広告

なぜ曹操は合肥の戦いで楽進を合肥城に残したのか?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

張遼が夜泣き対策となった赤ちゃん

 

三国志さんごくしに慣れ親しんでいらっしゃる方々ならば、合肥がっぴの戦いはもちろんご存知のことでしょう。この合肥がっぴの戦い、魏軍で最も華々しく活躍した武将と言えばやはり張遼ちょうりょう。その動きは武の頂きに到達したかの如く、呉軍ごぐんを縦横無尽に駆け抜け続ける姿は戦神の如くです。

 

傷だらけでも勇敢に戦う楽進

 

 

しかしその一方で、戦場にこそ出なかったものの、城に残った武将……今回は楽進がくしんに注目して頂きましょう。彼がどうして城に残されたか、それもまた、の優秀な人間を適材適所で用いていた、という証明となるのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



合肥の戦い……始める前に、気になることが……!

行軍する兵士達b(モブ)

 

ちょっと注釈なのですが、合肥がっぴでの戦いは何度も行われており、第一次から第五次となる合肥がっぴ戦線が開かれております。今回はその中でも一般的に合肥がっぴの戦い、とよばれる、第二次合肥がっぴの戦いについて述べていきます。

 

呉の孫権

 

 

この第二次合肥がっぴの戦いは214年、孫権が自ら兵を率い、それも10万という大軍を率いての北上、向かうは合肥がっぴ城。

 

最終的には協力して戦う李典や楽進と張遼

 

 

対するはこの合肥がっぴ城に張遼ちょうりょう楽進がくしん李典りてんという武将たち……後年からするとそうそうたる面子ですが、兵数は僅か7000ばかりであり、更に大きな問題がありました。

 

 

 

曹操は何考えて人材を配置しているんだ!?

李典や楽進と張遼は不仲

 

この三人、とても仲が悪かったのです。常から楽進がくしん張遼ちょうりょうは不仲であり、また李典りてん張遼ちょうりょうについては、嘗て李典りてんの伯父が呂布の配下に殺されてしまったことから、呂布軍の降将である張遼ちょうりょうとは確執があったと言われています。

 

曹操

 

 

所で人材を使う上でこういった交友関係を把握しておくのは重要であると思うのですが、曹操そうそうは何を考えてこの三人を顔つき合わせて合肥がっぴに置いておいたのでしょうか……今更ですが非常に気になってきましたね。

 

こちらもCHECK

合肥の戦いの満寵と孫権
魏と呉の死闘!合肥の戦いの結果とは?

続きを見る

 

曹操孟徳

 

 

 

曹操「ちゃんと対策しています」

 

ここでもう一人、曹操そうそうによって護軍として置かれていた武将、薛悌せっていが動きます。曹操そうそう薛悌せっていに命令書を入れた箱を持たせていました。

 

進撃が止まらない張遼

 

 

箱を開けるとそこには「敵が来た時は張遼ちょうりょう李典りてんは出陣し、楽進がくしんは敵と戦わず薛悌せっていを守るように」と指示が入っていたのです。流石はぎおう、ちゃんと指示を用意していました!しかし問題点はそもそも三人が不仲であるということなのですが……?

 

こちらもCHECK

現代でも人気な張遼
【張遼ファン必見】なぜ張遼はこんなにカッコいいのか?

続きを見る

 

合肥の戦い

 

 

 

郭図さんたちは見習うべき(※既に袁家は滅んでます)

現代でも人気な張遼

 

張遼ちょうりょうは「敵の包囲網が完成する前に迎撃するべきである。この城を守れるかどうかはこの一戦にかかっている」と主張、李典りてんもまた「国家の大事に個人的な恨みを省みるべきではない」と言いました。
楽進がくしんもこれには同意見であったのでしょう、三人はこの危機に常の不満や恨みつらみは忘れ、手を取り合うことになったのです。これができたからこそ、後にこの合肥がっぴの戦いが語り継がれることになるのと思うと、実に熱いシーンではないでしょうか。

 

こちらもCHECK

進撃が止まらない張遼
張遼はなぜ人気なの?張遼が愛されるその高い評価に迫る!

