そしてこの五斗米道の開祖は張陵(ちょうりょう)といい、張魯の祖父になります。祖父の後は父が、そして三代目の教祖となったのが張魯なのです。

 

関連記事:太平道はどのような思想だったの?張角が広めた太平道の思想を解説

関連記事:張梁とはどんな人?正史では活躍しなくても、マンガやゲームで活躍する張角の弟

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル

 

 

 

張角の奇跡

霊感商法で信者を増やす張角

 

張角は、奇跡を起こしていたことは説明しましたね。張角は符を浸した水を信者に与えて、病気を治したと言います。もちろんこのような奇跡を張陵も起こしていたようです。

 

疫病が蔓延している村と民人

 

その方法は祈祷によるもので、病気になった人たちを祈祷を捧げることで治したというのです。残念ながらこの祈祷がどのようなものかは分かりませんが……できたらぜひ今の時代にも利用して欲しい所ですが、ともあれ、当時から五斗米道は奇跡を起こしてくれた宗教、という認識があり、民衆からは受けいれられていたようですね。

 

関連記事:太平道の張角とはどんな人?正体は後漢末期のカウンセラーだった?

関連記事:黄巾の乱で活躍した?していなかった?教祖張角の無念

 

太平道の秘密

 

 

五斗米道の由来

ハンセン病に侵された徳行者・冉伯牛 冉伯牛(モブ)(疫病)

 

ちょっと五斗米道という字を見てみましょう。何だか不思議な名前に見えますよね。これにもきちんと意味が有ります。前述したように、張陵は祈祷を行うことで病人を治していました。そうして治した病人や、五斗米道の信者になりたいという人たちに「五斗米」……五斗の米を納品させていたのです。こうしたことからこの宗教は五斗米道、という名になったのです。

 

関連記事:張衛とはどんな人?曹操を一度は撃退した五斗米道教祖、張魯の弟

関連記事:張魯の死後、五斗米道はどうなったの?

 

三国志ライフ

 

 

五斗米道は悪徳宗教じゃない?

曹操に降伏する教祖・張魯

 

ではここで、この五斗米がどれくらいかちょっと見てみましょう。現代日本において、一斗は約18L。これを重さに直してみると、15キロです。これで五斗を考えると、大体75キロですね。売られているお米が大体10キロとすると、あれが七つ分以上となります。

 

なんということでしょう!とんでもない量のお米の量です!

こんな大量のお米を信者に納品させていたなんて……やはり五斗米道は私腹を肥やしている悪徳宗教だったのですね!

 

関連記事:劉備より先に五斗米道の教祖・張魯が漢中王になった可能性が浮上

関連記事:もうひとつの宗教団体、五斗米道(ごとべいどう)ってどんな宗教だったの?

 

黄巾賊

 

 

おっとっと?

 

というのは冗談です。前述したように、この一斗=18Lというのはあくまで現代の一斗です。この一斗は中国の、しかも時代が違うと重さがだいぶ違うのです。例えば後漢時代では一斗は1.98L、魏から西晋時代では2.02Lが一斗とされていました。だいたい、2Lとしましょうか。

 

この考えでいくと五斗米は10Lのお米、現代の感覚で行くと約8~9㎏ほどになるかと思います。あれ?そこまで多くはないように見えますね?

 

関連記事:関羽の多すぎる異名を中国の三大宗教、民間信仰毎にまとめました

関連記事:信じる者は救われる!三国志の宗教特集

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-