施耐庵は元末から明初にかけて活躍した役人、文人です。水滸伝や三国志演義、平妖伝の作者とも言われ、門人の羅貫中に文章を構成させていたとも言われています。
今回は謎に包まれた施耐庵の三国志演義にも負けないドラマチックな人生を解説しましょう。
この記事の目次
貧しい胥吏の子供として蘇州呉県に誕生
施耐庵は元貞2年(1296年)蘇州平江路呉県に胥吏(下級役人)の子として誕生します。施家はとても貧しく施耐庵は塾にも入れてもらえず、7歳から独学で勉強を開始しました。しかし、13歳の時に滸墅関鎮で私塾を営む先生に巡り合い必死に学問を積みます。
孫悟空の誕生の秘密
-
孫悟空の生まれは循環の果てにあった?孫悟空金説を考察
続きを見る
役人になるがモンゴル人の横暴に嫌気が差し辞職
施耐庵は頭が良く19歳で秀才に選ばれ、塾の先生の娘と結婚しました。25歳の頃、親孝行で信義に篤い事がしばしば蘇州役人の耳に入り、29歳で孝廉に挙げられ至順2年(1331年)36歳にして科挙に合格して進士となります。
同じ年に進士になった人には後に明王朝の建国の功臣になった劉基がいました。やがて施耐庵は銭塘県尹の職を得ますが、元の総督で徴税官であるダルガチの操り人形なので志を得られず県尹を辞めます。
これが朝廷を怒らせてしまい、施耐庵は激しく詰問されて逆切れ、折角就いた役人を辞めてしまいました。
元王朝の建国者フビライ・ハン
-
フビライ・ハンとは何者?モンゴル帝国のラスボスに迫る!
続きを見る
【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】
義父の塾を引き継ぎ門人、羅貫中に出会う
施耐庵は施家に帰り義父の塾を引き継いで学生に教えていましたが、この生徒の中に商人の子、羅貫中もいたそうです。
しかし、ここまでに施耐庵は父母も妻も子も失い、後妻として申氏を迎えたとされます。そして、この頃から民間に伝承されている水滸伝を収集して一冊の本にまとめる作業を開始しました。
羅貫中のミスとは?
-
羅貫中はケアレスミスをしていた?三国志時代の紙の価値
続きを見る
塩賊、張士誠の軍師として活躍
至正13年(1353年)塩の販売業者の張士誠が元朝に対して反乱を起こします。この張士誠配下の卞元亨は施耐庵の従兄弟でした。卞元亨は施耐庵に「是非、兄貴も張士誠の軍に入って欲しい」と説得、結局、張士誠の軍師待遇で入隊して様々な献策をして張士誠を助け蘇州の制圧に力を貸しました。
しかし、張士誠は勢力が大きくなると施耐庵の献策を聞かなくなり、愛想がつきた施耐庵は軍師を辞め、弟子の羅貫中と中国各地を遊学していたそうです。
赤壁の戦いにモデルがあった?
-
赤壁の戦いにモデルがあった?八陽湖の戦い
続きを見る
【次のページに続きます】