魏の正史に記録された楽進の功績は無双状態!なぜ『三国志演義』ではこうなった?

2020年4月24日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

正史三国志_書類

 

三国志の世界を描いた書物として、正確な歴史書として編纂(へんさん
)
されたものが『正史三国志』、後世の脚色がかなり入っているものが『三国志演義』となります。

三国志演義_書類

 

当然、武将の強さのインフレーションが過激なのは『演義』のほうです。また、日本でなじみのある三国志の物語も、だいたい『演義』を下敷きにしています。いっぽう『正史』のほうはリアルな記録なので、一人で何十人もなぎ倒す怪力やら、天気をも変える呪術やらといった、おおげさな話は出て来ません。

魏志(魏書)_書類

 

それゆえ、『演義』を下敷きにした物語に慣れている人が『正史』を読むと、なんだかキャラクター全員がおとなしく感じられてしまいます。

 

楽進

 

しかし、例外もあります。『演義』の展開では凡将扱いなのに、『正史』を見ると「あれ?凄い人では?」と驚くような名前がいくつかあるのです。魏の楽進(がくしん)は、その代表格ではないでしょうか?

 

自称・皇帝
当記事は、
 楽進」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



『演義』のせいで流布している楽進のイメージは?

曹操から見いだされる楽進

 

そもそも「楽進」という名前を聞いて、何をやった人か思い出せる人が、どれだけいるでしょうか?

「そういえば曹操(そうそう)軍にそんな名前の武将がいたなあ」くらいではないでしょうか。

 

ところが面白いことに、三国志ファンの間では、

「みんな楽進が何をやった人かは思い出せない」のに、

「楽進の名前だけはみんな覚えている」という状況ではないでしょうか?

 

それもそのはず『演義』における楽進は、特に初期の曹操軍において、とにかく「あちこちに出てくる」キャラクター。

 

「さてこの戦いで曹操が派遣したのは、〇〇と、××と、楽進であった」とか、

「このとき、会議に参加していた武将の中でも、△△と、□□と、楽進が、曹操の方針に賛成の意見を出した」とかいった感じ。

 

ありとあらゆる場面に「そこに楽進もいた」と出てくるので、

「きっと、そこそこくらいには、使える人材だったのかなあ?」程度の印象が流布していると思います。この、「そこそこ使われている曹操の部下」くらいのイメージが、『演義』が読者に植え付けた楽進のイメージではないでしょうか?

 

『正史』における楽進の連戦連勝ぶりが半端ない!

張遼・楽進・李典

 

ではここで、『正史』のほうを確認してみましょう。まず『正史』においては、「張遼伝(ちょうりょうでん)」とか「張郃伝(ちょうこうでん)」とかいったビッグネームの「列伝」の中に混じって、しっかりと「楽進伝(がくしんでん)」という一章が設けられています。

 

そこに書いてあることをまとめていくと、だいたい、以下のとおり。

 

濮陽(ぼくよう)における呂布(りょふ)との戦いで、一番乗りの手柄を立てた

雍丘(ようきゅう)の戦いでも一番乗りの手柄を立てた

南皮(なんひ)における袁紹(えんしょう)軍との戦いでは、一番手として城門を突破した

(はい)にいた頃の劉備(りゅうび)を攻略するときに派遣され、劉備の部下の将たちをさんざん討ち取った

荊州(けいしゅう)にいた頃の劉備を攻略するときにも派遣され、関羽(かんう)の部下の将たちをさんざん討ち取った

合肥(がっぴ)の守りを任され、孫権(そんけん)軍をたびたび撃退し、孫権の部下の将たちをさんざん討ち取った

 

これが現代の新卒社員の履歴書だとしたら、どうでしょう?

 

めちゃくちゃ強い呂布

 

「ほう!あなたは呂布とも袁紹とも劉備とも孫権とも戦ったことがあり、ことごとく手柄を立てているのですか?すごいじゃないですか!」と面接で絶賛される経歴ではないでしょうか?

 

傷だらけでも勇敢に戦う楽進

 

戦った相手の華々しさだけではなく、対呂布戦も、対袁紹戦も、対劉備戦も、対孫権戦も、それぞれの時期の曹操が激しく天下を争った好敵手ばかり。初期曹操軍の重要な戦いすべてにおいて華々しい功績をあげているのですから、楽進がどれだけ重要な貢献をしていたか、よくわかります。

三国志を楽しく語るYASHIRO様

 

とりわけ、この連戦連勝ぶり!武将の経歴として、文句のない白星記録ではないでしょうか?

 

『正史』楽進伝の華やかな記録には実は文句のつけどころが!

はてなマークな劉備と袁術

 

『正史』においてこれだけ無双状態の楽進が、どうして『演義』ではイマイチな存在感なのでしょう?

何か理由があるのでしょうか?

 

ハイ、ありますよね。カンのいい方なら、さきほどの経歴を読んでいる間に、もう気づいてしまっていることと思います。

 

「劉備の部下をたくさん討ち取った」

「関羽の部下をたくさん討ち取った」

「孫権の部下をたくさん討ち取った」

 

楽進の不運なのか、それとも彼の役目がそういうものだったのかは、わかりかねますが、これだけすべての戦いに参加していながら、有名人との「直接対決」が見事に一度も、ないのです。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

「劉備の部下をたくさん討ち取った」みたいなことはたくさん書いてあるのですが、「討ち取った相手は誰だった」という明記があまりに少ない。よく『正史』の楽進伝を読むと、たまに「この戦いでは敵の大将〇〇を討ちとった」という文もサラリと紛れているのですが、それを拾ってみたところで、以下の通り。

 

・袁紹軍の将軍である淳于瓊(じゅんうけい
)
を討ちとった

袁譚(えんたん
)
軍の将軍である厳敬(げんけい)を討ちとった

 

やっと名前のある敵を倒した話が書いてあると思ったら「なんだ淳于瓊か」とがっかりするのでは?(淳于瓊には失礼ながら)

後者にいたっては「そもそも厳敬(げんけい)って誰?」というヒトコトが思わず口から洩れる方が多いのではないでしょうか?

 

まとめ:名のある武将を斬っていないキャラには冷たい『演義』の犠牲者

水滸伝って何? 書類や本

 

そうなのです。

『演義』においては、武力系のキャラクターは、誰か名前のあるキャラを一人でも斬ってこそ、活躍のシーンが与えられるという運命があるのです。

 

『正史』でこれだけ活躍している楽進も、名前のある敵との華やかな対決がないため、派手さ重視の『演義』ではとことん活躍を省略されるという憂き目にあったのでした。

 

三国志ライター YASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

そんな『演義』の中であっても、ありとあらゆる場面で「そこに楽進もいた」と名前だけは出てくるところは、『演義』の作者である羅貫中(らかんちゅう)も楽進を完全無視することはできなかった模様です。

 

でもリアルな現実の歴史では、本当に曹操軍にとって貴重な役割を担っていたのは、楽進のような人だったのかもしれません。そんな気になってきた方は、今回の記事をぜひ、楽進という男の再評価のきっかけにしていただけると嬉しいです!

 

関連記事:楽進の死因は?守りの楽進!死から最も遠かった男

関連記事:楽進・李典・張遼のトリオは三国志最強だった!?

 

三国志平話

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-三国志の雑学
-