三国志ってどこまで本当?歴史書としての正史三国志

2023年8月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

正史三国志_書類

 

 

三国志さんごくし、として呼ばれる書物は大きく分けて二つあります。一つは陳寿ちんじゅの記録した歴史書、三国志さんごくし、通称正史三国志さんごくしと呼ばれるもの。

 

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中 ver2

 

そして羅貫中らかんちゅうの書いた歴史を基にして書かれた小説、三国志さんごくし演義と呼ばれるもの。今回は前者である、正史三国志さんごくしと呼ばれる三国志さんごくしは、どこまで本当?という疑問に少々お答えして見たいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志という歴史書

正史三国志を執筆する陳寿

 

まず三国志さんごくしという歴史書についてお話しましょう。三国志さんごくしは中国の三国時代について書かれた歴史書です。書いたのは陳寿ちんじゅ西しんの官僚で、元はしょくの人物でもありました。

 

 

『史記』の完成という使命を貫いた司馬遷

 

 

歴史書が書かれた時代は主に280年以降、西晋による中国統一後とされています。その評価は高く、司馬遷しばせんの「史記しき班固はんこの「漢書かんしょ范曄はんようの「後漢書かんしょ」と並び、二十四史にじゅうししの中でも優れた歴史書であると言われています。

 

 

 

三国志における正当性

晋の陳寿

 

そして三国志さんごくしとしてまとめられた三国時代ですが、群雄割拠の時代ということもあり、悩ましい問題点として皇室が複数あった……

 

皇帝に就任した曹丕

 

 

つまり皇帝曹丕そうひしょくの皇帝劉備りゅうびの皇帝孫権そんけんそして蜂蜜皇帝袁術えんじゅつが並び立ったことで、その前の時代の漢王朝から受け継いだ正当な王朝はどこだ?という疑問点に対しての陳寿ちんじゅの判断を読み取ることができます。

 

魏志(魏書)_書類

 

三国志さんごくし書、しょく書、書から成り立っていますが、この内、書には「本紀」が四巻まとめられているからです。このため、三国志さんごくしを漢の正当な後継として書かれている、と言われています。しかし、ここに疑問を挙げる声もあります。

 

こちらもCHECK

曹植は軟弱ではなかった曹植
もし曹植が魏の後継者だったら後漢王朝はどうなっていたの?あり得たかもしれない献帝の最後の延命策!

続きを見る

 

 

 

「陳寿の曲筆ではないか」

陳寿

 

三国志さんごくしを書いた陳寿ちんじゅは、元々はしょくの人物でした。またに本紀を纏めながら、しょくの皇帝である劉備りゅうび、劉禅を先主、後主と題してまとめてあります。これは陳寿ちんじゅが亡き祖国への思い入れを捨てきれなかったから、とも言われているのです。となると必然的に「しょくに都合よくまとめたのでは?」という懐疑も生まれてしまいますね。

 

 

陳寿(晋)

 

また陳寿ちんじゅは賄賂を寄こさなかったから伝を立てなかった、嘗て諸葛亮親子に恨みがあったから非難しているなど、陳寿ちんじゅによる、私情の曲筆を疑う声もなくはありません。

 

 

 

「歴史とは、勝者の創るものである」

晋蜀の産まれ 陳寿

 

とは言っても、陳寿ちんじゅが書いた歴史書、三国志さんごくしが成立したのはしんの時代です。つまり言ってしまうと、しんの意に沿わないことは書けない、とも言えるでしょう。

 

司馬師と司馬懿

 

これは筆者の個人的な考察ですが、しんとしては、司馬一族がから(ほぼ)簒奪したという事実がある以上、が正当であり過ぎても、なさ過ぎても都合が悪かったのではないか、と思います。そのため、敢えて陳寿ちんじゅを本紀としつつ、しょくに「先主」という用い方をしたのではないでしょうか。

 

正史三国志・呉書を作り上げる韋昭(いしょう)

 

 

……というしょくに対する思惑は色々なものがあるに比べ、逆には特に贔屓忌憚なく、フラットな目線でまとめられている、というちょっと面白い意見もあるのが、歴史書のおかしな所ですね。

 

こちらもCHECK

郭嘉の本
初心者のための三国志あらすじ!も~っと三国志に興味を持ってもらうために。

続きを見る

 

 

陳寿の三国志、歴史書としての評価は?

張華

 

三国志さんごくしが成立した当初、人々はこの歴史書を称賛したといいます。またしんの張華はこの三国志さんごくしを読んで絶賛し「次のしん書はこの次に任せるべきである」とまで言いました。……とは言え、陳寿ちんじゅを推挙したのは張華なので、その贔屓目も無きにしも非ず、という所でしょう。

 

同年小録(書物・書類)

 

また夏侯淵かこうえんのひ孫の夏侯湛かこうたんはいくつもの書物や伝記を残した人物ですが、三国志さんごくしを見て自らの書いた書を破ってそれきり、筆を折ったともされています。これらの評価もあり、三国志さんごくしは歴史書として非常に高く評価されているのです。

 

 

 

三国志、どこまで本当?

ポイント解説をするセン様

 

さて、では三国志さんごくしはどこまで本当か、と言われると難しいものがあります。私たちは正確な歴史を当時に赴いて調べるというのは、ほぼ不可能であるからです。

 

ただ陳寿ちんじゅの書いた歴史書、三国志さんごくしが評価の高い理由の一つに「簡潔さ」が挙げられます。陳寿ちんじゅ三国志さんごくしを編纂する上で、信憑性の薄い史料を排除したため、内容がかなり簡潔です。このため奇妙奇怪な説などが乗っていないことから、三国志さんごくしの「本当さ」は高められていると言って良いでしょう。

 

裴松之(歴史作家)

 

 

このために後に裴松之はいしょうしの注釈が入り、様々な異説も盛られたことで読み物としての楽しさも加えられ、一層、書物として無欠、に仕上がったとも思いますね。

 

こちらもCHECK

裴松之(歴史作家)
情熱たっぷり?裴松之の注は好き嫌いが良く出ている(笑)

続きを見る

 

 

歴史書としての三国志と、史書の読み方

水滸伝って何? 書類や本

 

最後に、歴史書に正確さを求めてしまうのは、当然の行為でもあります。そしてどこまで本当なのか、それを求めるのも、当たり前と言えるでしょう。

 

蜀志(蜀書)_書類

 

しかし歴史書から読み取れるのは、書かれていることだけではありません。その歴史書が書かれた時代背景……三国志であれば、成立したのが晋の時代であることなど、また書いた人物の立場などを鑑みるとこで、色々な見方ができます。

 

公孫サンは英雄劉備が真似した人物

 

どこまでが本当か、だけでなく、これが本当でないとしたらどういう意図が当時にはあったのか。そういう読み方をして見るのも、また楽しい読み方なのではないでしょうか。

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

三国志を書いたのは、陳寿です。しかし個人的には、そこに注釈を加えた裴松之も忘れてはならないと思います。あくまで簡潔に、歴史の事象をまとめた、と考えられる陳寿の記述に並ぶ、個人的感情たっぷり色々詰め合わセットな裴松之の注釈。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

このどちらもが欠けても三国志ではない、と思います。そして裴松之の注釈が敢えて、正確性よりも「こういう説もある」を乗せたこと。そこから三国志という歴史書に関わった人物たちの感情が読み取れるような、そう思った筆者でした。どぼーん。

 

参考:三国志

 

こちらもCHECK

陳寿 三国志
西晋の実力者の悪事を描けない陳寿の苦悩

続きを見る

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-