続きを見る

 

張遼

 

 

 

楽進はどうして合肥城に残されたのか?

楽進

 

そしてここで気になるのが合肥がっぴ城に残された武将、今回は楽進がくしんです。楽進がくしんと言えばの猛将のとして名高い武将。呂布や張超、袁術軍相手にいずれも一番乗りとしての戦功を立て、更に幾度も別働隊を率いて勇猛果敢に戦い、曹操そうそうに仕えて長く武功を立てた人物です。

 

曹操から見いだされる楽進

 

 

しかし、そんな楽進がくしん合肥がっぴ城では城を出ず、守るように、というのが曹操そうそうの指令。どうして曹操そうそう楽進がくしんを守りに当たらせたのでしょうか?

 

こちらもCHECK

李典や楽進と張遼は不仲
楽進と張遼の関係とは?実は不仲だった二人の関係性【入門者向け】

続きを見る

 

 

楽進、なんとあの関羽を退ける実績持ち!

魏王に就任する曹操

 

 

合肥の戦いは215年に起こりましたが、それより少し前の208年。曹操は劉表(りゅうひょう)征伐を行いました。これには楽進も従軍し、劉表とは(当然ながら)特に争うことはなく荊州は平定。曹操はこの時、州治の襄陽に楽進を駐屯させました。そしてその折に、楽進は関羽らを敗走させたという記録があります。

 

魏志(魏書)_書類

 

これは文聘伝にも乗っているのえすが、これを見てみると楽進には守将としての実績も積んでいた、と言えるのではないでしょうか。曹操はこれを鑑みて、楽進を守りとして用いたのではないかと思います。そうなると合肥の戦い、曹操の適材適所の用兵が嚙み合った勝利、となるのですね。

 

こちらもCHECK

傷だらけでも勇敢に戦う楽進
魏の正史に記録された楽進の功績は無双状態!なぜ『三国志演義』ではこうなった?

続きを見る

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル3

 

 

楽進、実はこの頃から……

ポイント解説をするセン様

 

因みにこれよりさらに昔、荊州の劉表への備えとして楽進が派遣されたこともあります。しかしこの時も楽進は于禁、張遼といがみ合うことがあったとか……これも踏まえて想像すると、楽進は古参であるが故に相応にプライドも高く、他の武将とややぶつかり合う気性だったようですね。

 

進軍する兵士b(モブ用)

 

それ故に別働隊を率いさせることが多く、一番乗りも多かった。だけど敢えてそこで更に防衛の要として用いた……というのは、曹操が楽進の才覚をより深く掴んでいたからではないでしょうか。更に同時に仲裁役もしっかり置いておく。うーん、振り返れば振り返るほどに合肥の戦い、孫呉に勝ち目は薄かったんだなぁ。

 

こちらもCHECK

合肥の戦いで痛い目にあった孫権
もしも、合肥の戦いで張遼が孫権を討ち取っていたら三国志はどうなる?

続きを見る

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

楽進ですが、陳寿先生曰く楽進の記録には漏れがあるそうで。もちろん陳寿先生が下調べに手を抜いちゃったとかそういう話ではなく、楽進は張遼や徐晃のように高く評価されているのに詳細な記録がないのは、漏れがあるのではないか、ということです。一番乗りしてしまうと、それを正確に記録してしまうのは難しいですからね。

 

センさんのとぷんver2

 

それを考えると曹操が楽進を敢えて守勢にしたのは、良いタイミングだったのかもしれない?そんなことを考えてみた、筆者でした。ちゃぽーん。

 

 

参考:魏書武帝紀 楽進伝 文聘伝

 

こちらもCHECK

張遼の猛攻に泣きながら逃げる孫権
張遼の逸話から分かる合肥の鬼神!ウルトラハイパー武将を考察

続きを見る

 

三国志ライフ

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-楽進
-, ,